
猫には好きな色、嫌いな色ってある?猫の好みの色を取り入れてみよう!
猫は残念ながら人間ほどは色を認識することができません。それでも、人間に色の好みがあるのと同じように、猫にもこの色が好き、この色は嫌いといった色の好き嫌いがあります。ここでは、猫はどのような色が好きでどんな色が嫌いかについて解説します。

猫は人間ほど多くの色を認識することはできません。すい状体という、色彩を判別する器官に人間ほどの機能がないからです。
猫の目は黄色と緑色ははっきりと見えます。黒色と白色も認識しやすい色です。一般的に青色については判別はできるものの、見えにくい状態です。さらに、赤系の色は判別しづらい状況です。
そんな状況ですが、猫にもこの色が好き、この色は嫌いといった色の好き嫌いがあります。ではまず、猫の嫌いな色に注目してみます。
猫が嫌いな色はどんな色?

pixabay.com
猫の嫌いな色として、黒色やグレーをあげることができます。これから、それぞれの色について考察します。
黒色
猫は黒色が嫌いです。なぜ嫌いなのでしょうか。その理由の一つは、黒がカラスを連想させる色だからです。カラスといえば猫の天敵です。天敵を連想させるカラーなので、嫌いなのもうなずけます。
中には、黒色のソファーや、全体的に黒い色の洋服を着ている人にあまり近づきたがらない猫もいます。
グレー
グレーは、実は猫にとっては目えにくい色です。そのため、猫にとっては反応が悪い色の一つになります。それで、ここでは猫が嫌いな色に含めています。グレー系の猫のおもちゃを振って遊ばせようとしても、反応が悪いことがあります。
続いて、猫の好きな色に注目します。
猫が好きな色はどんな色?

pixabay.com
猫が好きな色には、黄色と緑色、赤系の色があります。これらの色に注目してみましょう。
黄色と緑色
猫は黄色と緑色についてははっきりと見ることができます。こうした事情があるので、例えば複数のおもちゃなどを猫に与えた場合、黄色や緑色のおもちゃの方により飛びつくという傾向が見られます。
黄色や緑色の方がよりはっきりと見えるので、本能が刺激され、猫は好んで黄色や緑色のおもちゃにじゃれついてきます。
赤系の色
赤系の色は猫にとってよく分からないはずの色なのですが、ピンクはなぜか好きという猫がいます。遊び道具についても、ピンクの遊び道具に食いつきが良かったりする場合があります。
猫の色の好みを生活に取り入れてみよう

pixabay.com
ここまで猫の好きな色、嫌いな色について考えました。では、猫の色の好みをどのように日頃の生活に活かすことができるか取り上げます。
リラックススペースのカラーを見直そう
人間も、くつろぎスペースに置く家具などを自分の好きな色にするとリラックスできます。同じように、猫のリラックススペースも猫の好きな色に変えてあげるなら、猫はよりくつろぐことができます。
例えば、毛布についてはいかがでしょうか。毛布の素材は猫によって気に入る気に入らないがあるかとは思いますが、それと共に色も猫のお気に入りの色にしてあげましょう。
毛布は猫が顔をうずめたりする大事な道具です。猫が好きではない黒色の毛布よりも、安心してゆっくり休める好きな色を選んであげるほうが、猫はよりリラックスすることができるといえます。
おもちゃの色について考えてみよう
おもちゃの使い方によって猫の食いつきが変わる場合もありますが、おもちゃの色に問題がある場合もあります。緑色や黄色、赤系の色など、好きな色のおもちゃに代えてあげるてください。
おもちゃで遊ぶという行為は、ストレス発散にもつながる大事な行為です。特に、外に出ることができない室内飼いの猫にとっては、運動不足を解消する上で大切な役割を果たします。
おもちゃ自体の色が原因で食いつきが悪くなってしまうと、猫が元気に過ごせなくなってしまうので、様々な色のおもちゃを試してみて、お気に入りの色のおもちゃで一緒に遊んであげましょう。
飼い主さんが着る洋服の色について考えてみよう
ブラッシングをしてあげたり、爪を切ったり、目のまわりや耳や鼻のお掃除をしてあげたりと、飼い主さんが猫のために時間をとってやらなければならないことはたくさんあります。
そんな時、もし飼い主さんが黒い色の服だけを着ていたら、猫は飼い主さんのもとから逃げてしまう可能性があります。ただでさえじっとしておいてもらいたい繊細な作業ですのに、飼い主さんの近くでじっとしてくれなければ作業も大変です。それで、そんな猫のケアのための時間には、猫が好きな色の洋服を着ていた方が効果的です。
猫の色彩感覚についてはまだ謎も多いですが、猫には好きな色、嫌いな色があることが分かります。私たちが思っている以上に猫の視力は悪いので、認識できる色の種類も少ないです。そして、人間と猫では見える色も異なり、見え方も異なっています。
猫の見え方について考えてあげることは、猫との絆を強めて行くうえで役立つといえます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- “かわいそう”は勝手な思い込みだった⁉猫にもケージは必要といえる4つの理由とは
- 「ケージに閉じ込めるなんてかわいそう」「せめて家の中だけは自由に動き回らせてあげたい」など、猫をケージに入れることにネガティブな感情を抱く飼い主さんは多いです。しかし、猫用のケージを適切に使用することは猫のためになります。この記事では「猫にもケージは必要」といえる4つの理由をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4123
-
- 猫の体をキレイに保つ方法とは?ウェットシートを使うと簡単に解決できた!
- 猫は基本的に体全体を自分で舐めてキレイにするので、頻繁にシャンプーする必要がありません。しかし、お尻まわりや肉球の間など細かい部分をキレイに保つためのお手入れは必要です。愛猫が外を散歩するなら尚更です。この記事では、手軽にできる愛猫のお手入れについて解説します。
- 猫のお手入れ
- 2815
-
- 家の中で猫が好きな場所はどこ?猫が好む場所の特徴を紹介!
- 猫は「自由気まま」というイメージを持つ方は多いことでしょう。色々な場所を自由に歩き回っているイメージがありますが、実は家の中に特定のお気に入りの場所を持っています。この記事では、猫が好む場所の特徴と、愛猫のためにできる快適な空間の作り方を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!