![猫が飼い主を待ち伏せして驚かすのはなぜ?その理由と待ち伏せパターンを紹介!](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/20201122212858-0y9eb.jpg)
猫が飼い主を待ち伏せして驚かすのはなぜ?その理由と待ち伏せパターンを紹介!
猫を飼っている家庭では、時々猫が急に飛び出してきて飼い主さんをびっくりさせることがあります。待ち伏せが大好きな子もいて、あたかもいたずら好きの子どものように飼い主さんを驚かします。この記事では、猫たちが待ち伏せして驚かすような行動をする理由をご紹介します。
![](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/20201122212858-0y9eb.jpg)
猫たちと生活していると、普通では経験できない様々な「イベント」に遭遇するものです。その中でも飼い主さんを驚かせる頻度が高いのが「待ち伏せ行為」です。
待ち伏せ行為とは、猫が物陰に潜んでじっと待ち、飼い主さんが近くを通ると急に飛び出して驚かせてくる行動のことです。また、控えめな「待ち伏せ」が行われることもあります。飛びついてくるわけではないものの「ふと後ろを振り返ると猫がいつの間にかそこにいてこっちを見ている」というような状態です。
このような猫のユニークな行動は、飼い主さんであれば1度は経験したことがあるはずです。中には待ち伏せ大好きな子もいて「1日に何度も待ち伏せされる」ということもあります。
しかしなぜ猫たちは飼い主さんたちを待ち伏せして驚かすのでしょうか。今回は猫の待ち伏せのパターンとその行動の理由を解説します。
猫の待ち伏せパターン
![隙間から顔を出している猫](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/20201122212858-0y9eb.jpg)
pixabay.com
猫の待ち伏せパターンは様々です。飼い主さんを意図的に驚かせるようなものから、驚かすつもりはないものの結果として飼い主さんが驚いてしまう、というものまであります。
これからいくつかの待ち伏せパターンをご紹介します。飼い主さんたちの中にはまさに最近経験したものもあるでしょう。
物陰で待ち伏せして飛びつく
飼い主さんを一番驚かせるのが、このパターンです。物陰に潜んでいて、飼い主さんが近づくと飛びついてきます。俊敏な動きで急に出てくるので、思わず声を上げてしまう方も多いはずです。
特に廊下や部屋の境目に潜んでいる猫が多いようです。これには入口の角やドアの部分が隠れやすいという理由が考えられます。
たまに、飛びつきが失敗することもあります。飼い主さんの足元に飛びつく予定が、別方向にジャンプしてしまうのです。また、しっかりと飼い主さんのもとに飛びついたものの飼い主さんの踏み出した足が直撃してしまう場合もあります。
かわいそうな様な間抜けなような状態ですが、飼い主さんにとってはユニークでなんとも可愛らしい行動です。
玄関で待ち伏せ
玄関で待ち伏せしている猫たちも多いです。仕事や買い物から帰ってくると、玄関の前に座っていて嬉しそうに出迎えます。
こちらはさほど驚くことはありませんが、たまに予期していない場所にいると一瞬びっくりすることもあります。この待ち伏せで心が癒される飼い主さんもかなり多いはずです。
時には、玄関ドアのすぐ手前で待ち伏せしているために猫とぶつかってしまうこともあります。ちょっとかわいそうですが、なんでもないかのような猫の顔を見ると思わず笑ってしまいます。
お風呂場やトイレの前で待ち伏せ
飼い主さんのお風呂やトイレの前で待ち伏せする猫も多いです。猫がドアの先にいることなどつゆ知らず、ドアを開けて驚かされる経験をする方は少なくないはずです。
とはいえ、場合によっては待ち伏せしているのが「バレる」こともあります。例えばガラス戸のお風呂場では猫が待ち伏せしている姿がぼんやりと見えてしまって、思わず笑ってしまうこともあります。本当に猫は愛らしい動物だと感じる一瞬です。
布団の中で待ち伏せ
「寝ようと思ったら、猫が布団の中にいて驚かされた」という飼い主さんも多いはずです。
このような場合は待ち伏せというより猫自身がすやすや寝ていることが多いですが、踏みつけてしまいそうになるため別の意味で驚かされます。
待ち伏せして驚かす理由
![布団の中に隠れている猫](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/20201122211446-s9g3x.jpg)
pixabay.com
猫が待ち伏せして驚かすのはどうしてなのか、これから4つの理由をご紹介します。
狩りの練習
猫たちには狩猟本能が備わっていて、飼い主さんを獲物に見立てて狩りの練習を行うことがあります。
狩りのコツは「相手に見つからずに一気に襲撃する」というものです。そのため、飼い主さんに対しても姿を隠して急に飛び出してきます。
もちろん本気で飼い主さんに攻撃するつもりはありませんから、コミュニケーション手段の1つとして受け入れてあげてください。
飼い主さんと一緒にいたい
驚かせるつもりはなく、ただ飼い主さんと一緒にいたいので、飼い主さんの後ろを追ってしまう子もいます。
猫は足音を立てずに歩くのが得意なため、結果として飼い主さんが気付かず「待ち伏せ」になって驚かせることになりますが、「ずっと一緒にいたい」という気持ちの表われであることを思い出して、やさしく対応してあげてください。
気になる
単純に飼い主さんの行動が気になるので、遠くから見つめているだけの場合もあります。
例えば、お風呂場やトイレなどでは水の音が聞こえてきます。猫たちは流れる水に関心を示す傾向があり、近くで確認しようとします。
また、気になるものの近寄る勇気がないときも待ち伏せしていることがあります。このような場合は、猫たちの方がむしろ驚いているような状態です。
遊んでほしい
遊んでほしくて、飼い主さんを待ち伏せすることもあります。猫たちは賢いため、どのようにすれば飼い主さんが一緒に遊んでくれるか、また相手してくれるかを覚えています。
待ち伏せして驚かせると面白い反応をしたり一時的に相手してくれたりすることを分かっているのです。
まとめ
![隙間から顔を出している猫](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/20201122210539-49o2i.jpg)
pixabay.com
猫が待ち伏せする理由や待ち伏せのパターンについてまとめました。猫の心理状態が分かると、待ち伏せされた時になんともいえず幸せな気持ちになります。
時には本気で驚いてしまうこともありますが、これも含めて猫とのかけがえのないコミュニケーションを楽しんでください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。