
アメリカンブルドッグってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
とっても強そうなイメージのアメリカンブルドッグ。名前の通り闘争心が強く、昔は闘犬として飼われていました。 今回はそんなアメリカンブルドッグの性格や特徴・しつけや飼い方までを徹底調査! 犬を飼いなれていて、根気よくしつけをしていくことに喜びを感じられる方には特にオススメなアメリカンブルドッグの奥深い魅力に迫ってみましょう!

アメリカンブルドッグの特徴

Little Moon/shutterstock.com
筋肉質でガッチリとした体型が特徴のアメリカンブルドックは、平均体重がオスは30~58キロ、メスは27~41キロほどの大型犬です。 頭部は正方形のようで、筋肉質な頬と両目の間には深いくぼみがあります。特徴の一つでもある短毛は、ザラザラとしたスムースコートで、赤毛、白、栗毛、ブチなどのコンビネーションが豊富です。 イギリスのブルドッグ「オールド・イングリッシュ・ブルドッグ」をアメリカ人が改良した品種で、3つのタイプに分けられます。JDJタイプは大柄、脚が長めのスコットタイプ、これら2つのタイプの中間にあたるハイブリッドタイプがあります。トムとジェリーに出てくるブルドッグがまさにこのアメリカンブルドッグです。 番犬にピッタリの強そうな外見と、しつけ次第では家族を守ってくれる勇敢な性格の持ち主です。
アメリカンブルドッグの外見的特徴
アメリカ合衆国が原産国のアメリカン・ブルドッグはイングリッシュ・ブルドッグに比べると四肢が長いのが特徴です。 体つきはがっしりとした筋肉質な体をしており、アメリカン・ブルドッグの雄の体重は30~58kgと60㎏近くあります。 大型犬で、グループ分けではスポーティンググループに分類されています。 ちなみに雄は雌より一回り大きな体型をしています。 雄の体高は58~71cm程度なので、かなり逞しい体つきをしていますね。
アメリカンブルドックの3タイプ
アメリカンブルドッグには3タイプが存在しているのをご存知でしたか? イギリスのブルドッグがアメリカに入ってきた後、アメリカ人の手によって交配され、異なる3タイプのアメリカンブルドックが誕生しました。 どのタイプもタフで力強く、足も速い、アメリカンブルドックならではの特徴を持っていますが、見た目が少し異なります。 それでは簡単にご紹介しますね。 まずは、切れ長の目が印象的で足の長い「スコットタイプ」 次に、筋肉質で胸部分が発達した「ジョンソンタイプ」 最後に、スコットタイプとジョンソンタイプの間に誕生した「ハイブリッドタイプ」 皆さん、見て違いがわかりますか?是非一度、画像や動画などを調べて、見比べてみて下さい
アメリカンブルドッグの歴史

Ysbrand Cosijn/shutterstock.com
アメリカンブルドッグの歴史を知るには、まず大元の犬種である、ブルドックについて少し触れておきましょう。 ブルドッグは、イギリス原産の犬種です。 時は13世紀から18世紀まで遡ります。 皆さんは、ブルドックの名前にある、ブルって何だろう...?と考えた事はありますか。 実はこのブルドッグのブルは、雄牛という意味があります。 名前の由来にもなっている、ブルドックと雄牛の関係をご説明しましょう。
当時、イギリスでは「ブル・ベイティング(牛いじめ)」 という犬の闘技が娯楽として人気でした。 ※「ブル・ベイティング」は、雄牛と数匹のブルドッグを闘わせる競技で、鎖でつながれた牛に向かって数匹の犬を放ち、最初に牛を倒した犬に賞金が渡される、という娯楽です。
当時は現在主流となっているブルドッグよりも、はるかに大きいサイズのオールド・イングリッシュ・ブルドッグという犬が活躍していました。 現在のブルドッグの名称は、この「ブル・ベイティング」が起源 になっています。
ちなみに、このブル・ベインティング、雄牛だけでなく熊とも闘わせる、ベア・ベイティングも行われていましたが、もちろん現在では動物愛護に反する娯楽として禁止されています。
