
【獣医師監修】猫に柿を与えても大丈夫?期待できる効果と与える際の注意点を紹介!【2022年版】
この記事の監修者(177件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
秋を代表する果物の中に「柿」があります。そのまま食べても美味しいですが、干し柿にするとより甘味が増して美味しいですよね!柿を食べている時に猫が欲しがってきた事はありませんか?そんな時猫に柿を与えてもいいの?と心配になりますよね。この記事では柿に含まれる栄養素と猫に与える際の注意点を解説しています。

柿と猫との相性を教えて!

Marina Bakush/shutterstock.com
秋の味覚として昔から多くの人に愛されてきた果物に柿があります。おやつに出てくるのが楽しみだった子供時代を思い出します。カリカリとした食感がたまらない少し硬めの柿が好きな人と、しっかりと熟れててやわらかい柿が好きだという人がいますね。
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」ということわざがあるように、柿の季節は気候が良くて栄養価の高い食べ物が多いので病人が少なくなるといわれてきました。柿ももちろん栄養価の高い果物の代表格です。美味しくて健康にいい、そしておやつにもピッタリの柿は非常に優秀な食材だといえます。
でも人間に良いからといってネコちゃんにも良いとは限りません。ではもし柿を食べている時に猫が欲しがったとしたら、あげてもいいのでしょうか?今回は猫に柿を与えても大丈夫なのかについて調べてみました。
そもそも猫に果物を与える必要があるのか
柿をあげても良いのかどうか回答する前に、そもそも猫にとってフルーツとはどんな位置にあるかを簡単に説明しておきましょう。
フルーツにはビタミンや食物繊維が豊富に含まれているので果物が体にいいというのは多くの人が認めるでしょう。しかし猫も果物から栄養を摂取する必要があるのでしょうか?結論から言うと、果物は猫にとって必須の食べ物ではありません。猫はもともと肉食動物なので、果物は食べる必要がなく、総合栄養食のキャットフードを与えるだけで十分なんです。
「果物に含まれているビタミンなどの栄養成分が猫に有効だ」という意見も決して間違いではありませんが、必須の食材ではないこと、果物の糖分を摂り過ぎることはかえってよくないこと、肉食動物の猫は食物繊維の消化が苦手だということを考えると、与えなくてもいい、もしくは少量で十分だということができます。
また、果物によっては猫に与えると中毒症状を引き起こす危険なものもあるので、与える前に安全かどうかを確認する必要があります。例えばブドウは猫にとって危険な果物で、食べると中毒症状を起こしてしまい、最悪の場合死に至ることもあるとされています。ブドウを干して作ったレーズンも同様で、猫に絶対に与えてはいけません。
ブドウほど危険ではなくても、下痢や嘔吐を引き起こしやすい、またはアレルギーになりやすいといわれるマンゴー、パパイヤ、イチジクといった果物もあります。栄養があって人間が食べても大丈夫なのに、猫にとっては危険な果物なので注意が必要です。
猫は自分にとって危険だということを認識することなく飼い主が美味しそうに食べていると欲しがって寄ってくることがあります。中には目を離したすきに盗み食いをすることもあります。それで飼い主は、猫が間違って危険な果物を食べてしまわないように気をつける必要があります。
猫に柿を与えても大丈夫なの?
では本題に戻りましょう。柿は猫にとって大丈夫な果物なのでしょうか。結論を言えば、柿の栄養成分を見たところ猫にとって有害なものはないので、与えても大丈夫だということがわかります。
猫に柿を与える時の注意点

PixHound/shutterstock.com
ただし与える場合は以下のような注意点を意識しておきましょう。
少量をたまに与える程度でいい
すでに説明した通り、柿は猫にとって必須の食材ではありません。さらに食物繊維を含む果物なので、一度にたくさん与えたり、毎日与えたりするものでもないことを覚えておきましょう。秋になると柿がたくさん手に入るかもしれませんが、ほんの少量をたまに与える程度がちょうどいいのです。
柿をたくさん食べさせると、消化不良を起こして下痢になったり便秘になったりすることがあります。また、糖分の摂り過ぎで肥満になる可能性もあり、様々な病気の原因になってしまうことも考えられます。猫は血糖値をすぐに下げることができない動物なので、糖分の摂り過ぎには気をつける必要があります。
渋柿は与えてはいけない
柿には甘柿と渋柿があります。甘柿は猫に与えても大丈夫ですが、渋柿は与えてはいけません。渋柿には「アルカロイド」という猫にとって毒性の強い成分が含まれているからです。猫が渋柿に近づいたり好んで食べたりすることはないでしょうが、間違って口にすると嘔吐や不整脈を引き起こす場合があるので注意が必要です。
柿の皮と種は取り除くこと
甘柿を少し与えたいという時は、皮と種を必ず取り除いてからにしましょう。柿の皮には食物繊維が多く含まれているので、猫にとっては消化に悪く、体に負担をかけてしまいます。そのままかじりついたりしないように、皮を剥いて食べやすい大きさに切ってから与えるといいでしょう。
さらに、柿の種はのどに詰まったり胃腸に詰まったりする可能性が高いので危険です。腸閉塞は異物の誤飲によって起こりやすいといわれていて、柿の種のような大きさのものは非常に危険です。腸閉塞になるとお腹が膨れて触れるのを嫌がるようになったり、嘔吐を繰り返したりするようになります。
腸閉塞をそのまま放っておくと、ショック状態を起こして命を落とす可能性もあります。治療においても、開腹手術が必要になるなど大ごとになってしまうので、柿の種はきちんと取り除いてから与えること、間違って飲み込まないように柿の種は片付けることを徹底してください。
柿の木の葉っぱは食べさせない
柿の木の葉っぱも消化に悪いので間違って食べてしまわないようにしましょう。猫は好奇心が旺盛なので、葉っぱをいきなりパクリとかじることがあります。猫がかじると困るものを周りに置いておかないことは鉄則です。
ちなみに柿の葉っぱで作るお茶はビタミンが豊富で健康にいいとして知られています。そのため普段飲んでいる柿の葉茶を猫に与えたいと思う人もいるかもしれませんね。栄養成分を考えると有害なものは含まれていないので与えることはできそうですが、様子を見ながら少しずつ飲ませるようにしましょう。
干し柿は食べさせないほうがいい
干し柿を美味しそうにパクパクと食べている猫の動画を見たことがあるので驚きましたが、猫によっては干し柿を好んで食べるようですね。柔らかくて美味しい干し柿は猫にとって好ましいものとなるようです。ただし、猫が喜んで食べるからといって与え過ぎることはおすすめできません。
干し柿は通常の甘柿に比べて食物繊維が多く含まれていますし、糖分も多く含まれています。消化不良や肥満、糖尿病のリスクを高めてしまうので、できれば食べさせないほうがいいでしょう。
お菓子の「柿の種」はダメ
本物の柿ではありませんが、柿つながりで一応お菓子の「柿の種」についても触れておきましょう。猫の中には柿の種をパクパク食べるとか、一緒に入っているピーナッツが好きだという猫もいるようです。しかし、お菓子の柿の種は塩分が多く含まれているので猫に与えてはいけません。
ビーナッツも猫に与えてはいけないナッツ類に含まれています。理由は、肥満の原因になることと、喉に詰まって窒息する恐れがあるからです。消化にも良くないですから猫が食べたがったとしても絶対にあげないでください。
アレルギーに注意して少しずつ与える
初めて与える食材はアレルギー反応を起こす可能性を考えて、少しずつ与えるようにしましょう。柿の場合、最初は果汁を舐めさせる程度にしておき、アレルギー反応が出ないことを確認してから果肉を少量与えるようにしてください。
アレルギーの症状には下痢、嘔吐、皮膚の痒み、目の充血、元気喪失などがあります。もしもこれらの症状が強く出てしまったという場合はすぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。獣医師さんに柿をいつ、どのくらい食べたか説明できるようにしてください。
柿だけでなく、初めての食材を与えるときは、いつどのようにアレルギー反応が出るかがわかりませんから、しばらく様子が見られる時に試すようにしましょう。時間に余裕がない時は初めての食材を与えるのは控えるようにしましょう。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。