
環境とトレーニングが大事!猫砂を上手にかけてもらうためにできること
用を足した後で猫砂を上手にかけることができる猫もいれば、苦手な猫もいます。猫は当然のように砂をかける習性があると思いがちですが、中には砂をかけない猫もいます。この記事では、猫砂を上手にかけてもらうためにできることについて紹介します。

トイレで用を足した後にきれいに砂をかける猫がいます。猫は習性で皆、自然とそのように上手にトイレができるようになると考えるかもしれませんが、実はそうではありません。
猫砂を上手にかけることができる猫もいれば、苦手な猫もいます。中には砂をかけない猫もいます。
では、どうすれば猫砂を上手にかけてもらうことができるでしょうか。まずは、愛猫が喜ぶトイレ環境を整えることから始めましょう。
猫が喜ぶトイレの環境とは?

https://stock.adobe.com/
猫が喜ぶトイレの環境とは、どのような環境なのでしょうか。
猫の排泄行動に合ったトイレにしよう!
一般的な流れとして、猫はトイレに入ったら排泄する場所の臭いをかぎます。
それから排泄する場所の猫砂をかき分けて、かき分けたらその場所にしゃがんで排泄し、排泄した場所の臭いをかいで、前足で排泄した場所に砂をかけて隠してからトイレから出ます。
そのため、トイレのサイズは猫の大きさに合ったトイレを準備してあげるとよいでしょう。猫が方向転換しやすいサイズのものにします。猫は砂をかくので、猫砂がたくさん入る深さのトイレがよいでしょう。
猫砂にも種類がある!
猫砂には鉱物系、紙系、木系などいくつかの種類があります。
鉱物系の砂が一番人気と考えられていますが、猫によって好みが異なる場合もあるので、猫砂を上手にかけてもらうために種類を変えて試してみることもできます。
置き場所も考えてあげよう!
人間は静かな場所でトイレを利用したいと思うものですが、それは猫も同じです。
静かな環境で、ゆっくり排泄できるような場所にトイレを設置してあげましょう。
トイレ環境が気に入らない場合のサインを見逃さない
猫によって異なりますが、一般的にトイレを気に入っていないサインとしては次のようなものがあります。
トイレのへりの部分や壁などをカリカリとかいたり、空中をかくようなしぐさをしたり、トイレのへりに足をかけて用を足したり、トイレの後に猫砂をかけることなく急いで出てくるといったサインです。
こうしたサインをみかけたらトイレを気に入っていない可能性があるので、愛猫が気持ちよくトイレができるように、必要に応じて調整してあげましょう。
トイレの大きさや猫砂の種類は気に入っていたとしても、トイレが汚れているがゆえにトイレで排泄しなくなるという場合もあります。
猫はきれい好きな生き物です。うっかりするとすぐにトイレに排泄物がたまってしまうことがあるので、清潔な状態を保てるように心がけてあげましょう。
トイレトレーニングは大切!

https://stock.adobe.com/
猫が喜ぶトイレの環境を準備できたら、猫砂を上手にかけてもらうためにトレーニング開始です。いつ位から、どのようなトイレトレーニングができるでしょうか。
子猫の場合
まずトレーニングを始める時期ですが、子猫のトイレトレーニング時期は生後20日位からがよいと考えられています。生後20日前後から、子猫は自分でトイレをすることができるようになるからです。
はじめに、子猫が排便するような格好をしたら、ペットシーツをすぐにお尻の下に置くようにします。排便が終わったならその場ですぐ便を処分しないようにします。子猫を抱えてトイレに連れて行くようにし、猫砂の中に便を置きます。
おしっこの場合はうろうろそわそわと子猫が歩き回るので、そのような様子が見られたら抱きかかえてトイレに連れて行き、猫をトイレに置いて、用を足すかどうか離れたところから確認します。その後、子猫の前足で猫砂を排泄物にかけてあげます。
排せつの処理は子猫が立ち去ってから行うようにし、処理しているところを子猫に見せないようにしてください。子猫はトイレの回数も多いので、これを何度も繰り返し行えば1週間もすればマスターできるでしょう。
成猫の場合
子猫ではなく成猫の場合でも、しつけがなされていない場合には同じようにトレーニングし、自分の糞や尿のにおいがあるところを覚えさせるようにしていきます。
成猫の場合にはとりわけ、すぐに処理(消臭)しないことが大切です。数時間そのままにしておいても構いません。自分の臭いがついているところを覚えてもらうためです。5日間位繰り返してゆけば覚えてゆくことでしょう。
このように、猫砂を上手にかけてもらうためにトレーニングは欠かせません。優しくトレーニングをしてあげましょう。
なかなかトイレの場所を覚えず、粗相してしまう場合もありますが怒らずに、愛猫がトイレでちゃんとできたときにたくさん褒めてあげるようにしてくださいね。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな