
三毛猫とサビ猫にはどんな違いがある?特徴を知って見分けられるようにしよう!
日本の代表的な柄の猫いえば、ミックス柄の三毛猫を想像する人は多いでしょう。三毛猫は日本でも人気のある猫です。しかし、ミックス柄の猫には他にもサビ猫と呼ばれるものもいます。この記事では、三毛猫とサビ猫の違いについて紹介したいと思います。

三毛猫とはどんな猫?

pixabay.com
三毛猫とは、「白・黒・茶色の3種類の色の毛を持つ猫」のことで、日本猫の柄の一つです。三毛猫は昔からの日本猫の特徴をよく残しています。
はっきりとした3種類の色を持つ猫は世界的に見ても珍しく、「MIKE」という英語が存在しているほどです。
模様によって三毛猫でもいろいろな呼び方があります。ここではいくつかご紹介します。
白三毛
白三毛は、白、黒、茶色の3色の中でも白い部分が多く、茶色と黒の柄が飛び飛びで入っている模様の三毛猫です。トビ三毛と呼ばれることもあります。
キジ三毛
キジ三毛は、白、黒、茶色の3色がはっきりとしている一般的な三毛猫とは異なり、薄い色合いをしている三毛猫のことです。
色合いとしては、こげ茶色、やや明るい茶色、そして白色です。また、キジ三毛は顔の周りにM模様が入っています。このM模様は、縞柄猫の特徴といえます。
ダイリュード・キャリコ(Dilute Calico)
ベージュ、白、グレーの毛色を持つ三毛猫です。日本語では「パステル三毛」と呼ばれることもあります。三毛猫の中でも、かなり色は薄めです。
縞三毛
黒の部分だけが縞模様だったり、黒と茶色の両方が縞模様だったりする三毛猫のことです。キジ三毛と同様、縞柄の猫の特徴であるM模様があります。
三毛猫とサビ猫との違い

pixabay.com
サビ猫も、三毛猫と同じ様に複数の毛色を持つ猫のことです。しかし、三毛猫とサビ猫では毛色が異なります。
三毛猫は白、黒、茶色の3色が基本ですが、サビ猫は黒色に茶トラの柄が混ざったまだら模様の毛色を持っています。
サビ猫は「雑巾猫」と呼ばれることもありますが、他の猫ではなかなか見られない毛色を持っており、とても魅力的な猫です。
性格も違う
三毛猫とサビ猫の違いは毛色だけではありません。性格にも違いがあります。
三毛猫はとてもマイペースで、プライドが高く、賢い猫です。人間とはほどほどの距離感を保っているものの、甘えたい時には気ままに寄ってきます。
サビ猫は、自分をあまり出さないおとなしい性格をしています。別の猫が甘えている時には、遠慮がちな様子で甘えます。穏やかで落ち着いていて、飼いやすい猫です。
また、協調性があるので、他の猫とトラブルを起こすことも少なく、多頭飼いがしやすい猫ともいえるでしょう。ただし、飼い始めたばかりの頃は警戒心が強いため、懐くまでにはある程度時間が必要です。
オスの三毛猫は存在しないの?

pixabay.com
人間と同じ様に、猫の性染色体は「X」「Y」です。親猫から一つずつ受け継ぎ、オスであれば「XY」、メスであれば「XX」の染色体を持ちます。
毛色を黒にする遺伝子と、茶色にする遺伝子はいずれも「X」にしかありません。つまり、茶色と黒と両方の色が出るためには、「X」染色体が2本「XX」が必要です。しかし、オスは「X」を一つしか持ちません。ゆえに、三毛猫のほとんどはメスということができます。
オスの三毛猫が全く存在しないわけではありません。まれに、染色体の異常によって「XXY」の3本の染色体を持つ猫が生まれてくることがあります。本来であれば、親から1本ずつ染色体をもらうところを、片方の親から2本の染色体をもらうことによって、3本になってしまうことがあるのです。
ゆえに、ごくまれではありますが、オスの三毛猫が生まれることもあります。オスが生まれる確率は、10,000分の1以上といわれています。よって、オスの三毛猫は非常に珍しいのです。
三毛猫に絶滅の心配はない
前述の通り、三毛猫が生まれるかどうかについては、毛色を決める遺伝子が影響を及ぼします。その遺伝子を受け継いだメス猫が出産した時に、三毛猫が生まれてくる可能性は十分にあります。ゆえに、現時点において三毛猫が絶滅する可能性はまずないといえるでしょう。
三毛猫を飼うには

pixabay.com
三毛猫は日本猫といわれていますが、現在では外来種との混血がほとんどです。三毛猫のほとんどが雑種なので、ペットショップでの購入は難しいでしょう。
三毛猫を入手する方法としては、野良猫を保護したり、里親募集で探すのが一番です。里親募集については、地域のインターネットサイトなどで、三毛猫の里親募集が出されていないか頻繁にチェックしておくといいでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 犬や猫のキャリーバッグはどれが使いやすい?
- 色んなタイプのキャリーバッグがありますよね。
- コメント
色々比較して買ったほうがいいです。私は適当に買って大失敗で、書い直したので。安物買いの銭失いは本当ですね。値段じゃなく運びやすさで選んだほうがいいですよ。
-
- 猫のいる生活って?
- 猫を飼いたいと思っています。
- コメント
猫ちゃんたちの性格があるからね。ほっといても自分からくるからツンデレなところがたまらん。いつもいるだけでほっとする。