
ダルメシアンのしつけは難しい?ダルメシアンを飼うときの3つのポイントを紹介!
ダルメシアンは番犬や漁犬、軍用犬などとして活躍してきた背景を持ち、非常に体力がある犬として知られています。しかし、体力があるゆえに問題行動を起こしやすく、しつけをするのが難しい犬です。そこで今回は、ダルメシアンの特徴についてご紹介したいと思います。

ダルメシアンってどんな犬?

pixabay.com
ダルメシアンは、旧ユーゴスラビア(現在のクロアチア共和国)のダルマチア地方で生まれた犬で、大型犬に分類されます。現地では「ダルマティンスキ・パス(Dalmatinski pas)」と呼ばれています。
ダルメシアンの最大の特徴は、何と言ってもその斑点模様です。白地に黒色の斑点模様が一般的です。
ダルメシアンの特徴
ダルメシアンの平均体重は18㎏~27㎏、平均体高はメスが54cm~60cm、オスは56cm~62cmです。
興味深いことに、生まれたばかりの子犬には、ダルメシアンのトレードマークともいえる斑点模様はまだありません。生まれて2週間を過ぎた頃から、徐々に斑点模様が見えるようになってきます。
ダルメシアンの歴史
イタリアの14世紀頃の壁画にはダルメシアンのような犬が登場します。その後の書物や美術品などにも、ダルメシアンの記録があります。
18世紀や19世紀のフランスやイギリスでは、ダルメシアンが馬と伴走し馬車を野犬から守る役割を果たしていました。しかし、時代が馬車から車へと移っていくにつれ、この役割は失われることとなります。
現代においては、ダルメシアンをキャラクターにしたディズニー映画が公開されたことで、ダルメシアンの人気と知名度が一気に高まりました。しかし、ブームによる衝動買いが発生した結果、悲しいことに多くのダルメシアンが飼育放棄されたといわれています。
ダルメシアンのしつけは難しい?

pixabay.com
ダルメシアンはしつけが難しいとされています。上で述べたように、ダルメシアンは馬車の護衛をしていた背景を持つ犬です。馬と伴走するわけですから、ダルメシアンには相当の体力があります。
満ち溢れるような体力ゆえに、ダルメシアンは問題行動を起こしやすいのです。ダルメシアンは体も大きいので、飼い主さんも手がつけられないほどになってしまっては大変です。きちんとしつけでコントロールできるようにしておかなければいけません。
では、どのように上手にダルメシアンを飼うことができるでしょうか。3つのポイントをご紹介します。
1.たっぷりと運動させる
ダルメシアンは運動が大好きです。そのため、散歩や運動は欠かすことができません。
1日で30km以上も走ることができるほどの体力があるため、走らせてあげると喜びます。しかし、ダルメシアンと一緒に長時間走るとなると飼い主さんの方が疲れてしまいます。かといって、運動量を減らしてしまうとダルメシアンのフラストレーションがたまってしまうことでしょう。
飼い主さんが疲れすぎず、かつダルメシアンがたくさん運動ができるよう工夫してあげてください。例えば、広い公園など安全な場所でボール投げや追いかけっこしたり、思いっきり動けるような遊びをしてあげることができます。
2.日常に慣れさせる
ダルメシアンは、初対面の人や犬を警戒する傾向があります。噛んでしまったり、吠え続けたりしないために、様々な日常の物事に慣れさせることが大切です。
生後3週目~8週目頃が社会性を学ぶ重要な時期ですので、その時期に他の犬や人と触れ合える機会を十分に持てるようにしてください。しっかりとしつけをすれば、問題行動を減らすことができます。
ダルメシアンが吠えた時に構ったり、エサを与えたりしないようにしましょう。「吠えれば構ってくれる」「吠えればエサをくれる」と犬が学習してしまうと、無駄吠えをやめさせるのが難しくなります。
吠えたとしても反応しないようにし、吠えるのをやめてから構ってあげるようにしてください。こうしたトレーニングを根気よく続けていくなら、「吠えても構ってくれない」と学習するようになり、無駄吠えすることもなくなるでしょう。
3.上手に褒めてあげる
飼い主さんに褒められるとダルメシアンはとても喜びます。褒める点を探してあげて、「いい子だね」「エライね」「頑張ったね」などと褒めてあげるようにしてください。
ダルメシアンだけに限らず他の犬にもいえることですが、厳しく叱り過ぎないようにすることも大切です。もちろん、言うことを聞いてくれなくて叱る時もあることでしょう。しかし、厳しく叱りつけると飼い主さんの言うことを聞かなくなってしまうだけでなく、飼い主さんとの信頼関係を築くのも難しくなってしまいます。
まとめ

pixabay.com
ダルメシアンはしつけが難しい犬といわれています。しかし、ダルメシアンの特徴を知り、その特徴に合わせてきちんとしつけをするなら、誰でも上手にダルメシアンを飼うことができます。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが