
【犬の本能を刺激しよう】引っ張りっこでできる愛犬との遊び方のコツとは?
犬が大好きな遊びのひとつに引っ張りっこがあります。この遊びは、犬が大好きな遊びではありますが、注意しないと事故につながるほど興奮しやすい遊びでもあります。おもちゃ選びや遊び方に十分注意して、愛犬と楽しくコミュニケーションを取りましょう。

引っ張りっこは犬が本能的な興奮する行動

Linn Currie/shutterstock.com
犬が大好きな遊びのひとつに、引っ張りっこがあります。
もともと、これは犬の祖先であるオオカミの本能的な行動の名残だと言われています。
オオカミは狩りでしとめた獲物を仲間と引っ張りっこしたり、食いちぎるといった行動をしていました。
また、動くものが目の前にあると、追いかけて遊んだり、くわえるなどしてから、仲間のもとに持ち帰り、仲間と分け合うという行動をしていたのです。
犬にとって引っ張りっこをして遊ぶことは、こうした本能的な欲求を満たすことや飼い主さんとの関係を築くことにつながる大切な遊びのひとつなのです。
犬との引っ張りっこにはロープのおもちゃ

Sbolotova/shutterstock.com
犬と引っ張りっこをするおもちゃは、様々なタイプが販売されていますが、一般的にロープが一番遊びやすく、遊びがいがあるでしょう。
ロープを選ぶ際は少し大きめのものを選び、布や紐の誤飲には十分注意が必要です。
引っ張りっこ遊びをしながら、歯のケアができるロープも販売しています。
飼い主さんやわんちゃん同士で引っ張りっこをする中で、歯磨き効果がある素材や、歯、歯茎、顎の発達に効果があるものもあります。
ぬいぐるみの先にロープがついているものや、ゴム素材になっているもの、音が鳴るものなど、タオルを丸めた物など、愛犬の好みにあわせておもちゃを選び、綱引きをするように遊んであげるとよいでしょう。
タオルを使用するときは新品を使う
ただし犬との引っ張りっこにおもちゃ以外のもの(タオルなど)を使用する場合は、必ず新品のものを犬専用におろしてあげましょう。
飼い主さんの使うものや使っていたお古は、人間のニオイがついており、それで遊ぶと犬は「人間の持ち物で遊んでもよい」と理解してしまいます。
大切な衣服や靴を齧られる原因になります。
引っ張りっこの遊び方は飼い主さんから誘い、犬が飽きないうちに飼い主さんの判断でやめるのがコツです。
犬が「もっとやりたいな」という気持ちを残しておくことは『特別なお楽しみ』と認識させ、次に誘ったときに喜んで応じさせる遊び方のコツなのです。
遊びに使ったおもちゃ等は犬が勝手に取ることができない場所(高いところや戸棚の中など)にしまっておくことも同様です。
引っ張りっこで遊びときに注意すべきこと

Chris Howey/shutterstock.com
愛犬との引っ張りっこは、もともとの本能的な行動の名残ということもあり、興奮しやすい遊びのひとつでもあります。
一緒に遊ぶ時は、おもちゃを咥えさせ、引っ張りっこして、放すというシンプルな遊び方でありながら、注意も必要です。
まずは、おもちゃを見せたら、獲物のように動きに変化をつけて動かしましょう。
おもちゃを咥えてくれたら、あとは様々な動きを入れながら引っ張りっこをして、動きを止めた時に「ちょうだい」で自らおもちゃを放すようにトレーニングしましょう。
愛犬と引っ張りっこをする時は、最後に「ちょうだい」で飼い主さんが主導権をにぎること、愛犬が興奮のあまりに手などを噛んだり、唸りが激しい時などはストップすることが大切なのです。
犬との引っ張りっこ遊びはコントロールが大切

Kirill Kurashov/shutterstock.com
愛犬と引っ張りっこの遊びをする為におもちゃを選び際は、材質に注意して事故につながらないようにすることがとても大切です。
興奮しやすい犬の場合は、ロープもさらに長めのほうが安心して遊ぶことができます。
引っ張りっこをしている際、興奮しすぎないようにコントロールしながら、遊ぶことが、飼い主さんと犬の大切なコミュニケーションにつながるのです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬がボール遊びを好むのはなぜ?4つの理由とボール遊びをする時の注意点を紹介!
- 犬の遊びと聞くとボール遊びをイメージする人は少なくありません。中にはボールにあまり興味を示さない犬もいますが、大抵の犬はボール遊びが大好きです。この記事では、犬がボール遊びを好む理由とボール遊びをする時の注意点をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 3022
-
- 犬が雪を食べても大丈夫なの?雪に関わる危険や注意点を詳しく取り上げます!
- 雪の日に外に出るのが好き、という犬は少なくありません。雪に降る日に犬を外で遊ばせていると、犬が雪を食べることがあります。犬が雪を食べても問題はないのでしょうか?ここでは雪に関わる隠れた危険や注意点を取り上げます。雪の日に犬が遊ぶ際に考慮できる安全面についてもまとめています!
- 犬の健康
- 3047
-
- 愛犬と自然の中で遊びたい!アウトドアでのマナーや注意点を知ろう!
- 愛犬とアウトドアに行くと、意外と楽しく、愛犬の新しい発見をされるはずです。ほとんどの犬は、外で走り回ったり、広い場所で自由に遊ぶことが大好きなので、飼い主さんと自然の中でリフレッシュすることができるでしょう。今回は愛犬とアウトドアスポットに出かける際に注意するマナーなどをまとめました。
- 犬のお出かけ
- 2802
-
- 犬と「どっちに入っているでしょう」ゲームをしよう!遊び方や教え方を解説!
- 愛犬との遊びはたくさんあります。「どっちに入っているでしょう」ゲームをご存知ですか?愛犬にエサを当ててもらうゲームなのですが、上手に教えることができれば白熱すること間違いなしです!今回は特にゲームを愛犬と楽しむことについて考えましょう。ゲームのルールやゲームを教える方法をご紹介しますね。
- 犬のしつけ
- 3400
-
- 犬は隠れることが大好き?犬がかくれんぼする心理と遊び方を紹介!
- 子供のころ、かくれんぼの遊びをしたことがあるかと思います。犬もかくれんぼをすることがあります。実際に、かくれんぼのようなゲームを犬と一緒に行うこともできます。犬が隠れる意味やかくれんぼする心理についてここでは取り上げます。
- 犬の気持ち
- 3232
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- 0
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
ゴールデンレトリバーとワイマラナーのMixを飼っています。
引っ張りあいっこはストレス発散になるかなと思って誘うんですが、ロープのおもちゃを差し出すと噛みつきますが、人間が引っ張るとパッと離してしまいます。
何度誘ってもそんな感じで、引っ張りあいになりません。
なぜでしょうか?
引っ張りっこはしたことありませんが、本能が刺激されるという利点があるそうなので、ぜひチャレンジしたくなりました。注意すべきことを教えてもらったので、その点に意識をしながら楽しく安全に遊べたら嬉しいです。
よく、愛犬が大好きなボールをくわえているときに取ろうとしながら、引っ張って遊んでいます。引っ張りっこをして遊ぶことは、こうした本能的な欲求を満たすことや飼い主さんとの関係を築くというのは良い遊びだったのですね!!