
猫の里親詐欺に気をつけよう!猫を譲渡するときに気を付けるべきこととは?
みなさんは猫の”里親詐欺”を知っていますか?猫の里親詐欺とはその名の通り、”里親になります”と偽り、猫をもらおうとする人のことです。近年里親詐欺が増えているので注意する必要があります。この記事では、里親詐欺の傾向や被害を防ぐための対策法などについて解説していきます。

里親になるということは?

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
ペットを飼うというと、ペットショップやブリーダーから犬や猫などの動物をを購入することをイメージする人が多いことでしょう。しかし近年は何らかの事情で前の飼い主が飼えなくなったペットを引き取って一緒に暮らす里親を希望する人が増えています。
一度家族としてペットを迎えた場合、その子を生涯にわたって世話することが飼い主としての責任ですが、やむを得ない事情により飼育を続けることができなくなってしまうこともあります。そのようなペットは保健所や動物愛護センター、民間や地域の動物愛護団体などで保護されます。
そのような場所からペットを引き取る人のことを、ペットの里親と呼んでいます。ペットの里親になることにはメリットがある反面、デメリットももちろんあるので、よく考えてから里親になるかどうかを決めることが大切です。ではどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
里親になるメリット
1、ペットの命を救える 保護されたペットの中には新しい飼い主が見つからないと殺処分になってしまう犬猫もいます。里親になるなら行き場のないペットの命を救えます。
2、すでに成長している子が多いので体型や性格が分かりやすい 里親を募集しているペットの多くは子犬や子猫ではなく、成長した成犬や成猫がほとんどです。そのため体型や性格が想像しやすく、飼育環境を整えやすいというメリットがあります。また、基本的なしつけがされていることが多いのも魅力です。
3、費用を抑えることができる ペットの里親になる場合、基本的にペット自体の代金はかからないので、ペットショップやブリーダーから購入するほど費用を用意する必要はありません。
里親になるデメリット
1、持病やケガをしている子もいる 里親を探しているペットの中には、持病を持っていたりケガをしていたりする子もいます。そのようなペットを家族として迎える場合、治療費用はもちろん、飼育する上で特別な配慮が必要になることもあります。
飼育費用だけでなくお世話にも時間がかかるので、引き取る前にはしっかりと考える必要があります。
2、人間に対し不信感やトラウマを持っている子もいる 里親募集中のペットの中には、保護される以前に人間から虐待を受けていた犬猫もいます。虐待被害を受けたペットの多くは、人間に対して不信感やトラウマを抱いている子もいます。
一度抱いてしまった不信感を取り除き、新たに信頼関係を築くことは簡単なことではありません。どんな困難でも乗り越えることができる自信があるかどうか、引き取る前にもう一度じっくり考えてみましょう。
3、一緒に過ごせる時間が短い 里親を募集しているペットはすでに成体になってことが多いため、個体や種類によっては短い期間しか一緒に過ごせないペットたちもいます。短い決められた時間の中で楽しい思い出を作ってあげられるかどうか、よく考えましょう。
里親募集の探し方

Ilike/shutterstock.com
里親を募集している団体はたくさんありますが、大きく分類するなら以下の3種類になります。
1、保健所や動物愛護センターなどの行政施設 保健所という名前で呼ばれている地域の公衆衛生活動の中心となる保健衛生行政機関には、”動物愛護”という業務があります。
ここでは飼い主のいない動物の保護、去勢避妊手術などが行われています。また地域によって異なりますが、定期的に里親譲渡会が開催され、保護動物が里親へ引き渡されています。
2、行政施設からペットを引き受けた民間団体 民間団体には行き場のないペットたちを一時保護する”動物シェルター”と、保護したペットを各家庭で世話している2種類あります。どちらも定期的に里親への譲渡会が開催されています。
3、個人 個人でSNSやブログなどを通して里親を探している人もいます。公共の施設は主に犬猫が中心ですが、個人の場合は犬猫はもちろん、鳥類、爬虫類、両生類、哺乳類でも珍しエキゾチック動物などのペットの里親探しも自由に行えます。
まとめ

Rawpixel.com/shutterstock.com
里親詐欺は伝説ではなく、実際に起きている事件です。複数の猫を欲しがる人、住所を教えてくれない人、直接会って譲渡することを嫌がる人、SNSだけですべてを決めようとする人などには十分注意しましょう。
また保護団体を名乗り、全部の猫を引き取る人たちにも要注意です。いずれにせよ少しでも怪しいと感じるなら、譲渡することは拒否されることをおすすめします。
またペットを探している方は、保護されているペットの里親になることを検討することもひとつの方法です。行き場のない命を救えるのは里親ならではのメリットです。
もちろんメリットだけでなくデメリットもあるので、ペットを家族として迎えることを検討している方は、しっかり考慮した上で決めるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。