
猫がおしりをふりふりするのはなぜ?猫の可愛らしい行動や仕草の理由を紹介
猫が突然目をまんまるくさせて、とても真剣な表情で、姿勢を低くしておしりをふりふりさせることがあります。急にいつもとは全く違った様子を見せるので、飼い主さんはその変化にすぐに気づきます。この記事では、猫がおしりをふりふりする幾つかの理由について紹介します。

猫が突然おしりをふりふりさせた!

pixabay.com
猫がおしりをふりふりする場面は、ある時急に訪れます。目をまんまるくしてとても真剣な表情になり、姿勢を低くして、おしりをふりふりし始めるのです。
可愛らしい仕草ではありますが、突然いつもとは全く違った様子に変化するので、最初のうちは飼い主さんもびっくりして戸惑うことでしょう。しかし、この行動には理由があります。
猫がおしりをふりふりする理由

pixabay.com
猫がおしりをふりふりする理由には下記のようなことが挙げられます。
- 実は準備運動をしている
- 夢中になっている
- 素早く動けるようにしている
- タイミングを計っている
1つずつ詳しく解説します。
実は準備運動をしている
猫は狩りをする動物です。猫の狩りの仕方はじっと待ち伏せをして、射程距離になったら一気に飛びかかるという方法です。
猫は、遊んでいる時におもちゃやじゃらす物を獲物のように狙うことがあります。獲物であるおもちゃを待ち伏せして、射程距離になるまで待つというわけです。
でも、あまりにずっと動かない状態で待ち伏せを続けていると、一気に飛びかかろうとする時に体が硬くなってしまい、思うように動けなくなってしまうことがあります。
そこで猫は、獲物にとびかかる前におしりをふりふりさせて、いわば準備運動をするというわけです。
おもちゃに対してなら良いのですが、時には飼い主さんに向かっておしりをふりふりして来ることもあります。飼い主さんの手とか足とかを狙ってくるわけです。そのままにしておくと本当に飛びかかってくることもあります。
猫に噛みつかれるとそれなりに痛いですし、猫の爪が伸びていたら引っ掻かれて傷になってしまうので、猫が遊びたそうにしている時はおもちゃやねこじゃらしを出して、少しの時間猫と遊んであげましょう。そうすれば、飼い主さんの手足にひっかき傷や噛み跡ができるのを回避できます。
夢中になっている
おもちゃなどで遊んであげている時に猫がおしりをふりふりする時は、とても楽しくておもちゃに夢中になっている状況です。
飼い猫におもちゃを購入する時は、果たしてこのおもちゃを気に入ってくれるだろうか、猫が遊べる大きさだろうかなどと心配になるものですが、猫がおしりをふりふりして夢中になって遊んでくれたなら、その買い物は上手くいったといえます。
おしりをふりふりして楽しく遊んでいる時間は、猫にとっては幸せなひと時です。そういう時間を日頃から作ってあげることで、猫は十分にストレスを発散させることができます。

pixabay.com
素早く動けるようにしている
実は、猫がおしりをふりふりするのは単に準備運動をしているだけではありません。素早く動けるようにするために、大切な猫の後ろ足の爪をめり込ませるためでもあるのです。
猫は上手に狩りをしますが、体力があるとはいえません。もし獲物を逃してしまった場合、再び追いかけようとしても、猫は長時間追いかけることはできないのです。
それで、猫としては獲物を捕まえる時は一気に、一度で捕まえる必要があります。捕まえる際に後ろ足の爪を地面にめり込ませておけば、一気に獲物との距離を縮めることができます。
具体的には、猫の後ろ足の爪をスパイクのように地面にめり込ませておき、獲物を捕まえる時に後ろ脚を縮めて姿勢を低くして、後ろ脚の跳躍力を活用して瞬間的にダッシュし、バネのように伸ばすことで、獲物との距離を縮めるというわけです。
タイミングを計っている
加えて、猫はおしりをふりふりすることでタイミングを計っているとも考えられます。人間も、何かをする時には「イチ・ニ・サン!」などとタイミングをはかることがあるのではないでしょうか。
同様に、猫もおしりをふりふりすることによって、実際に獲物に飛びかかるためのタイミングを計っているというわけです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが