
猫が爪を噛むのはなぜ?その理由と爪を噛み過ぎたときの対処法を紹介!
猫が自分の爪を噛んでいる様子を見たことがある飼い主さんも少なくないはずです。猫が爪を噛む行為にはどんな意味があるのでしょうか?愛猫が爪を噛み過ぎているならトラブルに繋がることもあるかもしれませんよ。この記事では、猫が爪を噛む理由と、爪を噛み過ぎた時の対処法について紹介したいと思います。

猫の爪に出血があったときの対処

VGstockstudio/shutterstock.com
猫の爪に出血があったならどのように対処すればよいでしょうか?大切なのはまず止血することですが、同時に原因を特定できるとなお良いでしょう。焦らないで猫の様子を確認しつつ確実に対処してあげましょう。
観察する
猫の爪から血が出ているのを確認したなら、まずはしっかりと観察するようにしましょう。「どれくらい出血しているのか?」「どれくらいの怪我なのか?」「猫の様子はどうか?強い痛みを感じているのか?」などの点をよく観察しましょう。
出血の量が多くて爪や指の状態を観察できないなら、まずは水道水で血を洗い流すことが出来るでしょう。野外で出血があった場合も同様です。指周辺の泥を落としたり消毒したりする効果があります。
止血しなければいけませんが、どこから出血しているかもよく観察しましょう。爪が割れているかどうかも確認しておくなら、処置する時に不要な痛みを与えずに済みます。
原因を特定する
観察して止血することが最優先ですが、同時に出血の原因をいくつか考えることができるといいでしょう。観察したときに、指が赤く腫れているのであれば、病気などが原因で噛み過ぎたのかもしれません。
最近ストレスが溜まっているような傾向があったのであれば、ストレスが原因で噛んだのかもしれません。
爪が根元から折れている場合は、猫が噛んだことが原因ではなく、どこかに引っかかった可能性が高いと言えるでしょう。
原因の特定は再発防止になりますし、獣医さんに診断してもらう際の適切な報告にも繋がります。落ち着いていて余裕があれば、少し考えてみるといいでしょう。
止血する
出血しているなら、素早く止血してあげることが大切です。
爪が割れていなかったり、爪がはがれてしまっていたりするなら、圧迫止血が可能でしょう。ガーゼなどで出血がある部分をしっかりと押さえます。しばらく抑えていると出血がおさまってくるでしょう。
もちろん、強く押さえすぎるなら猫が痛がってしまいます。猫の反応を見ながら適度な力加減で抑えてあげましょう。
爪が割れている猫に圧迫止血するなら、強い痛みが生じてしまう場合があります。できれば、ペット用の止血剤を活用するようにしましょう。ペット用の止血剤はペットショップであれば販売されていますから、購入しておいて、いざという時にすぐに使用できるようにしておきましょう。
止血剤を使用するなら、比較的簡単に血が止まります。猫への負担も少なくて済みますから、常備しておくといいですよ。
動物病院に連れていく
猫の止血処理が済んだなら、動物病院に連れていくことをおすすめします。
止血までは飼い主さんの応急処置で良いですが、その後の炎症止めや原因の特定などは専門家の力が必要です。病院に行かなければ、また同じ場所から出血する可能性がありますし、菌が入って炎症を起こして腫れあがってしまう可能性もあります。
猫が噛んで出血したのであれば、病気が原因の可能性があります。出血の処置と同時に、正確な診察によって病気かどうかも判断してもらいましょう。病気であればお薬で治療することが出来るはずです。
まとめ
猫が爪を噛む理由をご紹介することが出来ましたが、いかがでしたか。
爪を噛む理由のほとんどは、グルーミングです。身体のメンテナンスと同じように爪先のメンテナンスを行なっているだけなので、特に心配はいりません。
時には爪を噛み過ぎて、爪が割れたり出血したりすることもあります。爪にかゆみや痛みが生じている可能性がありますから、正しい原因を見つけてあげるといいですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!