
犬に白菜はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
白菜は他の食材とも合わせやすいこともあり、多くの家庭のテーブルに上がることが多い冬野菜の一つです。そんな白菜を犬に与えても問題ないのでしょうか。基本的には犬が食べても問題はありません。しかし与え方や量には注意が必要です。ここでは犬に白菜を与えることで期待できる効果や注意点を取り上げます。

犬に白菜を与えても問題ない?

Peter Zijlstra/shutterstock.com
白菜には食物繊維が豊富に含まれているため消化にもよく、なおかつ少量ながらさまざまな栄養素が含まれているため、犬にも手軽に与えることができる野菜の一つです。白菜の95%は水分でできているため、犬の水分補給を補うこともできますし、カロリーが非常に低いのでダイエット食としても使うことができます。
しかし他の食材に関しても言えることですが、どんなに健康を害する成分が含まれていない食材であったとしても、大量に食べさせてしまうと消化不良やアレルギーを引き起こしてしまう可能性もあるので注意が必要です。
白菜は生でも加熱した状態でも犬に与えることができますし、葉先でも芯の部分でもどこでも食べさせて大丈夫です。しかし芯の部分は硬いので、丸飲みしやすい犬の特性を考えると、白菜の与え方にも注意が必要であることが分かります。
犬に白菜を与えてもいい量

pexels.com
ではまず、犬に1日に与えて良い白菜の量について取り上げましょう。犬にとっての「適量」とはどれくらいなのでしょうか。
犬の栄養素は基本的にドッグフードだけでまかなうことができます。ですから白菜も含め、他の食材を与えたい場合は、「主役」としてではなく栄養を「サポート」する目的で少量プラスするだけで良いといえます。
しかし、犬といっても犬種や個体によって大きさや体重は異なります。犬の体重に合わせて「適量」を与えるようにしましょう。では犬の体重別に、それぞれの適正量を取り上げてみましょう。
超小型犬の場合
超小型犬とは体重が4kg未満の犬のことです。その中にはチワワやヨークシャーテリア、ポメラニアン、トイプードルなどが含まれます。
超小型犬に与えて良い適正量の目安は約10g程度です。白菜の葉1枚が80~100g前後なので、10分の1程度と覚えておくようにしましょう。
小型犬の場合
小型犬とは体重が10kg以下の犬のことです。代表的な犬種としてはパグ、パピヨン、マルチーズ、ミニチュアダックスフンドなどを挙げることができます。
小型犬に与えて良い白菜の適正量はおよそ20gほどです。白菜の葉4分の1程度といえます。
中型犬の場合
体重25kg以下の犬が中型犬に含まれます。例えばその中には柴犬やブルドッグ、コーギーやスタンダードプードルなどがいます。
中型犬にとっての適正量はおよそ30gほどです。白菜の葉3分の1程度といえるでしょう。
大型犬の場合
大型犬とは体重が25kg以上の犬のことで、レトリーバーやドーベルマン、シベリアンハスキー、セントバーナードなどが含まれます。
大型犬に与えて良い白菜の量は40g程度です。白菜の葉2分の1が適量になります。
子犬の場合は注意が必要
子犬に白菜を与える際には特に注意するようにしてください。なぜなら、子犬は消化器官がまだそれほど発達しておらず、下痢や嘔吐など消化不良を起こしやすいからです。
絶対にあげてはいけないというわけではありませんが、体重に関わらず子犬には「ほんの少量」にとどめておくか、もしくはわざわざ与える必要はないといえます。
犬に白菜を与えることで期待できる効果

pixabay.com
白菜の95%は水分でできているため、含まれる栄養所要量に関してはごくわずかにはなりますが、それでもさまざまな栄養素がバランスよく配合されているのが白菜の魅力です。では簡単に、白菜を与えることで期待できる健康効果をいくつか取り上げましょう。
ビタミン
白菜にはビタミンがバランスよく含有されていますが、特に多く含まれているのはビタミンCで、白菜100g中22mg含まれているといわれています。特に外側の葉に多く含まれています。ビタミンCは風邪予防や免疫力を高める効果があります。
イソチオシアネート
イソチオシアネートはがん予防に効果を期待できる成分です。このイソチオシアネートには解毒抗菌作用や血液をサラサラにする効果もあります。ただし、イソチオシアネートは甲状腺機能に問題がある犬には与えてはいけない成分でもあります。
食物繊維
食物繊維には腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を排出することによって腸内環境を整える効果があります。
犬に白菜を与えるときの注意点

pixabay.com
犬が生の状態で白菜を口にしても大きな問題があるわけではありませんが、生のままだと硬くて消化に良くないので、できれば加熱して柔らかくするか、細かくカットしたものを与えるようにしましょう。
また、個体によっては白菜にアレルギー反応を起こす犬もいます。白菜を食べた後で何らかの体調の変化が見られるなら、すぐに病院に連れていき獣医師の診断を仰ぐようにしてください。
白菜の鍋や漬物は与えても問題ない?

pixabay.com
冬になると白菜が入った鍋をよく作られる方多いのではないでしょうか。温かくて柔らかく煮込まれた白菜やスープをあげたくなるかもしれませんが、人間が食べるものは犬にとっては塩分が濃すぎますし、犬が口にしてはいけないネギ類が含まれていることが多いので与えないようにしましょう。
白菜の漬物も同様です。浅漬けであったとしても、人間には少ない塩分量も体の小さな犬にとっては塩分過多になります。心臓や腎臓に悪影響を及ぼすので与えてはいけません。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の毛が付きにくいラグのおすすめはある?部屋の中を綺麗に保ちながらインテリアも楽しもう!
- 冬の時期は愛犬を保温するのにラグは必須のアイテムです。でも、室内で愛犬を飼育していると抜け毛が気になります。特に、ラグの隙間は抜け毛がごっそり溜まりやすい部分です。ペット専用のラグも選べますが、デザインが限られます。この記事では、犬の毛が付きにくいおすすめラグをご紹介します。
- 犬用品
- 4293
-
- 洋服に犬の臭いが付着する原因とは?臭いは正しい消臭方法で対策できる!
- 犬を飼っていると、外出する時に「洋服が犬臭くなっていないか」という点が気になる方もいることでしょう。今回は、洋服に犬の臭いが付着する原因と、正しい洋服の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3004
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね