
猫がおしりを向けてくるのはなぜ?おしりを向ける時の6つの心理を解説!
猫が急におしりを向けてくるという経験をしたことがある人は多いことでしょう。この行動は飼い主さんにとって戸惑ってしまう行動ですが、実は猫は理由があってこのような行動を取っているのです。この記事では、猫がおしりを向ける時の心理を解説します。

猫の行動には意味がある

pixabay.com
人間は相手に気持ちを伝える時は、言葉だけではなく表情や仕草、行動などで伝えます。これは猫も同じです。猫は特に言葉を発さないので、行動や仕草を読み取ることが良いコミュニケーションを図る上で大切になります。
この例にもれず、猫がおしりを向けてくるという行動は実は飼い主さんに対するメッセージが込められた行動であるといえます。
猫がお尻を向けている時の心理

pixabay.com
一般的に、おしりを向けられたり後ろをむかれたりすると嫌われていると感じてしまうかもしれません。人間同士なら確かにそういえるでしょう。しかし猫の場合は少し違うようです。ここでは猫がおしりを向ける時の心理を6つご紹介します。
あいさつ
飼い主さんにおしりを向けるだけにとどまらず、においを嗅がせようとすることがあるかもしれません。これは猫同士のあいさつの方法です。通常、猫は警戒心がとても強く、親しくなりたくない相手にはあいさつすらしません。
このことから、おしりを向ける行動には「飼い主さんを親友として認めてもっと親しくなりたい」という気持ちが表れているといえます。
攻撃の意思はない
猫は仲良くしたくない相手には絶対おしりを向けません。これは、自分が攻撃する意思がある相手にも同じです。反対におしりを向けるという事は「仲良くなってもいい」「攻撃はしないよ」という合図になります。
撫でてほしい
子猫の時には母猫がおしりを舐めて排泄を促します。このようにして母猫とのスキンシップを取っているのです。これは子猫の時期に特有のことですが、成猫になってこの頃のことを懐かしく思う場合もあるといわれています。そのような時は、「撫でてほしい」「甘えたい」という気持ちから飼い主さんにおしりを向けることがあります。
信頼の証
先ほども取り上げた通り、猫は警戒心がとても強い動物です。ですから信頼していない相手には絶対におしりを向けません。目が行き届かないおしりなどの後ろ側はとても無防備で、不意に攻撃されてしまうと命に関わるからです。それゆえに飼い主さんにおしりを向けるという事は信頼してる証といえるでしょう。
安心やリラックスの気持ち
信頼だけではなく、リラックスしている時もおしりを向けてきます。誰も攻撃をしてこないという安心感があるので、特に何も意識せずにおしりを向けてそのまま寝てしまうことがあります。
守ってあげたい
これはおしりを向けるというより「敵が来るかもしれない方向を見張っている状態」といえます。この場合、猫は飼い主さんより自分の方が上だと思っている可能性があります。飼い主さんが赤ちゃんや小さい子供など弱い存在に見えるために、保護本能が働いて守ろうとしていると考えられます。
おしりを向けられた時の対処法

pixabay.com
いくらあいさつの一環といっても、猫のおしりを目の前に向けられたらいい気持ちはしません。ましてやトイレに行った後など、タイミングが悪い場合はなおさらそうです。しかし決して邪険に扱わないようにしてください。
猫がおしりを向けてくれるようになったという事は、飼い主さんとの絆が生まれ友達になれたということです。あまり気持ちのよい行動ではありませんが、その事実に注意を向けてぜひ喜んでください。
飼い猫がおしりを向けてきたら、優しく撫でてあげることであいさつに答えてあげましょう。楽しいスキンシップの時間になり信頼関係を一層強めることができます。
撫でる時の注意点
猫は撫でてもらうことが大好きですが、気分屋の一面があるのですぐに飽きてしまうことがあります。嫌がっている素振りが見えたならすぐにやめましょう。せっかく築いた信頼関係が崩れてしまう可能性があります。
猫の尻尾付近は大切な神経が集中している部分です。撫でる時は優しくソフトタッチで撫でるようにしましょう。いきなり触ることもやめてください。びっくりしてしまいます。撫でる前には声をかけてから触るようにしてください。
また注意点として、発情期であれば発情を促してしまうことがあります。安易に発情させる事はストレスの原因になるので刺激しないようにしてください。
おしりでできる健康チェック

pexels.com
猫がおしりを向けてきたら、可能な範囲で肛門を観察してみるのもよいことです。炎症がないか、排泄物で汚れていないかをチェックしてください。もし汚れていたなら優しく拭いてあげてください。定期的に汚れるようなら、便に何か異常がある可能性があります。この場合は早めに獣医さんの診断を受けてください。毎日のチェックで少しの異常も早期発見できます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- “かわいそう”は勝手な思い込みだった⁉猫にもケージは必要といえる4つの理由とは
- 「ケージに閉じ込めるなんてかわいそう」「せめて家の中だけは自由に動き回らせてあげたい」など、猫をケージに入れることにネガティブな感情を抱く飼い主さんは多いです。しかし、猫用のケージを適切に使用することは猫のためになります。この記事では「猫にもケージは必要」といえる4つの理由をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4123
-
- 猫の体をキレイに保つ方法とは?ウェットシートを使うと簡単に解決できた!
- 猫は基本的に体全体を自分で舐めてキレイにするので、頻繁にシャンプーする必要がありません。しかし、お尻まわりや肉球の間など細かい部分をキレイに保つためのお手入れは必要です。愛猫が外を散歩するなら尚更です。この記事では、手軽にできる愛猫のお手入れについて解説します。
- 猫のお手入れ
- 2815
-
- 家の中で猫が好きな場所はどこ?猫が好む場所の特徴を紹介!
- 猫は「自由気まま」というイメージを持つ方は多いことでしょう。色々な場所を自由に歩き回っているイメージがありますが、実は家の中に特定のお気に入りの場所を持っています。この記事では、猫が好む場所の特徴と、愛猫のためにできる快適な空間の作り方を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
mofmo掲示板
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- 0
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。