この闘技の為に、ブルドックは強く逞しい犬として人間によって改良されていきます。 ブルドッグのたるんだ皮膚は、牛の角が当たっても深手を負いにくく、重心の低い体格は牛の角で足元をすくわれて飛ばされない為、また、特徴的な低い鼻は牛に噛み付いた際でも呼吸しやすいものとなっています。 闘犬として活躍する為に、様々な改良がなされてきたと思うと、切ないですね。 1835年にブル・ベイティングが禁止され、ブルドックの闘犬としての活躍の場はなくなって行きます。 当時のブルドッグは闘犬用に改良された犬種でしたから、攻撃性がとても高かった為、愛玩犬として迎え入れるのはとても難しい状態でした。 結果として、行き場を失ったブルドッグ衰退し、ブルドッグの人気も減少して行く事になりました。 こうしてブルドックの闘犬としての歴史を振り返って見ると、娯楽の為だけにブルドックを改良し、長い間闘わせてきた人間の身勝手さが、浮き彫りにされますね。
幸い、闘犬の終わりと共にブルドックが絶滅してしまうといった事態は免れました。 ブルドックを愛するブリーダーたちの手により、今度は飼うことの出来る愛玩動物とし改良されて行きます。 穏やかな犬種と交配し攻撃性をなくして、その結果現在みられるような温厚な性格のブルドックがついに誕生したのです。 ブルドックは長い歴史を経て改良されて来ましたが、今 現在でもイギリスの人々から深く愛されています。 かつては闘犬に過ぎなかったブルドックが、現在ではイギリスの国犬とされており、優しく穏やかな日々を人と共に過ごしていると思うと、本当に嬉しいですね。
さて、ここからは本題の、アメリカンブルドックの歴史に入って行きましょう。 時は1600年代、17世紀頃から18世紀の、アメリカ植民地時代に遡ります。 イギリス人がアメリカ移住の際にオールド・イングリッシュ・ブルドッグを持ち込んだのが、アメリカンブルドックの始まりだと言われています。 つまり、イングリッシュ・ブルドッグがアメリカン・ブルドッグの祖先犬という事になりますね。 ちなみにアメリカンブルドックは、別名オールド・カントリー・ブルドッグとも呼ばれています。
先ほどブルドックの歴史で触れたように、この時代のイギリス原産のブルドッグは非常に大型で、牛と戦う闘犬として凶暴性の高い犬種に改良されている状態でした。 イギリスのブルドックが、足が短く優しい性格に改良されたのに対し、アメリカンブルドックは長い足と凶暴な性格に改良されましたが、現在では、かなり温和な性格に改良されています。
このように、オールド・イングリッシュ・ブルドッグを元に、改良されてきたアメリカンブルドックは、アメリカのアラバマ州の農家で、クマやイノシシを撃退する活躍をする過程の中で、凶暴ではない温和な性格へと更に改良が進んで行きます。 そして現在のアメリカンブルドックとして、今から約30年ほど前に彼らは誕生したのです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 猫みたいにツンデレなところがが可愛い犬種3選!振り回されるくらいがちょうどいい
- 皆さんご存知のように「ツンデレ」とは、敵対的なツレない態度と、好意的なデレっとした態度を、気分次第で使い分ける人に対してよく使います。意外なことに、犬の中にもツンデレな態度で飼い主を翻弄する犬種がいるので、この記事では代表的なツンデレ3犬種をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 柴犬最強説は覆らない。世界中をトリコにしている柴犬の魅力をあえて語ってみる
- 日本犬ならではの魅力がつまったの柴犬は、素朴、実直、誠実などのイメージが強く、洋犬にはないかわいらしさを持ち合わせています。この記事では、特にかわいいと感じられるポイントを2つご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 「犬好きでしょ?」って言われたことない?犬好きはこういうところに表れる!
