
猫におからはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
おからは猫が食べても大丈夫な食材です。おからには、食物繊維やビタミン類、たんぱく質などが豊富に含まれているため、猫の健康をサポートする上でも大きなメリットとなります。この記事では、猫におからを与える効果や、与えるときの注意点について紹介します。

猫におからを与えても問題ない?

haru/shutterstock.com
おからは、豆腐を作る際にできる、豆乳のしぼりかすです。「卯の花」「雪花菜」「きらず」とも呼ばれており、古くから食されてきました。スーパーなどでも安価で手に入れることができるので、身近な食材の一つとなっています。
おからには、生おから・乾燥おから・おからパウダーの3種類があります。そのどれにも、食物繊維やビタミン類、たんぱく質が豊富に含まれています。また、低カロリー食品なので、美容や健康だけでなく、ダイエットにも最適の食材です。
おからの原料である大豆には、猫にとって有害な成分は含まれていないので、猫におからを与えても大丈夫です。しかし、猫におからを与えるときは、与え方や量に気を付ける必要があります。
猫におからを与えてもいい量

Nektarstock/shutterstock.com
猫は本来肉食動物なので、植物性の食べ物を消化するのがあまり得意ではありません。また、人間と比べて腸の長さも、体内で生産される消化酵素の種類も異なります。そのため、猫におからを与え過ぎると消化不良を起こし、下痢や嘔吐、腸にガスが溜まるなどのトラブルが生じることがあります。
基本的には、栄養がバランスよく配合された良質なキャットフードを与えるようにしてください。猫におからを与え過ぎると、すぐに満腹になり本来の食事をとらなくなってしまうかもしれません。そうなると、猫に必要な栄養素全てをおからだけでは補うことができないため、栄養不足になってしまう可能性があります。
以上を踏まえて考えると、猫におからを与える場合は、メインのフードに少量トッピングしたり、フードに少量混ぜて与える程度で良いでしょう。
子猫の場合
生後12カ月未満、体重1kg未満の子猫におからを与える場合は、特に注意が必要です。なぜなら、子猫は消化器官が十分に発達していないため、消化不良を起こしやすいからです。
子猫におからを与えてダメというわけではありませんが、積極的に与える必要もありません。どうしても与えたいという場合には、体の負担にならないように少量だけにしてください。
成猫の場合
生後12カ月~7歳、体重3~5kgの成猫に与える場合も、与え過ぎないよう注意しましょう。おからには、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、腸内環境を整える上で必要な栄養素ですが、過剰に摂取すると下痢を引き起こしたり、腸内にガスが溜まってお腹が張るなど、猫の体に悪影響を及ぼすこともあります。
ゆえに、成猫におからを与える場合は、キャットフードに少量混ぜてあげたり、おやつとして少量与える程度にしておきましょう。
老猫の場合
高齢期に入ると、消化器官が弱ってくるので、子猫同様、注意が必要です。加齢が進むにつれ、老猫は一度に多くの量を食べることができません。また、食べた物を消化するのが難しくなります。そのため、老猫に大量のおからを与えるのは、体に大きな負担となってしまいます。
リスクを抱えてまで、わざわざ老猫におからを与える必要はありませんが、どうしても食べさせたいという場合は、少量にとどめておいてください。
猫におからを与えることで期待できる効果

Olga Popova/shutterstock.com
おからには「食物繊維」が豊富に含まれています。生おからの場合、100gあたり11.5gの食物繊維が含まれており、これはごぼうの約2倍の量に当たります。おからに含まれる食物繊維を摂取することで、腸のぜん動運動を促し、便秘解消の効果を期待することができます。
また、おからにはビタミン類が含まれており、中でも「ビタミンB1」と「ビタミンK」が豊富です。ビタミンB1には、糖質を代謝し効率よくエネルギーへと換える働きがあるため、猫の疲労回復に効果があります。ビタミンKには、出血した血液を止めたり、骨を丈夫にする働きがあります。
さらに、おからの原料である大豆には良質な「たんぱく質」が豊富に含まれています。たんぱく質は、筋肉や内臓、皮膚、血液、被毛など、健康で丈夫な体を作るために必要な栄養素です。
猫におからを与えるときの注意点
生おからは、水分が多く、あまり日持ちしません。ゆえに、猫に生おからを与える場合は、新鮮なものを与えるようにしてください。
また、上で述べたように、猫は元々肉食動物なので、植物性の食べ物を消化するのが苦手です。そのため、一度に大量のおからを与えると消化不良を起こしやすく、下痢や嘔吐の原因ともなります。繰り返しになりますが、猫におからを与えるときは、与え過ぎないように注意しましょう。
猫の中には、稀に大豆アレルギーを持っている子がいます。初めて猫におからを与える場合は、少量から与え始め、体調に変化がないか様子を観察してください。下痢や嘔吐、体をかゆがるなどの症状があらわれたなら、すぐに動物病院に連絡し獣医師の指示にしたがうようにしましょう。
豆腐や豆乳は与えても問題ない?

Mikhailov Studio/shutterstock.com
豆腐は柔らかく、消化しやすい食べ物なので、猫に与えても問題ありません。猫に豆腐を食べさせる場合は、常温のものか茹でたものをペースト状にして与えるようにしてください。醤油や薬味などを加えて与えるのは絶対にNGです。豆腐のみを与えるようにしてください。また、豆腐にも色々な種類がありますが、猫に与えていいのは「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」だけです。
豆乳も猫に与えて大丈夫です。ただし、大豆のみで作られている「無調整豆乳」を与えるようにしてください。「調整豆乳」は、飲みやすくするために砂糖や添加物などが加えられているため、猫に与えてはいけません。また、豆乳にはミネラルが多く含まれています。猫がミネラルを過剰摂取すると、尿路結石になる可能性があります。ゆえに、猫に豆乳を与える場合は、少量だけにしてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- 4299
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。