
猫のおしっこ。臭いおしっこの消臭方法から布団におしっこをされない方法まで。
猫を飼い始めた人が決まって最初に驚くのが、おしっこの臭いです。特に時間が経ったものは本当に臭い!床や洋服なら拭いたり洗ったりできますが、家具や布団などにされた日には堪ったものではありません。今回は特に猫が布団におしっこをした場合の消臭方法とおしっこをさせないための対策についてご紹介します。

猫のおしっこが臭い原因

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
猫を飼い始めて初めてわかる、おしっこの臭さ。
猫はもともと砂漠の動物で、貴重な水を逃がさないよう、ほとんどおしっこをしません。
そのため、おしっこが出るときには濃度がとても高く、ニオイも強くなってしまうのです。
愛猫の健康ケアをするなら↓
未去勢のオス猫は特に臭い
猫のおしっこが臭いもう1つの原因は、おしっこに含まれるフェリニンという物質です。
フェリニンは猫のフェロモンで、大体生後3ヶ月くらいから、良質のタンパク質を食べるほど分泌されます。
タンパク質が食べられる、ということは、自然界では狩りの上手な強い猫である、という事の証明です。
つまり、「猫のおしっこが臭い=いい獲物を食べている=いい獲物が食べられるほど強い猫である」となり、臭いおしっこは猫のモテ要素になっているのですね。
また、フェリニンの分泌は、男性ホルモンに影響されることから、去勢されていないオス猫ほどおしっこの臭いが強烈になるのです。
あまりにも臭く、生活に困るようでしたら、去勢するのも対策の一つでしょう。
また、ニオイ対策用のキャットフードも多く出ているので、餌を変えてみるのもいいですね。
布団におしっこをされてしまった時は

Smirnova AnnaEE/shutterstock.com
自然界ではモテ要素として働くおしっこの臭いですが、人間に向かってアピールされても困ってしまうだけですよね。
特に、疲れて帰ってきた時に布団が臭くなっていると、心理的にも大変なダメージです。
気軽に洗えない布団におしっこをされた時の消臭方法をまとめました。
バイオ分解タイプの消臭剤
まず試したいのが、ペットショップやネット通販などで手に入るバイオ分解タイプの消臭剤です。
臭いの元を微生物で分解して消臭する、という方法で、養豚場の消臭や、排水口のぬめり取りなど業務用に使われてきました。
このタイプの消臭剤は、消臭効果がしっかりしているわりに、自然界にある微生物を使っているので、子どもやペットに害がありません。
反面、殺菌効果のある消臭剤を既に使用してしまった場合や、布団そのものに殺菌効果がある場合は、消臭してくれる微生物が死んでしまうので、効果がイマイチ感じられないことも……。
バイオ系の消臭剤はお風呂のカビ取りなど他の用途があるものも多いので、万一、おしっこの臭いに効かなかった時のために、よく吟味して買ってくださいね。
家にあるもので消臭
消臭剤なんて悠長な事は言っていられない、今すぐ消臭しなくては!という緊急の場合は、熱湯で消臭対策をしましょう。
熱湯には、いわゆる「おしっこの臭い」であるアンモニアを分解する働きがあります。
熱湯をかけ、少し冷めたところで布を使って拭き取れば、それだけでだいぶ臭いが取れます。
まだ臭いが残っているようなら、同じ手順を繰り返したり、洗剤が使える素材ならそれも使ってみてくださいね。
また、台所用の漂白剤など、塩素系の漂白剤もアンモニアの中和に効果的です。
漂白剤を水に薄め、直接布団の該当箇所につけて濯ぐと、臭いが取れますので試してみてください。
酸性の液体で中和
将来のために消臭対策が知りたい、という場合には、すぐに手に入る材料で予め消臭剤を手作りしておくのもいいでしょう。
猫のおしっこはアルカリ性のため、酸性の液体ならニオイ対策ができます。
ここではミョウバン水とクエン酸の消臭剤の作り方を紹介しますので、おしっこの水分を拭き取った後に使ってみてください。
ミョウバン水の作り方
焼きミョウバン50gを1.5リットルのペットボトルに入れ、ボトルいっぱいまで水を入れます。
あとは溶けるまで2~3日放置するだけです。
出来たミョウバン水は原液として、使うときには10倍に薄めてから使用しましょう。
原液を冷暗所に置いておけば、1ヶ月ほど持ちます。
ミョウバン水は人間用の消臭スプレーとしても人気ですが、猫にとって摂り過ぎると毒になってしまうので、保管には十分気をつけてくださいね。
クエン酸水の作り方
水200mlに対し、小さじ1杯(5g)のクエン酸を溶かすだけ。
作り方は超簡単ですが、上で紹介した塩素系漂白剤と混ぜると有毒ガスが発生して危険です。
塩素系漂白剤を試した時は塩素系漂白剤のみ、クエン酸水を使った時はクエン酸水のみ、と絶対に一緒に使わないで下さい。
布団丸洗い
最終的な手段が、布団丸洗いです。
湯船にぬるま湯を5cmほど入れてから、重曹を大量に投入して下さい。