- 「犬が好き」と主張する人は多いですが、本当に犬が好きな人には共通の行動や性格があるといわれています。この記事では、犬好きだとバレる人の特徴を解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- ファンなら絶対知っている!コーギーにまつわるクイズ全4問!
- 胴長短足にプリッとしたお尻が可愛らしいコーギーは、エリザベス女王を初め、世界中にファンがいます。この記事では、コーギー好きなら知っておくべきことを4問クイズで出題します。
- 犬と暮らしたい
-
- パグにまつわるクイズに答えてみよう!全問正解できたあなたは真のパグ好きかも!?
- 愛きょうある顔が特徴のパグが大好き!という方も多いことでしょうこの記事では、日本でも人気の高いパグにまつわるクイズを4問出題します。全問正解して、あなたのパグ好きを証明してみてくださいね!
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
しつけ教室行けば良いのくらいわかってるよ それ以外で教えて欲しいから質問してんじゃん
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
アメリカンブルドック雌のオーナーです。
とにかく家族が大好き甘えん坊です。家族に限らず人懐っこいです。少しの物音に反応してしっかり番犬も努めます。見た目は筋肉質でスポーティーですが、いつも寝てばかりで非常に穏やかです。食欲も旺盛なので体重管理は重要です。ブルドックの血筋で動物にスイッチが入ってしまう事もあるので徹底した躾は必要ですが人間に忠実なので躾は難しい事ではありません。決して裏切る事はありません。アメリカンブルドックは魅力的な素晴らしい犬です。
アメリカンブルドッグって見た目はいかついけど、性格は大人しく手人懐っこいところのギャップが最高だっていう人が多いです。アニメとかだと凶暴な犬の役で出てきたりしますけど、見た目で判断するのは良くないなぁって思ってました。
このイメージ画像、すごい迫力がありますよね。どっしりと構えている感じが好きです。見た目は怖そうなのに、行動がかわいらしかったりで、そのギャップがたまりませんね。ブルドッグの、時折見せるな何とも言えない 寂しげな表情にも魅力を感じます
フレンチブルドッグでも道ですれ違うと、おっ…と思うけど、アメリカンブルドッグは更に巨大なんでしょ。あんまり見たことないけど、見かけたら、おおおっ!!??ってなるよね。実際に飼うのはちょっとビビるかなぁ…迫力ありすぎて可愛いと思えないなぁ。
ブルドッグに大型犬のイメージはなかったです。アメリカンブルドッグが大型犬だと知ってびっくりしちゃいました。見た目からは60キロ近くも体重があるようには見えません。体重を聞くと、大型犬なのは納得です。これだけ大きいと、広いスペースを確保する必要があり、飼うのは難しいように感じます。
アメリカンブルドッグ飼ったことないからわからなかったけど、運動好きって意外です。なんか動くのもゆっくりで面倒くさがりなタイプの犬なのかと勝手に思っていてしまいました。ごめん、ごめん。運動好きっていいね。ならあの体格は筋肉だったのかとなぜか納得した部分もありますが。見た目で判断しちゃダメってことですね。それでも憎めないかわいらしいアメリカンブルドッグだと思ってしまいます。
人間ならファッション=自己表現だから、見た目にも性格が現れることがあると思うけど、動物の場合は見た目と性格は別……と思ったけど、アメリカンブルドッグは顔の通り獰猛な犬なんだなぁ。日本で飼育するのは難しそう。
アメリカンが付くだけでも大型のイメージですが、アメリカンブルドックともなると迫力を感じますね。飼い主次第で大きく性格が変わってしまうのが特徴というと飼い主の責任を感じます。大型犬が、人間の赤ちゃんのとなりで寝ている姿の写真をよく見ますがほのぼのしますよね。