
猫の行動あるある10選を一挙紹介!一度は必ず見たことがあるはず!
猫たちは飼い主さんたちが思わずつっこみたくなるような面白い行動をするものです。今回はそんな誰もが見たことのある「行動あるある」を10種ご紹介します。

猫の行動あるある6:お風呂の時は扉の前で待機

pixabay.com
ストーカー気質のある猫たちは、なぜか私たちのトイレやお風呂についてきたがります。
お風呂の場合はある程度時間がかかるにも関わらず、じっと扉の前で待っていることもあります。磨りガラスの扉であれば「猫がウロウロしながら扉の前で待ちぼうけてしている姿を見たことがある」という飼い主さんもいらっしゃるはずです。
扉を開けると、猫によっては中に入ってくることもあります。ただし、基本的に猫たちは水が嫌いですし、シャワーなどの音も苦手です。そのため、すぐに風呂場から出ていく場合がほとんどです。
なんともユーモラスな猫のあるある行動です。
猫の行動あるある7:ガサガサ音で嬉しそうに近寄ってくる

pixabay.com
猫は賢い動物なので、エサやおやつが貰える時の音や場所など自分にメリットのあるイベントを覚えています。
例えば、ちょっとエサ置き場の近くでガサガサと音を立てるだけで、嬉しそうに走り寄ってきます。そして期待のまなざしでこちらをじっと見つめてきます。
何もあげないと「え?何もくれないの?」と悲しそうな表情になることもあります。それを見て思わず、そのつもりがなかったのにおやつを与えてしまう飼い主さんも多いでしょう。
猫の行動あるある8:おもちゃに一瞬で飽きる

pixabay.com
猫といえばおもちゃで遊んでいるイメージがあります。そのため、たくさんのおもちゃを猫に買い与えた飼い主さんも多いはずです。
しかしそんな飼い主さんの思いを裏切るかのように、おもちゃに一瞬で飽きる猫たちは少なくありません。与えてすぐは遊んでくれるものの、ちょっと時間が経つとおもちゃを放置してどこかへ歩いていってしまうのです。
その後は、猫のほうからおもちゃで遊んでくれることはなく、床に転がったオブジェと化します。
猫にはお気に入りのおもちゃがあるので、遊び続けてくれるかどうかは猫の気分次第です。そのため、自分の猫がどんなおもちゃのタイプが好きか分かってから新しいおもちゃを買うのをおすすめします。
猫の行動あるある9:フミフミが痛い

pixabay.com
猫の特徴的な行動の1つに「フミフミ」があります。これは、クッションや毛布、また飼い主さんに対して前足を交互に動かす行為を指します。
このあるある行動は子猫のときの名残が原因だといわれています。子猫は母猫のおっぱいを揉んでお乳を出やすくします。大人になった猫でもリラックスしているときにこの行為を行うことがあります。
ただ、猫がゴロゴロと喉を鳴らしながらフミフミしてくる姿はとても可愛らしいのですが、爪も一緒に出ていることが多いです。そのため、フミフミされると飼い主さんの皮膚に突き刺さって痛い思いをすることがあります。
我慢してフミフミを眺めるか、何とかやめてもらうかの2択で悩む方も多いはずです。
猫の行動あるある10:夜に運動会を始める

pixabay.com
猫たちの夜の運動会に悩まされている飼い主さんたちもかなり多いはずです。
猫たちは夕方から夜中、また朝方に活発になる動物です。そしてこの時間帯にいきなり家中を走り回る傾向があります。しかも急に走り出すので、寝ている飼い主さんからすると何事かとびっくりしてしまいます。
多頭飼いをしているお家では、まさに大運動会となります。数匹の猫がブレーキを掛けずに走り回るので、台風が通過したかのような激しさがあります。
当然、運動会後の家の中は猫たちによって荒らされています。障子が破れるのはもちろんのこと、タンスに傷が入っていたり、スタンドが倒れて破壊されていたりなど被害を数えれば止まりません。
夜の運動会に悩んでいる方は、定期的な運動でストレス発散させ、体力を夜まで残さない方法がおすすめです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?