
柴犬ってクサい?匂いの原因と対処法を紹介!
柴犬は匂いが強くない犬種ですが、犬だけに獣臭がするのは当然で、汗をかきやすい夏や換毛期などはクサいと感じます。また、室内飼育だと家に充満する独特の匂いも気になります。この記事では、柴犬の匂いの原因と、匂いを抑えるためにできることを紹介して、犬も人も快適に暮らせるお手伝いをします。

匂いの原因となるもの

pixabay.com
「うちの子はクサくない」「愛犬の匂いがクセになる」という飼い主さんもいますが、基本的にはどんなに可愛い犬の匂いでもクサいものはクサいです。ましてや、他人の家からする獣臭や、その人についた犬独特の変な匂いは不快でしかありません。
毎日一緒にいるペットの匂いは自分では気付きにくいですし、親しい人であってもクサいことを指摘するのは勇気がいるので、周囲の人に不快な思いをさせないためにもしっかりとケアしましょう。
まずは、柴犬の匂いの3つの原因をご紹介します。
体臭
柴犬の体臭の元となるのは、主に汗と皮脂です。肉球や鼻先にあるエクリン腺と、全身にあるアポクリン腺の2種類の汗腺が、汗や皮脂、またフェロモンを体外に排出する時に匂いを発生させます。
それらの汗がそのまま放置され酸化したり、雑菌が繁殖したりすると、匂いがきつくなりクサくなります。だからこそ、気温が高い夏や、湿度が高くジメジメした梅雨の時期などは、柴犬の体臭がいつもよりも強く感じてしまうのです。
柴犬の飼い主さんの多くが、「匂いが強い場所は肉球と頭」といわれます。肉球は干し草のような香ばしい香りで、頭は昆布のような海藻臭と表現されることが多いですが、人間でいうと、足裏の匂いと脇の匂いという感じになるのでクサいことは間違いないです。
エクリン腺から出る汗はサラッとした汗ですが、肉球は散歩などで雑菌に触れやすいですし、アポクリン腺からは皮脂やフェロモンを含むベタッとした汗がでて、アンモニアや尿素も多く含まれているので強烈な匂いがします。
口臭
人間と同じで、口の中に残った食べかす、歯石や歯垢が原因で犬の口もクサくなります。質の悪い物や添加物が多いドックフードを食べさせていたり、柔らかいタイプを好んで食べていたりする犬ほど口臭がきついです。
また、腸内環境が乱れて悪玉菌が増えても口臭がクサくなります。
便臭
どの生き物でも排泄物はクサいですが、犬の腸内には100兆個もの細菌が存在し、腐敗臭を発生させるので、犬のウンチの匂いは強烈です。
柴犬は短毛ですが、ダブルコートで毛量が多いので、ウンチやオシッコがが毛についてしまうこともよくあります。ついた排泄物をそのままにしておくと、悪臭を放つようになるのは容易に想像できるでしょう。
帰宅時に家がクサいと感じるのも、便臭であることが多いです。トイレシートに何時間もオシッコやウンチが放置されていれば、家中に便臭が充満して当たり前です。
匂いの対処法

