
ターキッシュバンってどんな性格?子猫の性格についても詳しく解説!
ターキッシュバンという猫をご存じでしょうか? 猫といえば水嫌いで有名ですが、水遊びが好きどころか「ターキッシュ・スイミング・キャット(トルコの泳ぐ猫)」という別名があるとおり、泳ぐ子もいるのです! 日本ではとても希少なターキッシュバンの興味深い歴史、性格から飼い方のコツまでご紹介します。

ターキッシュバンの特徴
ターキッシュバンの最大の特徴は、「バン・パターン」と呼ばれる特別な被毛パターンです。
白地に頭としっぽにだけ色があるバイカラーなんですよ。
身体的な特徴

Linn Currie/shutterstock.com
長めのがっしりとした体に、胴体と同じくらいある長いふっさふっさのしっぽがあります。
まるでカシミヤのような美しい毛はとても魅力的です。
大きなアーモンド型の目で、目の色は琥珀色(アンバー)と青色です。
両方の色を持つオッドアイもいます。
耳の感覚は狭めで、全体的にシュッとした美しい顔立ちをしていて美人さんです。
寿命や体型
体重は4~8kg、普通より少し重いかな程度です。
少し大きめで、筋肉質ながっしりとした体型です。
山岳地帯にいたので、バネのある強い脚力の持ち主です。
寿命は12~15歳とペット猫の平均ですが、20年近く生きた子もいるようです。
ターキッシュバンの歴史は?
「ターキッシュ(トルコ)」とつくとおり、原産国はトルコです。
「バン」はトルコの東、東アナトリア地方の都市で、この猫種が派生したヴァン地区に由来しています。
イラン、イラクなどの中東とロシアに接する山岳地帯で、そこにはトルコ最大のヴァン湖があります。
1955年、そのヴァン湖付近にイギリスのカメラマンと記者が取材旅行に来、2頭の子猫を譲り受けます。
ある暑い日、その子猫たちが湖で泳いだり水遊びをしているのを見て2人はビックリ!
猫は水嫌いで有名ですからね。
イギリスへ連れて帰ってから、「水遊びを好む変わった猫」とイギリスで紹介したところ、ヨーロッパ中に知られるようになりました。
非常に古い歴史をもつ猫で、いつから生息しているのか詳細は不明ですが、紀元前に遡る野生の猫であると言われています。
紀元前1600~1200年頃のヒッタイト王国の出土品の中に、ターキッシュバンによく似た猫の彫られていたとか。
紀元前1200年って日本では縄文時代・・・。
起源の古さにもビックリ!なターキッシュバンです。
ターキッシュバンの性格
猫界の常識を覆す、水遊びをする猫!
そんなターキッシュバンは、どのような性格なのでしょうか。
活発
元気いっぱい、体を動かすことが大好きで運動能力も高いです。
うしろ足がしっかりしていてジャンプが得意、高いところが大好きなので、キャットタワーを置いてあげるといいかも知れません。
そして、水を嫌がりません。
「トルコの泳ぐ猫」とは言いますが、みんながみんな泳ぎが大好きなわけではなく、泳ぐことが大好きな子もいれば、水遊びをする程度の子もいますよ。
賢い
ターキッシュバンは、とても賢い猫種です。
飼い主と一緒に楽しむ遊びをすぐ覚えます。
誰がリーダーなのか見極める能力も高く、自分より強い相手には懐くという賢さもあり、従順な性格なのでしつけのしやすい猫種です。
気まま
野生の感覚が強く残っている猫種のため、とても気ままで、「猫らしい」性格です。
遊ぶことが大好きな性格ではありますが、長く抱っこされたり、構われすぎることを嫌います。
長く一緒に遊ぶときは、おもちゃをつかうと長時間でも楽しく遊んでくれます。
激しく動く猫じゃらしが大好きですよ。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】生後6ヶ月の猫の育て方。留守番・噛む問題について解説
- 生後6ヶ月になると、子猫も永久歯が生えそろってきます。人間で言えば思春期にさしかかる頃。親猫がいる場合は自立の時期であり、お留守番もできるようになります。また「噛む」癖など問題行動も、直してあげるならこの時期。生後6ヶ月の猫の育て方を解説します。
- 猫のしつけ
- コメント
アマガミしますね~。強く噛んだときにはダメって行ったほうがいいんですね。加減が分からないと大人になってから大変ですもんね。
-
- 【最新版】三毛猫は4種類に分かれる!それぞれの特徴と縞三毛の性格を詳しく解説!
- 三毛猫は基本的に白・黒・赤の3色の毛色を持つ日本猫で、近所でもよく見かける馴染み深い品種です。実は、三毛猫は被毛の柄や色によって「三毛」「とび三毛」「縞三毛」「キジ三毛」と4種類に分かれています。この記事では、4種類の三毛猫のそれぞれの特徴と、縞三毛の性格や飼育のポイントについて詳しく解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 犬猫の保護活動への寄付ブランド「necobokko」をご紹介!クラウドファンディングも実行中!
- ぼっことは香川の方言でバカという意味です。「猫ぼっこ」には「猫バカ」という意味が込められています。 保護猫含む6ニャンと暮らす@necobokkoさんが立ち上げた全国の猫バカさんに向けた保護猫を救うプロジェクトをご紹介します!
- 猫と暮らしたい
-
- 【猫好き必見】猫同士ってどうやって「会話」するの?猫の世界のコミュニケーションに迫る!
- 猫同士が時々「にゃー」と鳴き合っている様子を見たことがある人は少なくないでしょう。猫は人間のように言語を操れませんが、猫なりのコミュニケーションツールを持っています。今回は猫のコミュニケーションというテーマに焦点をあてて、猫の世界に迫りたいと思います。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫が長く鳴く3つの理由とは?あまりに鳴き声が長いときは要注意?!
- ネコちゃんは私たち人間のように言葉は発しませんが、鳴くことにより何かを伝えたり訴えたり、時には喧嘩したりしてコミュニケーションを図っています。ときどきネコちゃんが長く鳴き続ける時があるかもしれません。その理由について今回は詳しく見ていきましょう。鳴き声の対策もご紹介します!
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。