100均でも売っているものでも十分効果があるので、思い切って入れましょう。
それから布団を入れ、足で踏み洗いをします。
それからお湯を入れ替えて、今度は柔軟剤を入れます。
踏み洗いを続けながら、適度に水を入れ替えて濯げば、ほとんど臭いはとれます。
乾燥は、洗濯機の容量に余裕があるなら家で、近くにコインランドリーがあるならそこで一気に乾かすのもいいですね。
布団におしっこをされないために

Africa Studio/shutterstock.com
ここまでは消臭対策についてご紹介してきましたが、本当はちゃんとトイレでおしっこしてもらうのが一番ですよね。
猫が布団などトイレ以外でおしっこをしてしまうのは、いくつか理由があります。
布団をトイレだと勘違い
猫を飼っている人の話などを聞くと、羽毛布団は特に被害にあいやすいようです。
鳥の臭いに興奮するのか、特有のカサカサとした音がトイレの猫砂に似ているためか……。
真相はわかりませんが、羽毛から洗える布団に切り替えるのも対策として有効です。
特に一度おしっこをして臭いが残っている場合、猫にとってはそこが新たなトイレになってしまいます。
布団への粗相が何度も繰り返される場合は思い切って買い換えてしまいましょう。
ストレスのアピール
トイレが汚い、猫砂がお気に入りのものでない、新しい猫が来た……猫は時におしっこをすることで抗議します。
基本のおしっこ対策は、トイレを綺麗に保つこと、十分なトイレ数を確保することです。
トイレの数は猫の数+1を目安に、部屋の隅っこなど猫が安心する場所に設置しましょう。
トイレをしたらなるべく早く猫砂を変え、清潔な状態を保つことでお漏らしの回数はぐっと減ります。
環境の変化に猫がストレスを感じている場合は、あまり怒らず、慣れるまでゆっくり待ってあげてくださいね。
泌尿器系の病気
猫はおしっこの頻度が少なく、濃度も凝縮されていることから、泌尿器系の病気にかかりやすい動物です。
腎臓の働きが弱くなった高齢猫はもちろん、膀胱炎や尿結石など若い猫も油断できません。
環境も変わっていないのに、急にトイレ以外の場所でするようになったのなら、よく猫を観察してみましょう。
排泄の時の様子がおかしいようであるなら、病院に連れて行ってあげてくださいね。
最後に
生き物を飼う上で、排泄の処理は避けられない問題です。
捨て猫を拾った、など急に飼うことになった場合、全てのことが手探りで色々な対策も後手に回りがちですよね。
猫の場合はとても綺麗好きなので、トイレは清潔である限り決まった場所でするという習性があります。
また、最近は猫の研究も進んでニオイ対策の商品もかなりあるので、上手に使って、猫にとっても人間にとっても住みやすい環境が作っていきましょう♪
【お願い】キャットフードは食いつきやアレルギー、ねこちゃんのライフステージなどで必要なものは変わっていきます。特定のキャットフードが愛猫にぴったりということはありませんので、必ず飼い主さん、場合によっては獣医師さんの判断によって、少しずついろんなタイプのフードを試してあげてください(=^・ω・^=)
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫を飼うと後悔する?猫を飼って後悔しないためにできる6つの心構えとは
- 猫はペットの中で飼いやすい動物ですが、それでも猫を飼う前にきちんと心構えや事前の準備をしておくことは大切です。なぜなら、猫の事をよく知らずに飼った後で、後悔していると感じている人も多いからです。そこで今回は、猫を飼って後悔しないためにどんな心構えをすると良いかについてご紹介していきたいと思います。
- 猫と暮らしたい
- 2919
-
- 猫がわざと粗相をするのはどうして?その4つの理由と対処法を紹介!
- ニオイが強烈なだけに猫の粗相は飼い主さんを悩ませますが、猫は時折わざと粗相をすることがあります。猫がわざと粗相をするのには、飼い主さんに訴えたいことがあったりストレスを感じていたりと、それなりの理由があります。この記事では猫がわざと粗相をする4つの理由と対処法をご紹介します。
- 猫の気持ち
- 3681
-
- 猫がトイレ前に鳴くのはなんで?鳴く理由と対策を紹介します!
- 猫がトイレに行く前に「ニャー」とか「ニャ」と鳴くことはありませんか?全ての猫がそうとは限りませんが、猫がトイレ前に合図のように鳴くことは珍しくありません。今回は猫がなぜトイレ前に鳴くのか、鳴く場合にどんな対策ができるのかを解説したいと思います。
- 猫の気持ち
- 4207
-
- 猫のおしっこが臭いのはなぜ?気になる6つの原因とニオイをとる方法を解説!
- 猫のおしっこは臭いものです。時にはそのニオイがいつもより気になる場合もあるでしょう。今回は猫のおしっこが臭い原因を解説します。また、的確にニオイをとる方法もご紹介します。
- 猫のお手入れ
- 3003
-
- 猫の体から甘い匂いがしてくるのはなぜ?その理由を詳しく解説します!
