
泳ぐ猫もいるってホント!?水遊びが好き、泳ぐことが好きな猫種10選を紹介!
猫は「水が苦手」というイメージを多くの人が持っていることでしょう。実際に濡れることを嫌う猫は多くいます。しかし、中には水遊びを好んだり泳いだりする猫もいます。この記事では、泳げる猫の種類や、猫に水浴びをさせるときの注意点をご紹介します。

猫は水が苦手?

pixabay.com
猫の被毛はとても密集しているので、一度濡れてしまうと乾きにくい造りになっています。これには、猫の被毛の油分が少なく水を弾きにくいことが関係しています。
また、一度濡れると皮膚にまで水が浸透して入り込んでしまいます。そうなると体温を一気に下げてしまうことになります。猫は元々、砂漠出身の動物です。砂漠では昼と夜の温度差が大きく、夜になると氷点下になることもあります。本能的に「体が濡れたまま砂漠の夜を過ごすことは生死に関わる」ということを感じていたのでしょう。
こうした理由から、基本的に猫は水に濡れることや泳ぐことが苦手です。
泳ぐ猫がいる

pixabay.com
猫は水が苦手ですが決して運動神経が悪いわけではありません。全く泳げないということではないのです。実際、水遊びや泳ぐことが好きという珍しい猫も中にはいます。ここからは、水と遊ぶのが好きな猫種を10選ご紹介します。
ベンガル
ヤマネコとイエネコが原種の猫で、マイペース&目立ちたがりの一面を兼ね備えています。ベンガルは水に対する抵抗がなく、野生のトラのように優雅に泳ぐのを目にすることができます。
サイベリアン
サイベリアンは、狩りを得意とする猫で水の中の獲物も的確に捕らえることができます。飼い猫になってもその気質は変わらず、お風呂などで濡れてしまってもお構いなしです。
アビシニアン
アビシニアンは好奇心が非常に強い猫です。強いあまりに、恐怖心があってもそれに勝ってしまうため水に興味を示します。特に蛇口から流れる水はお気に入りです。「あまりにも好奇心が旺盛で留守番中にトイレに落ちた」ということがないように注意してください。
ソマリ
ソマリはアビシニアンの長毛種なので、やはりアビシニアンと同じ性質を持っています。飼い主さんが水回りの掃除など水を使っている時に一緒に遊ぼうとします。水を張った浴槽に入ろうとすることもあるので、落ちないように対策をしてください。
メインクーン

pixabay.com
メインクーンの被毛の特徴は他の猫と異なり、撥水性があります。それゆえに水の中でもお構いなしです。冒険心が強く木登りや狩りが大好きな一面もあります。
ターキッシュバン
ターキッシュバンは、トルコ原産の猫で、水遊びを好む猫として知られています。「トルコの泳ぐ猫」といわれるほど水が大好きです。このように言われるようになったのは、イギリス人が初めてターキッシュバンを見た時に、トルコ最大の湖のヴァン湖で遊んでいる姿を目にしたからとされています。そこから育種が始まり広まっていた猫種です。
ターキッシュアンゴラ
ターキッシュアンゴラも水好きの猫といわれており、シンクの水などで遊んでいる姿を見ることができます。泳ぎも得意で川などで泳ぐことがあります。
アメリカンボブテイル
アメリカンボブテイルは突然変異で起こったといわれる特徴的な尻尾を持っています。突然変異の結果として水も好きになった可能性もありますが、いずれにしても水を苦手としません。また、しつけがしやすく犬のような猫です。
ジャパニーズボブテイル
ジャパニーズボブテイルは被毛が水を弾く仕様になっています。水が好きなので、水槽で飼っている魚をいたずらしてしまう可能性もあります。庭や水槽で魚を飼っている方は注意が必要です。
マンクス
マン島からきたマンクスは尻尾に特徴がある猫です。この猫種も水を怖がりません。「飼い主さんがシャワーを浴びていたらいきなり入ってきた」といったこともあります。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にじゃがいもはOK!じゃがいもの知られざるメリットを解説!【2023年版】
- じゃがいもは子どもから大人まで広く愛されている食材です。そのため好奇心旺盛なネコちゃんがじゃがいもに興味を持ってパクリと食べてしまうとしても不思議ではありません。でもそうなると気になるのは安全性ですよね。 今回はネコちゃんにじゃがいもをあげても大丈夫かどうかを解説していきたいと思います。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!