
犬はリードが苦しくないの?散歩中に犬がリードを引っ張る理由とは?
散歩中に犬がグイグイとリードを引っ張っていくことがあります。かなり強い力なので、飼い主さんも「苦しくないの?」と心配になります。ここでは、犬がリードを引っ張る理由と、その時の気持ちを解説します。

室内犬は基本的には家の中から出ることができません。室外犬でも柵で仕切られた庭の中を歩くだけしかできませんし、首輪とリードで行動範囲が限られている場合も多いです。
そんな飼い犬たちは散歩が大好きです。しかし、楽しいはずの散歩で飼い主さんが心配になってしまうほど、犬が苦しそうな姿を見せることがあります。
それは、愛犬が飼い主さんよりも前に出て、強引にリードを引っ張っていく時です。当然、首輪で強く締め付けられてしまいます。非常に強い力で引っ張るので、飼い主さんも「苦しくないのかな?」と心配になってしまうものです。
そんな飼い主さんたちの不安にお答えするとともに、愛犬たちがリードを引っ張る理由を解説していきます。
犬はリードが苦しくない?

pixabay.com
犬はリードを強く引っ張るとき苦しくないのでしょうか?
飼い主さんが抵抗しても強い力で引っ張り続けるので、ふと「そこまで苦しくないのかも?」と疑問に感じてしまうものです。
実際のところはどうなのか、犬の本当の気持ちをご紹介します。
当然首輪は苦しい!
答えはすごく簡単です。犬たちも当然リードを引っ張ることで苦しいと感じています。
特に、首には太い血管が流れていますし、呼吸するための空気の通り道もあります。当然、強い力で引っ張るなら首を絞められたように感じるはずです。呼吸しづらくなり、血流も妨げられます。程度や首が締まる時間によっては気分が悪くなることもあります。
危険な状態になることもある
犬たちが「ちょっと苦しい」と感じるぐらいであれば、飼い主さんが配慮してあげるだけで良いはずです。
しかし、犬たちは危険な状態になるまでリードを引っ張ることをやめないこともあります。なぜなら、犬自身が苦しいことに気が回っていない(気付いていない)ことがあるからです。
それで、飼い主さんたちは「苦しそうだな」で終わるのではなく、なんとか状況を改善するよう対策してあげましょう。
どうして犬は自らリードを引っ張るの?

pexele.com
では、犬はどうしてリードを自ら引っ張るのでしょうか。
決して苦しくても平気なわけではありません。前項で少し触れたように、「苦しいことに気付いていない」場合があるのです。
何が原因でそのような状況になるのでしょうか?いくつかの理由をご紹介します。
興奮しているから
一番大きな理由には「興奮」があります。
犬たちは散歩中にどうしても興奮しやすくなります。見たことの無い景色や動物を見てハイになってしまうのです。外では獲物も見つけやすく、家の中では刺激されにくい狩猟本能が掻き立てられることも多いです。
興奮しているときは周りが見えなくなりますから、飼い主さんを無視して前進しようとします。首が絞まっていても「苦しい」という気持ちを忘れて、興味を満たすことに思いが向いてしまうのです。
運動不足
運動不足が原因となっている場合もあります。
普段から散歩にあまり連れていってなかったり、広い場所で前進運動させていなかったりすると、散歩時に何とかその運動欲を満たそうとします。当然、飼い主さんの思惑と異なり、前へ前へと走っていくようになるわけです。
主従関係が逆転しているかも?
主従関係が逆転している可能性もあります。
そもそも犬が飼い主さんのいうことを聞こうとしていないので、自分が主導権を持ちたがるわけです。「散歩に連れて行ってもらっている」というよりは、「散歩に連れて行ってあげている」と考えている可能性もあります。
恐怖
恐怖ゆえに、急いでその場から離れようとする場合もあります。
犬が怖がっているのであれば、飼い主さんは犬の気持ちを尊重してあげて、できるだけその場からすぐに離れてあげてください。
あえて引っ張ってその場に留め、苦しい思いをさせつつ、恐怖に耐えるよう強制してはいけません。
リードで苦しそうになる犬への対策

pixabay.com
リードで苦しそうにしている犬にはどのように対処すればよいでしょうか?対処的な方法と、根本原因をなくす方法がありますが、その両方をお伝えします。
ハーネスを使う
こちらは対処的な方法です。犬自体のリードを引っ張る傾向がなくなるわけではありませんが、首輪でなくハーネスを使うことで、強く引っ張っても苦しくなくなります。
引っ張ってしまう傾向はすぐに無くならないので、一時的にハーネスを活用するのも良い方法です。
しつけ(トレーニング)
根本的な対策として、トレーニングをして引っ張る傾向を無くすこともできます。
絶えず自分の隣を歩くよう意識してください。徐々に飼い主のペースに合わせて歩くことを覚えてくれます。次第にリードを緩めていても、隣を歩いてくれるようになるでしょう。
頻繁に散歩する
興奮したり運動不足が原因だったりする場合、普段から頻繁に散歩することで、散歩による興奮度を低下させることができます。
散歩が当たり前になれば、引っ張って苦しくなることもありません。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 洋服に犬の臭いが付着する原因とは?臭いは正しい消臭方法で対策できる!
- 犬を飼っていると、外出する時に「洋服が犬臭くなっていないか」という点が気になる方もいることでしょう。今回は、洋服に犬の臭いが付着する原因と、正しい洋服の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3004
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!