
人気な猫種ランキングTOP10!特徴と性格をあわせてご紹介します
ペットといえば「猫」と考える人は多いでしょう。それだけ猫は皆から愛されており、たくさんの猫種も存在します。当然人気な猫種も出てくるものです。今回は、最近の猫種ランキングをご紹介します。

ペットといえば「猫」と考える人は多いでしょう。それだけ猫は皆から愛されており、たくさんの猫種も存在します。当然人気な猫種も出てくるものです。今回は、最近の猫種ランキングをご紹介します。
第1位:スコティッシュフォールド

pixabay.com
ランキング1位に輝いたのは、イギリス原産のスコティッシュフォールドです。
愛玩猫として非常に高い人気を維持しており、過去のランキングでも上位をずっとキープしています。
特徴
「折れ曲がり」を意味する「フォールド」が名前に含まれているように、丸くて前方に折れ曲がった耳が特徴的です。
加えて、顔や身体も丸みを帯びており、独特の可愛らしさを醸し出しています。その特徴からフクロウのようだといわれることもあります。
性格
とても穏やかな性格であり、あまり鳴かないという特徴があります。また、甘え上手で人懐っこいので、飼い主さんたちと一緒に過ごすのが大好きです。
その性格から「犬のような性格」といわれることもあります。
第2位:マンチカン

pexels.com
北アメリカを起源とするマンチカンが第2位です。
胴長短足という特殊な身体が人気を博し、歩き方が「可愛い」として多くの飼い主さんを魅了しています。
特徴
「ダックスフントのような体型」だといわれており、やはり短い足が特徴です。体重は2~4キロほどで、猫種の中でもやや小さめになります。
被毛やカラーのバリエーションは豊富で、長毛種もいれば短毛種も存在します。中には、通常と同じ足の長さのマンチカンも存在します。
性格
比較的おとなしい性格であり、多頭飼いでも問題ありません。
また、好奇心が強い方なので、おもちゃで遊んであげると喜んでくれます。
第3位:アメリカンショートヘア

pixabay.com
幅広い世代から根強い人気を誇るアメリカンショートヘアが第3位にランクインしました。
日本では1990年代後半から人気が上昇しはじめ、現在では「アメショー」と呼ばれるほど親しまれています。
特徴
中型の猫であり、足が大きくがっしりとした体格です。
被毛は短いながら、やや厚めに覆われており、安定感のある見た目をしています。日本ではシルバーの地毛に黒の模様がかかったカラーが一般的ですが、その他のバリエーションも存在しています。
性格
基本的には明るく賢いのですが、やや慎重なところもあります。
そのため、家族以外の人間には強い警戒心を抱くこともあるようです。仲良くなった後は深い関係を築けるので、家族が多い飼い主さんに向いています。
第4位:ノルウェージャンフォレストキャット

pixabay.com
ノルウェーで非常に有名な猫が日本の猫種ランキングでも上位を得るようになりました。
「ノルウェーの森林猫」という名前であり、ノルウェーのような寒冷な気候にも適応する長毛種です。
特徴
身体はやや大きめで、全体的には細身でありながら、たくましさも備えた体つきをしています。
ダブルコートの長毛がしっかりと生えているため寒さに強いですが、被毛のお手入れはこまめに行う必要があります。
性格
知的かつ穏やかな性格をしています。また、非常に忍耐強いことで有名で、ストレスにも強いとされています。
ただし、寂しがり屋な側面もあるので、飼い主さんは適度に構ってあげる必要があるでしょう。
第5位:ブリテッシュショートヘア

pixabay.com
ブリテッシュショートヘアはローマ人がイギリス諸島に運び込んだローマの猫が起源となっています。
歴史ある猫も高い人気を維持しています。
特徴
被毛が大きな特徴となっています。名前の通り短毛種であり、短く整った美しいブルーの被毛が印象的です。ブリテッシュショートヘアの人気の秘密は、この美しいブルーのカラーにあるといっていいほどでしょう。
身体はがっちりしており、重量感があります。
性格
静かなで穏やかな性格をしており、絆が形成されると深い関係になりやすいです。
一方、触られるのを嫌がる側面も持ち合わせており、「独立心が強い」との評価を受けることもあります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。