
泳ぐ猫もいるってホント!?水遊びが好き、泳ぐことが好きな猫種10選を紹介!
猫は「水が苦手」というイメージを多くの人が持っていることでしょう。実際に濡れることを嫌う猫は多くいます。しかし、中には水遊びを好んだり泳いだりする猫もいます。この記事では、泳げる猫の種類や、猫に水浴びをさせるときの注意点をご紹介します。

水が得意でない種類でも泳げる猫がいる理由

pixabay.com
一般的に「水が苦手」といわれている猫ですが、泳げる子もいれば泳げない子もいます。水を得意としない種の猫でも、泳げるかどうかに差が出ることがあります。このような差が出る理由として考えられる点をいくつかご紹介します。
個体差
どの動物も得意不得意には個体差があります。これは好き嫌いなどと同じです。ひとくくりに猫といっても、好きなもの・得意なもの・嫌いなものはそれぞれです。それは水に関しても変わりません。
子供の頃からの訓練
好みは育った環境で大きく変わります。子猫は柔軟性があり、周りの環境に合わせて成長していくからです。一例として、外から一歩も出ずに家の中のみで成長した猫は外の環境に怯える可能性があります。一方、野良猫として育った猫にとってずっと家の中にいる事は窮屈で仕方ないはずです。
水に関しても同じことがいえます。子猫のうちから水に慣れている猫は水を怖がることなく泳げるようになります。このことから、猫と一緒に水遊びを楽しみたい場合は子猫のうちから慣らしておくことが必要といえます。
野生の血
これは猫の種類によりますが、祖先を辿ると野生の血が入っていることがあります。ヒョウやヤマネコなどは泳ぎが得意なことで知られていますが、このような野生猫の血が入っているなら泳ぐのが得意かもしれません。
切羽詰まって泳ぐこともある
水に入って泳ぐか、それとも死ぬかの二者選択を迫られるほど追い詰められると、水が嫌いな猫でも泳ぐはずです。例えば、敵に追い詰められた場合には水に入る可能性があります。命に変えられるものはないので防衛本能が働くのでしょう。
猫との入浴を楽しんでみよう

pixabay.com
水への抵抗があまりないようなら、スキンシップの一環で愛猫と一緒に入浴できるか試してみるのもよいことです。ただし、いきなり浴槽に入れるのではなく少しずつ慣らすことを心がけてください。
定期的なシャンプーが必要な長毛種の猫の場合、その機会を利用してついでに入浴させることができます。15分ほどの時間で38度程度の温度がちょうどよいといわれています。
水浴びさせる時の注意点
水好きの猫はいますが、全体からみるとそのような猫は少数派です。自分の猫が水を苦手としているとしてもそれは普通のことです。その場合、嫌がる猫を無理矢理水に慣れさせようとしないようにしてください。それはストレスになり、最悪の場合は飼い主さんを嫌いになってしまう恐れがあります。
その他にも、お風呂に入れて溺れてしまうというトラブルが生じかねません。水に慣れていない場合、パニックになってほんの少しの水でも溺れてしまうことがあります。どうしてもシャンプーが必要な場合にはシャワーでなるべく短時間で行うようにしましょう。そうすることで、猫のストレスを最小限にとどめることが出来ます。
反対に水好きの猫の場合も注意が必要です。あまりにも水が好き過ぎてトイレや湯船に落ちてしまうことがあるからです。出かける時にはトイレのフタを閉めたりお風呂場に入れないようにしたりすることで対策してください。
入浴ができる猫でも湯船に猫だけを残さないようにしてください。泳ぎが得意な場合でも万が一のことがあるからです。必ず飼い主さんの目が届くところで入浴させるようにしましょう。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!