pexels.com
柴犬の体臭・口臭・便臭が匂いの原因であることがわかりました。どれも生理現象と結びついているので、完全に消すことはできませんが、きちんと対処することによって匂いをできるだけ抑えることはできます。
シャンプー
汗・皮脂・老廃物・雑菌・抜け毛・排泄物など、匂いの原因となる身体の汚れを取るのには、全身を洗うのが一番です。
柴犬の場合、1ヶ月に1度のペースで定期的にシャンプーしてください。換毛期はもう少し頻度をあげてもいいですが、あまり頻繁に洗いすぎると、犬にストレスを与えたり皮脂がなくなりすぎたりなどマイナス面もあるので、基本的には月に1回のペースをお勧めします。
1ヶ月すぎると頭からモワ~とした匂いがしたり、被毛がベタベタしてきたりするので、そうなったら即シャンプーしてください。
シャンプーした後は放置せず、ドライヤーで乾かしてください。柴犬は被毛が密に生えているので、自然乾燥に任せると根元が生乾きの状態が続き、細菌が発生してクサくなります。必ずドライヤーを使って根元をしっかりと乾かしましょう。
手拭き
毎日の散歩の後に、固く絞ったタオルで身体を拭いてあげるのも効果的です。爪の間・肉球・お腹・お尻周りなど、汚れがつきやすい場所をまめに拭いてあげれば、それだけクサくなることを防げます。
手拭きすることによって、被毛や皮膚の状態、体臭の有無などを細かくチェックできるので、きめ細かいケアをする助けにもなります。
環境整備
犬が長時間いるスペースを、清潔かつ匂いがこもらないようにすることも大切です。
犬のベッドは匂いがつきやすいので、上からタオルを敷いて2~3日おきに洗濯したり、トイレシートはこまめに交換したり、犬がいる部屋には匂いがつきやすい布製のものは置かないなどの工夫ができます。
良質な食事
何を食べさせるかは、体臭・口臭・便臭に大きな影響を与えます。添加物やよくない原料を使用しているドックフードではなく、良質な素材を使用した、健康的で犬の年齢にあったドックフードを食べさせるようにしましょう。
ヘルシーな食生活が健康な身体を作り、健康な身体は不快な匂いの発生を最小限に留めてくれます。
柴犬の匂い対策は、犬の健康を守ることにも繋がります。ぜひ愛情を持って実行してあげてください!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 柴犬と豆柴の違いって?大きさから性格まで解説
- 柴犬はちょっと大きすぎて室内じゃ飼えない、、、でも豆柴なら小さいし飼えるかも!そう思ってる方は必見です!豆柴も外で飼える?そんな疑問にも答えつつ、柴犬と豆柴の平均的な体格や性格の違いなどを解説します!
- 犬と暮らしたい
- コメント
まず、柴犬がいて、その柴犬よりも少し小さいサイズの柴犬のことを豆柴っていう風に呼ぶんだと前から思っていて、合っていたんでよかったです。豆柴のつもりで育てていたら、実は柴犬だったっていうパターンはびっくりしちゃいそうですよね。予想よりも大きくなったぁってね。
-
- あなたの柴犬の年齢は人間の何歳?寿命や長生きする飼い方を解説【最新版】
- 日本犬の代名詞ともいえる柴犬はペットとして大人気犬種です。 柴犬愛好家も世界中にいます。あなたもそんな一人ですか?あなたの柴犬は今何歳ですか?ここでは柴犬の人間換算年齢、長生きする秘訣、平均寿命について見てみたいと思きます。
- 犬と暮らしたい
- コメント
柴犬って普通の犬よりも成長のスピードが早いんだね! 私が小さいときに実家で柴犬を飼っていたんだけど、確か16歳くらいまで生きてたかな。あの時はそんなに飼育方法とかわかっていなかったけど長寿だったから健康的に育っていたのかも。
-
- 【柴犬好き必見】mofmoで2022年にご紹介した柴犬TOP10!
- 柴犬は大人気の犬種です。日本国内のみならず、今や世界各国でも人気を集めています。mofmoでは2022年もたくさんの柴犬をご紹介させていただきました!今回は、その中で特に印象的だった記事をmofmo編集部が厳選してみました。そのTOP10をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬の食器台って必要なの?食器台を使用するメリットを解説!
- 愛犬に食事を与える時、フード用の食器を床に置いている飼い主さんは多いのではないでしょうか?実は、このような置き方だと犬は食べにくく感じているかもしれません。年齢や体調によってはフードが喉に詰まってしまう可能性もあります。この記事では、食器台を使用するメリットをご紹介します。
- 犬用品
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。