
愛犬の冬の寒さ対策は大丈夫?犬が冬を快適に過ごすための対策方法や注意点を紹介!
犬は暑さより寒さに強い動物です。しかし、犬種によっては寒さに弱い個体もいるので寒さに備える必要があります。寒さ以外に日本の冬は乾燥が激しいという特徴も あり、犬には過ごしにくい季節です。この記事では、快適に冬を過ごしてもらうための対策とボディケアやその他の注意点をご紹介します。

犬は原産地や大きさによって寒さに対する強さが異なります。それは被毛のつくりが違うからです。
北海道やロシアなどの寒い地域が原産の大型犬は基本的に寒さに強いといわれています。この地方の犬種は被毛が「ダブルコート」になっており寒さから身を守るのに適しています。
一方、小型犬や短毛の犬種、暑い地方が原産の犬種は寒さに弱いです。被毛が「シングルコート」で寒さより暑さに強いつくりになっているからです。
このことから分かるように、飼育している犬種や大きさで寒さ対策は異なります。それゆえに小型犬などを飼育している場合は特に注意が必要です。
寒い時の合図

pixabay.com
犬は言葉で寒さを伝えられないため、表情や態度で飼い主さんに寒いことを伝えます。小さな合図も見逃さないことが大切です。ここでは犬が寒いときの合図を幾つかご紹介します。
震えている
人間も寒いと震えますが、これは犬も同じです。震えることで体温を上昇させられます。こうして自力で寒さに立ち向かおうとしています。
しかし、震えの原因は寒さだけではありません。室温を上げるなどして対策をしても震えが止まらないようなら他の理由が考えられます。ストレスや恐怖心などの要因がないかをチェックしてください。
体を小さく丸めている
犬はお腹の部分が一番発熱します。ですから丸くなることで、お腹から熱を逃さないように小さくなって体温を下げないようにします。このような状態が見られた場合は犬が寒さを感じていると考えてください。
水を飲む量が減る
寒い時は体内に冷たいものを取り入れたくありません。それは犬も同じです。あまり飲料水が減らない場合は寒さ対策をしてあげてください。水分の摂取量が減ると体調不良の原因になるので注意が必要です。
効果的な寒さ対策

pixabay.com
犬が快適に感じる温度は「18度から22度」といわれています。しかし冒頭でも取り上げたように、犬種や個体で多少のズレはあるため、自分の犬を良く観察してどれくらいの気温を快適に感じているかを見極めてください。
気温を測る時は私たちの目線ではなく、犬が普段生活している目線で計測してください。そうすることで、より正確な犬の体感温度を知ることができます。
室内飼いの場合
室内飼いの場合は、部屋の温度を一定に保つことで快適な環境を用意できます。犬は人間と比べて床に対して低い位置で生活しています。そのため、床付近に溜まる冷たい空気にさらされます。暖かい空気は上昇しやすいのに対して冷たい空気は下に溜まりやすいからです。
このことから、ホットカーペットや床暖房など床付近が暖まる暖房が犬にとって最も効果的に暖を取る方法といえます。もしそのようなものを用意するのが難しい場合には、毛布やブランケットを床に敷いてあげられます。
また、窓のサッシからの隙間風もチェックしてください。思ってもみない場所から隙間風が入っていて犬が寒い思いをしていることがあります。
屋外で飼っている場合
大型犬など外で犬を飼育している場合は、雨風をしのげる犬小屋を用意してあげてください。また、犬に洋服を着せてあげたり、犬小屋にブランケットや毛布を敷いてあげたりなど快適に過ごせるよう工夫してあげましょう。
あまりに寒い日は、夜だけでも玄関先に入れてあげるなどの対策をしてください。加えて、飲み水が凍ってしまわないように定期的にチェックすることも忘れないでください。
暖房器具を使用する際の注意点

pixabay.com
上記の通り、ホットカーペットやストーブなどの暖房器具を使用するのは犬が快適に冬を過ごす上で最も効果的な方法といえます。しかし、暖房器具を使用するには幾つか注意点があります。
換気
暖房器具を使うと空気がこもるため、定期的な換気が必要です。二酸化炭素中毒にならないように気をつけてください。
低温やけど
ホットカーペットを利用する場合には、必ず床全面よりも小さいものを用意して逃げ場を作ってください。タイマーを活用したり温度設定を低く設定したりすることで、低温やけどを防ぐことができます。
やけど
ストーブなど火を使う暖房器具は火事ややけどに注意する必要があります。ストーブガードなどを利用して犬が近づけないようにしてください。
留守番で家を空ける時や夜寝る時には火を使う暖房器具の利用は避け、エアコンを使用するようおすすめします。また、電気コードを噛んで遊ぶことがないようにカバーで保護することも大切です。
気温差
朝晩と日中の気温差、人が家にいる時といない時の気温差は意外に大きく、犬にとって負担になります。部屋の温度が大体いつも一定になるように調整してあげてください。
室内飼いの犬が散歩に出かける時は特に注意が必要です。暖かい室内から急に寒い屋外に出ることでヒートショックを起こしてしまう危険があります。
これを防ぐために、散歩に行く時は洋服を着せたり玄関などの少し寒いところで徐々に寒さに慣れさせたりと工夫してあげてください。こうすることで急激な寒さからくる負担を軽減することができます。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【永久保存版】秋も冬も要対策!寒さ対策を犬種ごとに徹底解説!【2023年版】
- 愛犬がこれから向かう寒い季節に、いったいどんな対策が必要だと思いますか?実は犬にとっては、寒さももちろんですが乾燥だって弱いんですよ。特に小型犬を飼っている方は必見!! 寒い地域で暮らしている方、あるいは野外で犬を飼っている方も、寒さ対策の準備は万全に。年末に向かって必要な寒さ対策をご紹介します。
- 犬の健康
- コメント
シングルコートの場合だと寒さに弱いんですね。ならば洋服を着せてあげたり、暖房を使ったりして、最適な温度や体温を保てるようにしてあげる工夫が必要になりますね。冬場の散歩の時間にも気を配らないといけないですね。
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??