
マンネリとは無縁!定番のおもちゃでも猫が夢中になる方法とは
大好きだったはずのおもちゃに見向きもしないので、仕方なく新しいおもちゃを買ったらまたすぐに飽きる。猫を飼っている家庭には「あるある」の光景です。しかし、猫が遊ばなくなる度におもちゃを新調する必要はありません。この記事では、定番のおもちゃに身近な物をプラスするだけでマンネリを防ぐ方法をご紹介します。

おすすめのプラスワングッズを紹介!

pixabay.com
猫じゃらしはシンプルなおもちゃだけに、何かをプラスすることによって、遊びのバリエーションがグッと広がります。これからご紹介するグッズは、猫を飼っている家庭にとってとても身近で、すぐにでも試しせるものばかりなので、早速実行してみてください。
飼い主さんの方が、「よく飽きないね~」と言いたくなるほど、お気に入りのおもちゃになってくれることでしょう。
紙袋
紙袋は、猫が大好きなアイテムの一つです。紙袋を置いておくだけで、中をのぞいたり、パンチして音を鳴らしたり、中に入って基地にしたりします。その紙袋と猫じゃらしをセットにすれば、猫が興奮するおもちゃが出来上がります。
作り方はとても簡単です。
1.紙袋の底に直径3cmほどの穴を開けてください。 2.紙袋を横に倒して、外側から穴の中に猫じゃらしを差し込みます。 3.音を立てて猫の注意を引き、猫が寄ってきたら中をのぞくように誘導し、のぞいたら猫じゃらしを出し入れします。
ほぼ間違いなく猫は、出たり入ったりする猫じゃらしに興味津々になります。手を突っ込んだりして必死で捕まえようとしたり、袋に入り込んで中でゴソゴソしたり、袋の上に飛び乗ったり、夢中で遊んでくれるでしょう。猫じゃらしと紙袋というオーソドックスな組み合わせでも、マンネリとは無縁のおもちゃになります。
ちなみにダンボールでも同じように遊ぶことができます。
キャットタワー

pixabay.com
上下運動を遊びに取り入れることもおすすめで、その点キャットタワーは最高です。キャットタワーを使えば、安全に上下運動できますし、ステップやボックスなどのアクセントもあるので、創意工夫をして思いっきり遊ぶことができます。
小動物がキャットタワーを動き回っているかのように、タワーに沿って猫じゃらしを素早く動かすと、必死に追いかけたり、途中のステップに息を潜めて待ち伏せしたりします。
逆に、猫じゃらしを隠したり、先だけをチラチラさせると、獲物を仕留めようとジャンプしてきたり、一気に駆け上がったり、ハンターの本領発揮とばかりに激しい動きをします。猫の得意な上下運動を遊びに取り入れるなら、狩猟本能をより効果的に刺激できますし、平面よりもアクティブな動きになるので、運動量が増え満足度も高くなるでしょう。
もし、キャットタワーがない場合は、安定した家具やステップを使って上下運動を促すこともできますが、動きが激しくなるだけに、安全面には十分に注意を払ってください。
キャットフード
「遊び=狩り」であることを考えると、猫じゃらしをキャッチした後に食べ物を与えることは筋が通っていると思いませんか?キャッチする度にあげる必要はありませんが、5回に1回くらいはキャッチさせてあげて、上手にキャッチできたらキャットフードを1粒ずつ転がすようにあげると、猫は狩りが成功したことを実感できます。この成功体験こそが、マンネリを防いでくれます。
猫の頭の中で、猫じゃらしでの遊びが「美味しいものが食べられた!」と記憶されるので、飽きるどころかモチベーションがアップし、遊びに積極的に加わるようになるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。