
フラットコーテッドレトリバーってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
元気いっぱいのフラットコーテッドレトリバー。 サラリとした直毛の被毛が特徴で、飼い方としては大型犬の中では飼いやすい性格をしています。 大型犬ならではの大変な面と、家で悪さをしないようなしつけ方法をご説明いたします。

フラットコーテッドレトリバーの性格

Dora Zett/shutterstock.com
フラットコーテッドレトリバーの性格を一言で表すと「陽気」です。
特徴として楽しいことが大好きで、人と遊んだりボール遊び、水遊び等、本当に楽しそうにはしゃぎまわります。 その大きな身体と一緒に遊べば、人間も楽しめること間違いなしです。 しかし、飽きっぽい一面もありますので、しつけをする際は、メリハリをつけてしつけましょう。
レトリバー種のため、フリスビー等、物を持ってくる遊びを取り入れながらしつけを行うことがおすすめです。
とても活動的で好奇心も旺盛なので、愛犬といっぱいアクティビティを楽しみたいという、アウトドア派の人にはとってもおすすめの犬種といえるでしょう。
そして「楽観的」な性格でもあります。
天真爛漫な姿は見ているだけでもこちらが元気になれそうです。
もちろん、一緒に遊んであげるとめいいっぱい尻尾を振って喜んでくれます。
友好的な性格をしているので、いろいろな人たち、犬たちと仲良くできます。
人や犬などに興味を示して、愛想よく尻尾を振る姿がよくみられます。
優しくてフレンドリー、そして飼い主さんの指示に従順な性格なので、誰からも愛される性格をしています。
学習能力も高く、しつけも入りやすいです。
嗅覚に優れているので、中には、探索犬とか麻薬探知犬として活躍している子もいます。
成犬になってもやんちゃなので、「永遠のピーターパン」なんて言われることもあるほど、元気っぱい活発で、天真爛漫で陽気ですよ。
作業意欲もあり、協調性もあることから、家庭犬として優秀ですし、ドッグスポーツに向いている犬種といえます。
フラットコーテッドレトリバーの飼いやすさ

otsphoto/shutterstock.com
陽気で活発な性格のフラットコーテッドレトリバーは、ドッグスポーツ、その他のアウトドアを一緒に楽しむことのできる犬種です。
楽観的で天真爛漫なその姿は、家族をとっても元気にしてくれること間違いなしでしょう。
とはいえ、その活発で陽気で天真爛漫な性格ゆえに、大人になってもやんちゃでです。
それで、体を動かしていっぱい遊ぶことが大事なので、そのような運動に付き合える飼い主さんでないと、ストレスが溜まってしまいます。
レトリーバー種の中でも特に活発なので、とにかく運動欲や遊び欲を十分に満たしてあげることが飼育のカギなのです。
そして、ときには元気すぎて、さらに陽気なのでうれしすぎることがあると、興奮して暴走してしまうことがあるので、そのような暴走を落ち着かせて止めてあげられる、しっかりとしたしつけと訓練ができる人が良いでしょう。
必要とする運動量を満たしてあげることができ、しっかりとしつけができれば、とても優秀で従順で愛らしい家族、パートナーとなってくれるでしょう。
フラットコーテッドレトリバーの飼い方としつけ

Dora Zett/shutterstock.com
友好的で協調性もあり、賢い犬種であるフラットコーテッドレトリバーは、飼い主と一緒に遊びながらしつけなども覚える犬種です。
優しい性格で子どもたちとも一緒に楽しく遊ぶことができる犬種ですが、3歳くらいまでは少しやんちゃではしゃぐので手を焼くこともあるかもしれません。
とても頭がよくて性格も優しいとはいえ、大型犬ですのでやはり吠え声も大きいですし、ソフトマウスができないとケガの原因になってしまうこともあります。
飼育する時には、周囲の人たちに対して迷惑となってしまうならば、犬にとっても飼い主にとってもストレスになってしまいますので、ソフトマウスや無駄吠えをしないことなどを、早い段階から教える必要があるでしょう。
フラットコーテッドレトリバーの飼育環境
フラットコーテッドレトリバーの飼い方としては、身体が大きくパワフルなため、生後半年くらいまでに室内でのしつけをしっかり行うほうが良いとでしょう。
約40kgが室内で走り回ったら、誰も手をつけられなくなってしまいます。 そのため、飼い方としては、外は遊ぶ場所、室内は休む場所、とオンオフをしっかりと区別してあげることが育て方のコツです。
また、室内で壊されたくないものがあれば、事前によけておくことも大事ですよ。
なにより、運動不足になっているとストレスが溜まって問題行動を起こすことが多くなりますので、できるだけのびのびと過ごせる環境と、毎日の運動欲を満たしてあげることが必要です。
フラットコーテッドレトリバーのしつけ
先述したとおり、遊ぶことが大好きな犬種であるため、しつけに遊びを取り入れながら行いましょう。 命令を聞いたら、一回一回大きく褒めてあげ、ボールを与え一緒に遊ぶ。
しかし、命令を聞かない場合は、多少強制をしてしつけても良いでしょう。 散歩をするときには、突然走り出さないためにも、チョークチェーンがおすすめです。