猫にソースはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!
猫にソースは与えてはいけません。なぜなら、ソースの原材料には、猫にとって危険な玉ねぎが含まれているからです。そのため、猫がソースを口にすると、玉ねぎ中毒を引き起こす可能性があります。そこで今回は、猫がソースを口にしてしまった時の症状や対処法について紹介したいと思います。
猫にソースを与えてはいけない理由とは
CKP1001/shutterstock.com
ソースといっても、ウスターソース、中農ソース、とんかつソース、お好みソースなど種類は様々です。しかし、どのソースにも猫にとって危険な玉ねぎが使用されているため、絶対に与えてはいけません。
玉ねぎには、「アリルプロピルジスルファイド」という物質が含まれており、猫には有毒です。この物質を猫が摂取すると、赤血球を破壊し、溶血性貧血やハインツ小体性貧血を引き起こします。重度の貧血が起こって、輸血が必要な状況にまでなると、高い確率で死に至るとも言われています。
この物質は加熱されても毒性がなくなることはありません。そのため、玉ねぎが入っている料理や玉ねぎのエキスが含まれるものは全て、猫が口にすると中毒を起こす危険があります。
猫がソースを食べてしまった時の症状
m.pilot/shutterstock.com
玉ねぎが含まれているソースを猫が口にしてしまった場合、どのような中毒症状が現れるのでしょうか。以下は、玉ねぎ中毒を起こした場合に現れる症状です。
- 嘔吐
- 下痢
- 元気消失
- 発熱
- 貧血
- 呼吸困難
- 血尿
- 黄疸
- 歯茎やまぶたの裏が白くなる
- 脈が不安定
- 食欲消失
- 歩行不安定
- 意識混濁
このような症状が見られる場合は、玉ねぎ中毒を起こしていると考えられます。症状がすぐに現れる場合もあれば、12時間後から2~5日後など、時間が経過してから発症することもあるので、注意する必要があります。
猫に危険が及ぶ摂取量
NUM LPPHOTO/shutterstock.com
ソースのように加工されたものだと、どのくらいの量を猫が口にしたら致死量となるのか、はっきりとしたことは分かりません。また、猫の年齢や健康状態などによっても、症状の現れかたや進行具合は異なります。
一般的には、体重1kgあたり玉ねぎ15g程度(大さじ1杯)の量で、致死量になりうるとされています。しかし、これより少ない量でも中毒症状が出たり、命を落とす危険があるので、注意が必要です。少量でも玉ねぎが入っていたり、玉ねぎのエキスが含まれているものは、与えないようにしてください。
子猫の場合
生後12カ月未満、体重1kg未満の子猫の場合、消化器官がまだ発達していないので、特に注意が必要です。子猫の体はとても小さいので、ほんのわずかな量であっても中毒を起こす危険があります。
成猫の場合
生後12カ月~7歳、体重3~5kgの成猫の場合、玉ねぎ45g~75g(大さじ3杯~5杯)の量を食べると、危険です。しかし、前述の通り、猫によっても個体差があります。ほんの少しの量でも中毒症状が出ることがあるので、決して猫に玉ねぎは与えてはいけません。
老猫の場合
7歳以上になると、年齢と共に体力や免疫力が低下してくるので、注意が必要です。老猫が中毒症状を起こすと、症状が進行し、重症化する危険性があります。
猫がソースを食べてしまった場合の対処法
「目を離したすきに、猫がソースを口にしてしまった!」ということがあるかもしれません。そのような場合、飼い主さんはどのように対処したらよいのでしょうか。
猫がソースを口にしてしまったことが分かった場合、すぐにかかりつけの動物病院に連絡し獣医師の指示に従うようにしてください。上でも述べたように、食べた直後は何ともなくても、時間が経過してから中毒症状が出ることがあります。大丈夫だろうと自己判断して放置するのではなく、症状が進む前にできるだけ早く病院に連れて行き、適切な処置をしてもらうようにしましょう。応急処置として無理に吐かせるのは危険ですので、絶対にやめてください。
獣医師にできるだけ詳細に情報を伝えるようにしてください。「いつ食べたのか」「どのくらいの量を食べたのか」「どんな症状が出ているか」などに加え、猫の年齢や体重、病歴、最近の健康状態など、愛猫の情報も正確に伝えるようにしましょう。
マヨネーズやケチャップも与えてはダメ
kariphoto/shutterstock.com
毎日の料理に欠かすことのできないマヨネーズやケチャップも、猫には与えてはいけません。
マヨネーズには、猫の健康に悪影響を及ぼす「塩分」や「食用油」が含まれています。これらを過剰に摂取すると、腎臓病や尿結石、心疾患、膵臓病などの病気を引き起こす可能性があります。また、マヨネーズの原材料に使用されている卵にアレルギー反応を起こす猫もいます。アレルギー症状が出ると、嘔吐や下痢を起こしたり、最悪の場合アナフィラキシーショックを起こし、死に至る危険もあります。ゆえに、少量であっても猫にマヨネーズは与えてはいけません。
ケチャップには、ソースと同様、原材料に玉ねぎが含まれているため、少しの量でも中毒症状が出る可能性があります。また、高カロリーで塩分が多く含まれているため、糖尿病や腎臓病、心疾患などにかかるリスクも高まります。猫の健康を守るためにも、絶対に与えないでください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫に与えちゃいけないものはありますか?
- 犬は、玉ねぎがダメだと聞いたことがありますが 猫は食べてはいけないものはありますか? 普段はキャットフードを与えていますが、知っておきたいです!
- コメント
チョコレートは駄目。チョコレートは与えちゃ絶対に駄目です!!他にも駄目なものは結構色々あるから、一つ一つ確認したほうがいいと思う。基本はキャットフードだけ与えておいたほうがいいね。