- 猫はとっても綺麗好きな動物なので、基本的には無臭です。でも時々猫の体から甘い匂いがしてくることありませんか?今回の記事では、猫の体から甘い匂いがしてくる理由について解説します。また、猫の身体の匂いから判断できることや、予測できる病気などについてもご紹介します。
- 猫のお手入れ
- 3510
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
洗濯をしてもあの臭いはそう簡単には消えないので、いつもどうしたら良いんだろうと頭を抱えています。強めな洗剤使ってもダメなんですよね。漂白剤がいいというのを聞いたので、早速漂白剤を買ってきて試してみますね。
特にお布団にだけはやめてもらいたいけど、しちゃう時はしちゃいますもんね。怒ってもしょうがないから、なぜお布団にオシッコをしちゃうのかっていうのを考えてあげて、対処をすることが飼い主としての役割だなと思います。
また小金稼ぎのコピペ内職者が、いい加減な嘘記事を。。。
猫のシッコがアルカリ性だから酸で臭いが消えるんじゃなく、酸でアンモニアを中和するからなんだよ!
そもそも猫のシッコのphは1日のうち何度も変動してるわ。
アンモニアは酸で簡単に中和できるけど、タンパク系の臭いは微生物分解が一番だね。微生物分解の後で洗剤なり何なり。
うちの子は子猫の時にトイレをしつけたらそれ以来失敗したことないですね。お布団にされることもあるんだな…。確かにそれは困っちゃうことですね。毎回買い換えるわけにもいかないし。
猫のおしっこは猫を飼うならある程度は覚悟しておかないとダメなポイントですよね。トイレトレーニングはもちろん必要なことですし、躾をすることで布団でのおしっこは改善できると思いますけど、引き取った猫とかだと環境変化に堪えられずにやっちゃうかもしれませんね。まあ、布団でおしっこされたときは、怒りたい気持ちをぐっとおさえて洗濯するしかありません。
布団におしっこされちゃうと困りますよね!うちも洗濯できない布団におしっこされちゃって、どうにも臭いが取れなくて泣く泣く布団を買い替えました。それからはずっと洗えるタイプを購入しているけど、飼い主さんは猫を飼育するならこういうところも気をつけなきゃですね。
お友達が長期入院することになり、猫を引き取ったのですが、トイレを覚えてくれなくて困っていました。布団にされてしまってすでに一度一式捨てることになりましたし。シーツなど洗えるものならいいんですけど、敷布団とか洗えないものは大変ですもんね。
我が家も猫では経験ないですが同時にいたウサギが布団におしっこをしたことがあったのを思い出しました。すぐにその部分を熱湯で洗い流して汚れが落ちた後、コインランドリーに行って丸洗いしました。ウサギのも猫と同じくらいおしっこが臭いかと思いますが、その処置で布団についた臭さは取れました。
布団におしっこされたら辛いですね~。一度おしっこをされて、洗えないので渋々処分してしまったことがあります。シーツだったら洗えるけど、お布団だとなかなかあらえないし染み込んじゃいますもんね。お布団にしなくなる方法があるなら試してみたいです。
猫のおしっこは強烈ですね!ちゃんとトイレにしてくれれば問題ないんですけど……。うちの猫も年をとって下がゆるくなってしまったのか、軽い認知症があるのか、時々失敗することがあります。汚れの落とし方は参考になりますね。
おしっこの匂いが強いほどモテるんですね〜!!おもしろい!!何回かお布団にされてしまったのは、そうした匂いが取れてなかったせいですね…匂いのとりかたなどを詳しく知れたので、次回こうした消臭方法を試してみたいと思います。
布団におしっこをされてしまうと、後処理がものすごく大変だなと感じました。布団はトイレをする場所ではないときちんとトイレの場所がどこなのかを教えてあげるのが大切だと思います。地道に教えていくことで、いつかは理解してくれそうです。
我が家も掛布団におしっこされちゃったことがありました。すぐに洗濯しました。まだ躾の最中だったので起りたい気持ちもありましたが失敗することは誰にでもあるので仕方ないですよね。それ以降はなかったです。
さすがに布団におしっこされるのは困り物ですよね。でも布団にしてしまったとしても、頭ごなしに叱るのではなく、なぜそうなったのかを考えないといけないと感じました。ストレスのアピールや病気の可能性もあるというのは意外でした。
どんなに愛してる家族でも、洋服や家具におしっこされるのだけは勘弁!トイレをきちんと教えていて、普段はトイレでできるのに、時々おしっこされちゃうことがあって、困っていました。臭いを消す方法が分かってよかったです。助かりました!
ある時から時々急に、トイレ以外にところにおしっこするようになっちゃって…それにはもしかしたらの原因があるかもしれないんですね。。匂いがきつ過ぎて耐え難いけど、原因があると思うと、それが何かを見極めて改善してあげなきゃいけないって思いました…。でも、おしっこされちゃったからには、消臭しなきゃいけないし、この消臭法をやってみますね!
ピュリナワンというキャットフードを知っていますか?猫に毎日食べさせるキャットフード選びは評判や口コミも気になりますよね。今回はピュリナワンの安全性や栄養効果などについても調べてみました!ピュリナワンを検討している飼い主さんは是非参考にしてみてくださいね!
https://mofmo.jp/article/3451