
犬がいる家庭でテレワークをするときに注意すべきこととは?急な生活習慣の変化に気を付けて!
感染症などの影響で在宅でテレワークの形で働く人は増えています。愛犬と過ごす時間がこれまでと急に変わった場合には、ときに愛犬にストレスを与える可能性もあります。それは愛犬にとっても生活が変わってしまうからです。この記事では、愛犬を飼育している家庭でのテレワークで気をつけたいポイントを解説します。

愛犬にとって飼い主さんがいつも家にいるのは嬉しいことです。しかし、普段と違う状況が長く続くと、たとえ嬉しいことでも愛犬にはストレスになることもあります。
飼い主さんがいつも家にいる状況に愛犬が慣れてしまうと、テレワークが終了して普通の生活に戻った時にまたストレスを感じてしまうでしょう。
テレワークの時期に気をつけることは?

pixabay.com
犬は飼い主さんがいつも家にいるとテンションが上がってしまいます。犬側で飼い主さんとの距離感はコントロールできません。
ですから、飼い主さんの側でコントロールして距離感を保つことが大切です。いくつか注意できることをこれから解説していきます。
生活パターンを崩さないようにしよう!!
家で仕事するには自分の時間を計画する必要があります。これは愛犬にとってもとても大切です。朝起きる時間や、ごはんの時間を崩さないようにしてください。
また、犬は定期的な運動が必要です。犬は正確な体内時計を持っているといわれています。テレワークであまりにも生活時間が変わってしまうと体内時計が崩れてしまい、愛犬がストレスを感じるかもしれません。状況が許すなら、散歩もいつも通りにしましょう。
愛犬と離れる時間をあえて作ろう!!
常に愛犬と同じ空間で過ごすと、犬は飼い主さんがいることが当たり前になってしまいます。そうなると、離れたときに極度の不安を抱えてしまい、飼い主さんの留守中に問題行動を起こすようになる可能性もあります。
こうしたことを避けるためにも、決まった時間に部屋を分けるなどの工夫してあえて離れましょう。これを仕事の時間に行えば、飼い主さんも愛犬に邪魔されずに仕事に集中できます。
飼い主さんと違う場所でも楽しめるように、愛犬のお気に入りのベッドやおもちゃを用意してあげてひとり遊びを充実させましょう。このようにすれば、テレワークが終了しても愛犬は不安を抱えずにお留守番できます。
愛犬の肥満に気をつけよう!!
一緒にいる時間が長くなると、どうしても頻繁におやつを与えてしまうかもしれません。しつけのためなどと言い訳することもあるのではないでしょうか。
しかし、おやつの与えすぎは愛犬の肥満につながります。拾い食いする傾向が愛犬にあると、飼い主さんの食べる物を盗み食いしてしまうこともあります。これも飼い主さんが家にいなければ起こらないことなので、肥満の原因につながります。食べたものは素早く片付けて、愛犬の拾い食いを防ぎましょう。
愛犬の睡眠時間を確保しよう!!
犬は最低12時間の睡眠が必要だといわれています。普段、犬は飼い主さんの留守中はほとんど寝て過ごしていると考えられます。この睡眠時間は、たとえ飼い主さんが家にいても必要な時間です。
しかし、いつもいない飼い主さんがいる嬉しさから、愛犬は興奮して睡眠をおろそかにするかもしれません。きちんと眠れるように、静かな場所にベッドを置いてあげるなどの工夫してください。特にシニアの犬は長いお昼寝が必要です。きちんとコントロールしましょう。
テレワークにはメリットもある!

pixabay.com
飼い主さんのテレワークはデメリットだけではなく、犬と飼い主さん双方にメリットもあります。たとえば、基本的に常に飼い主さんの目の届く所に愛犬がいるので、少しの体調の変化にも気づいてあげられます。
最近では、”見守りカメラ”などで遠方から愛犬の様子をチェックしている飼い主さんも多いことでしょう。しかし”見守りカメラ”の場合、愛犬に何かあってもすぐに対処することは物理的に難しいです。一方、テレワークなら異変に気づいた時に動物病院に連れていくなど、すぐに対応できます。
その他にも子犬のトイレのしつけなど、家にいないとできないこともテレワークなら可能です。いつも家にいられるこの状況を利用して愛犬に新しい芸を教えてあげれば、お互いに充実した時間を楽しめるでしょう。
まとめ
昨今の状況では、「テレワークがいつまで続くか分からない」という方もいらっしゃることでしょう。愛犬はそれが短期なのか長期なのか理解できません。ですから、いつでも元の状況に戻れるように備えておきましょう。
そのためには付かず離れずの距離が一番です。飼い主さんとしては一緒に過ごせる時間が長いと、いつもなでてあげたいし、おやつもいっぱいあげたくなるかもしれません。しかし、それは愛犬にとって必ずしも良いことではありません。
飼い主さんが時間や距離をコントロールしてテレワークの時期を過ごせば、愛犬はストレスを減らした状態でその期間中を過ごせます。また、テレワークが終わっても過度に寂しい思いをすることはないでしょう。
飼い主さんには努力と忍耐が必要ですが、最終的にお互いにとって最も良い形でテレワークを乗りこえられます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
-
- 海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
- 最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。
- 犬のしつけ
- 2768
-
- 犬は階段が苦手!苦手な理由と対処方法を知っておこう!
- 犬は階段が苦手です。階段を利用させ続けると、犬は精神的にも身体的にも負担がかかってしまいます。今回は、犬が階段を苦手とする理由とその対処法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4319
-
- 正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
- 犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。
- 犬用品
- 2032
-
- 【犬に教えたい一芸】犬の鼻パクの訓練はどうやるの?
- 犬が鼻の上のおやつをパクッと食べる「鼻パク」は、今やテレビやSNSで大人気です。今回は鼻パクの訓練方法とコツを詳しくご紹介します。愛犬に鼻パクを教えてあげて、皆に披露してあげてください。
- 犬のしつけ
- 3862
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?