
ベルガマスコってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
正確にはベルガマスコ・シープドッグと呼ばれますが、シープドッグと示すように、この犬種は牧羊犬です。モップのような特徴のある被毛を持ち、大変珍しい犬ですが、輸入で日本には入ってきているようですね。ブリーダーも少なく、日本では見る機会は少ないですが、この大型犬について飼い方や特徴、歴史などを紹介します。

ベルガマスコの特徴

michelangeloop/shutterstock.com
ベルガマスコの名前の由来は、ベルガモ地方(イタリアのアルプス山麗)の渓谷の名前からちなんでつけられています。 そこで暮らす民族が、フランスやスペインに渡り、それぞれの国で改良品種となって、数多くの牧羊犬を生み出したので、その原点となっている種類の大型犬です。
最大の特徴である被毛は、とっても独特です。
独特のフェルト状のコートを着ている大きな牧羊犬です。
羊などをオオカミや泥棒から守り、とっても優秀な護蓄犬として、人間のパートナーとなって暮らしてきました。
極寒の中などの厳しい気候にも耐えることができます。
日本では、ほとんど会う機会がないかもしれませんが、それでも海外から輸入され日本で暮らしているベルガマスコもいるようです。
性格は優しく、知性的で忍耐強いのですが、少し頑固なところもあるようです。
しつけの飲み込みも早く、判断力も高いので、とても優秀な作業犬として活躍してきました。
ベルガマスコの外見的特徴
ベルガマスコは、体高がオスの場合約60~62cm、メスの場合は56~58cmほどにもなる大型犬です。
なんといっても、この犬種の一番の特徴は、ボリュームのある被毛です。
体も顔も全体を覆っている被毛は、厳しい気候にも耐え、さらにオオカミの鋭い牙も通すことがないほど、体を守っています。
多分、この犬種を初めて見ての多くの人が持つ感想は、「すごい大きなモップ犬がいる!」という感じでしょう。
コモンドールも”モップ犬”として有名で、その愛らしい姿が人気ですけど、ベルガマスコはコモンドールよりも1本1本がより太く束になっています。
被毛で眼が隠れていることがありますが、リボンなどで止めてあげると、チェスナットのつぶらなかわいい瞳が見えます。
目は顔のお肉に埋もれているような感じで、ちょっとまぶたが重そうです。
表情はとても癒し系で、ときに「おじいさんのように見える」なんて言われています。
キリッとした表情というよりは、ほがらかな表情をしているんですね。
耳はたれ耳です。
被毛でどんな耳かも見えづらいのですが、ピンと立ち上がっているわけではなく、三角形のやらかい耳が垂れているんですね。
あごひげがたっぷりで、頭の被毛は真ん中から分かれるようにして流れています。
頭部が長く体高の10分の4くらいあるほどです。
マズルは短めで、しっぽはサーベル型です。
ベルガマスコの寿命・体型
ベルガマスコは、とても筋肉質な体をしています。
被毛でよくわかりませんが、がっしりとした体つきをしています。
四肢もしっかりとしていて、足は握りがしっかりとしていて、いかにも牧羊犬として活発に、そして勇敢に働く事ができそうです。
体重ですが、オスの場合32~38kg、メスの場合26~32kgほどになります。
平均的な寿命ですが、約13年と言われています。
ベルガマスコの持つ特性などを理解しながら、適切な飼育をすることによってもっと長生きしてくれることもあるかもしれません。
基本的にとても丈夫な犬種のようです。
ベルガマスコの歴史
ベルガマスコは、最初に原種が飼われていた時代はよくわかっていないのですが、イランやイラクの国境をまたぐ山脈で、2千年以上前に羊飼いによく飼われていたようです。
ですから、そのルーツはかなり古く、古代から人間とともに暮らしてきた犬種です。
紀元前1000年から紀元前元年の頃に、フェニキア人がイタリアにつれてきて、その後イタリアで飼育され始めたようですね。
高山では大変貴重だったことから、1頭の犬が何百の羊を扱うことが多く、大変活躍していました。
原種はアジアから持ち込まれたといわれていますが、時代があまりに古くあまり詳細な文献が残されていません。 その後フランスやスペインにも持ち込まれました。
この犬種は、とても体が大きいのでオオカミや泥棒たちから大事な羊を守るために大活躍するとともに、羊を誘導させて移動させるという、ボーダーコリーが得意とするような優秀な誘導犬としての働きもしました。
そして、あの分厚い被毛のおかげで厳しい天候にも耐えることができ、丈夫な体をしているので、本当に優秀な牧羊犬だったことがわかります。
しかし、この優秀なベルガマスコにも試練とも言える時代を迎えます。
