TNRって何?その意味や猫に関係するTNRの活動について詳しく解説!
野良猫に関係する話題の中で「TNR」という言葉を聞くことがあります。TNRは「地域猫活動」ともいわれており、人間と野良猫が上手に共存することを目的として始められた活動です。この記事では、TNRの意味や実際にどんな活動をしているかを詳しく解説します。
TNRの意味
pixabay.com
TNRは、「Trap(捕獲)、Neuter(不妊手術)、Return(元の場所に戻す)」の頭文字で「地域猫活動」ともいわれています。
地域猫とは、特定の地域において人間によってお世話がされている野良猫のことです。
TNRは、「猫の命を大切にし、一代かぎりの猫の命を守る」という目的をもって活動されています。
では、野良猫を捕獲する方法、不妊手術をする理由、元の場所に戻す理由をこれから詳しく解説していきます。
1.Trap(捕獲)
野良猫を捕獲し保護する際、まず決まった時間や場所にエサを与えて餌付けをし、その後捕獲器を置いて捕獲します。捕獲器を置いている間はその場所を離れません。
野良猫が捕獲器の中に入ったなら、すぐ捕獲器全体を布で包みます。なぜなら、布で覆ってあげることで、野良猫は中で暴れたりせず落ち着くことができるからです。
捕獲器は、猫の保護団体や動物病院などから借りることができます。
2.Neuter(不妊手術)
pixabay.com
猫は繁殖力が高く、1年に2~3回出産でき、一度の出産で5匹ほどの子猫を産みます。そして、子猫は生まれてから半年ほどで子どもを産むことができます。メス猫一匹によって1年間に何十匹もの猫が増えていくのです。
猫に不妊手術をしなければ、子猫はどんどん増加してしまいます。ゆえに、不要な繁殖を抑え、野良猫が地域で増えないようにするためには、不妊手術が必要なのです。
不妊手術をした猫は、処置したことが分かるように、耳の先をカットし目印をつけます。カットされた耳がさくらの花びらに見えることから、「さくら猫」と呼ばれることもあります。
耳の先をカットするのは、「目印をつけることで、何度も捕獲器で捕獲され麻酔をかけられてしまうのを防ぐため」、「首輪やピアスなどの目印では取れてしまうことがあるから」といった理由によります。
耳の先をカットするなんて痛そう、と感じるかもしれません。しかし、最初に捕獲された際に全身麻酔の状態でカットされるので、痛みは最小限に抑えられています。また、猫にとって一番負担が少ない方法で行われるので安心です。
不妊手術をした後は、マーキングや発情期の鳴き声を抑制する効果も期待できます。避妊手術や去勢手術は、初回の発情前にするのが望ましいとされています。なぜなら、早めに手術を受けさせることで、病気になるリスクが低くなるからです。
不妊手術の費用を心配される人もいることでしょう。住まいの市区町村によっては、不妊手術の費用の助成金を出してくれるところがあります。自分が住んでいる地区に助成金があるかどうか、市役所などに確認することをおすすめします。
3.Return(元の場所に戻す)
捕獲された猫は、不妊手術後の経過観察を経て経過が良ければ、元々住んでいた地域に戻されます。
元の場所に猫を戻す理由には、「野良猫のすべてを保護することはできないから」ということが挙げられます。すべての野良猫をお世話することは不可能です。また、警戒心が強い野良猫の場合、かえってストレスを与えてしまい、病気になってしまうことにも繋がりかねません。
そのため、地域住民と地域猫が共に生きていく方法として、地域猫に特定の場所でエサを与えることや、トイレをさせる「地域猫活動」が推奨されているのです。
TNR活動が「今」必要なのはなぜ?
pixabay.com
平成30年度における猫の殺処分の数は、30,757頭です。そのうち、生まれたばかりの子猫は20,234頭です。このように、生まれてもすぐに殺されてしまう子猫がとても多いことが分かります。しかし、TNRの活動によって、子猫の殺処分の数を減らし、殺される必要のない命を守ることができます。
また、TNRによる地域猫の取り組みによって、野良猫の発情期の夜鳴きもなくなりますし、繁殖を抑えることができます。さらに、避妊手術や去勢手術することによって野良猫の性格が穏やかになり、闘争心が抑えられ、ケンカすることも少なくなります。
他にも、野良猫がエサ欲しさにゴミを荒らすこともなくなりますし、うんちやおしっこに悩まされることも減るため、地域環境が改善されることでしょう。
地域住民の中には猫が嫌いという方もおられますが、TNR活動の取り組みを知り理解するなら、地域猫と安心して暮らしていくことができるのです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。