それは、第二次世界大戦のさなかですが、放牧でのウールの需要が激減し、さらにこの犬種は手入れが大変なこともあり、第二次世界大戦勃発により頭数がかなり減ってしまい、絶滅の危機に瀕します。
しかし戦後に、イタリアのブリーダーであるAndreoliさんという女性が、科学者として品種の遺伝を研究し、40年かかって繁殖後、現在に通じる被毛を持ったベルガマスコ・シープドックの誕生となったのです。 そして、とてもめずらしい被毛を持つ変わった犬種として、国内外から注目されるようになります。
19世紀のショードッグで登場した後には、さらに被毛を厚くするように改良されました。
現在も、ほとんどのベルガマスコがショードッグとして活躍しているようです。
ペットまたは作業犬として飼育されている個体は少ないみたいですね。
しかし、セラピードッグとして活躍するなど、その性格の良さと穏やかで明るい性格は、今でも人間を癒やし、とても素晴らしいパートナーとなってくれています。
名前の由来は、繁殖されていた土地から取られているようです。
昔は「カネ・ダ・パストーレ・ベルガマスコ」と呼ばれていたこともあったようです。
その後、北イタリアにあるベルガモという街の名前から、現在の「ベルガマスコ・シープドッグ」という名前になったそうです。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】アメリカンブリーってどんな犬種?性格や特徴、飼い方まで詳しく解説!
- アメリカンブリーという犬種についてあまり聞いたことがないかもしれませんが、これから人気が爆発する可能性が大なので注目です。しかし、よく見るとピットブルに似ているアメリカンブリーですが関係はあるのでしょうか?ここではアメリカンブリーの歴史や身体的特徴、性格を紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】トイフォックステリアってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- トイフォックステリアはアメリカ合衆国産のテリア犬種のひとつで、日本ではあまり見かけることがありませんが、アメリカやイギリスでは根強い人気のある犬種です。テリアキャラクターを持ってはいるものの、セラピードッグとして活躍している犬種でもあります。そんトイフォックステリアの特徴や飼い方のコツを紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【シーズーってどんな犬?】シーズーの性格がわかる3つの行動!【2023年版】
- 見た目もかわいく、愛嬌のあるシーズーを一度は家族に迎えてみたいですよね。 見た目通り性格も穏やかで陽気。その上とってもノンキなので高齢者の方でも一緒に生活することができる素敵な犬種です。でもその反面とっても頑固な一面もあるんですよ!
- 犬と暮らしたい
- コメント
写真がシーズーじゃないと思うんだけど‥。
-
- 【2023年版】ゴールデンドゥードルってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- 人気が高まるゴールデンレトリバーとプードルのミックス犬! それもそのはず、性格もよければ顔もよし! そんなゴールデンドゥードルの性格や子犬の価格を解説していきます。 まだ数少ないゴールデンドゥードルのブリーダーも紹介します。
- 犬と暮らしたい
- コメント
可愛い
-
- 【ドッグトレーナー監修】黒柴ってどんな犬?性格やしつけのコツをご紹介!【2023年版】
- 日本を代表する犬、柴犬。天然記念物にも指定されていますね。柴犬というと「赤茶色」の毛色をイメージしますが、年々人気があがっている「黒柴」をご紹介したいと思います。まゆげのような模様がかわいらしい黒柴。赤柴との違いはあるのでしょうか。黒柴の特徴や性格、飼い方やしつけのポイントも見ていきましょう。
- 犬と暮らしたい
- コメント
うちの黒柴 はなは、今6か月になろうとする女の子ですが、お散歩後に家のなかに入れる前に足を洗おうとすると、思いっきり抵抗して噛まれたりします。おやつをあげながらあらうのですが、本気で抗います。また北海道は朝はマイナスの気温なので、お散歩のときケープ式の羽織ものを着せようとすると抵抗します。 嫌なことをされているのでしょうが、慣れてもらわなければ困ると思っています。そのせいか(家には主人と私しかおりません)めったに私たちにしっぽを振ってくれなくて、タマに帰省している娘とか、お散歩であったよその人とかよその犬には、めちゃめちゃフレンドリーでしっぽも振るしそばに行って撫でてもらっています。愛情をかけている二人には、もう少し優しく噛まないで欲しいですね、(ー_ー)!!
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね