
猫を風呂に入れても大丈夫?風呂の入れ方や温度を詳しく解説!
とても綺麗好きな動物、猫。日々愛猫を観察していると、自分で毛づくろいを頻繁にしていますよね。そんな綺麗好きな猫ですが、風呂に入れても大丈夫なのでしょうか?もしも大丈夫であれば、温度や入れ方は?猫の風呂についてご説明いたします!

猫を風呂に入れる必要は?

Linn Currie/shutterstock.com
猫は風呂に入れなくても大丈夫
猫は自分で毛づくろいをします。 猫のつばには、殺菌成分が含まれており、自分の舌で毛づくろいするだけで体毛を清潔に保つことが出来ます。
ですので、そもそも猫を風呂に入れる必要はありません。猫の風呂は、温度や入れ方にも気を遣わなければいけないため、少し大変です。
猫を風呂に入れる理由
猫を外飼いしているのであれば、ノミやダニが体毛に付着している可能性があります。
ですが、泥まみれになって帰ってきたとき等、洗わざるを得ないときは、猫を風呂に入れる必要があります。また、飼い主が綺麗好きな人であれば、猫も良いニオイにしておきたいという考えがあるため、風呂に入れる飼い主もいます。
猫は風呂に入れなくても清潔ですが、年に数回程度であれば大丈夫だと思います。
猫の風呂の入れ方

Olleg/shutterstock.com
お湯の温度には気をつけて!
猫をお風呂に入れる際、お湯の温度は34度程度のぬるま湯が理想です。
冬の場合は、もう少し温度が高くても良いと思います。冬場のお湯の温度は大体36度前後で大丈夫でしょう。
猫の風呂の入れ方
猫の風呂の入れ方として、まずはまんべんなく猫の身体にシャワーをかけます。シャワーをかける前に、もう一度お湯の温度を確認しましょう。
猫の目にシャンプーが入らないように、全身をシャンプーで泡立てましょう。その後、シャンプーが完全に落ちるようにしっかりとシャワーで泡を流します。
猫にとって、水を身体につけることは大きなストレスになります。そのため、シャンプーを洗い流すまではなるべく速く行いましょう。
その後、タオルでしっかりと水気をとり、ドライヤーで体毛を乾かしたら完了です。ドライヤーは、30cmは猫の身体から離し、猫が火傷しないようにしましょう。
風呂の入れ方の注意点

Anton27/shutterstock.com
猫は風呂嫌いが多いです。そして、シャワーを嫌う猫はもっと多いです。
温度が高いからとかいうわけではなく、単純に猫にとってシャワーは怖いものなのです。猫からしたらシャワーは滝みたいなものです。
猫の身体からシャンプーを洗い流す際には、猫の身体にシャワーを押し当てて、シャワーの音がしないように気をつけてあげると、猫はいくらか怖がることがなくなります。
風呂の頻度は?
猫の風呂の入れ方は、犬とは違いスピード勝負です。
猫は犬よりも水を怖がり、大きなストレスになってしまいます。犬よりもお湯の温度を気にする必要があり、入れ方や温度以外にも気をつけておきたい点は犬より多いです。猫は先述したとおり、風呂は苦手です。
そのため、よほどのことがない限り、半年に一度くらいのペースでの風呂でまったく問題ありません。
シャンプーはどれを使えば良いの?
猫の皮膚は敏感です。 お湯の温度に気をつけなければならないというのも、皮膚が敏感だからです。
猫に使うシャンプーは、猫用のシャンプーが市販されているため、人間用のシャンプーでは刺激が強すぎるため、猫用シャンプーを使うようにしましょう。
猫を湯船に入れても大丈夫?
猫の風呂の入れ方として、湯船はなるべく使用しないほうが良いでしょう。 理由としては、猫が湯船に浸かるのは猫にとってストレスになるからです。
猫の風呂は入れ方を守り、気をつける点をしっかりと確認すれば、なるべく猫にストレスがかからない入れ方が出来るでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
-
- 犬の無駄吠えの対策について
- 我が家の犬はよく無駄吠えをします。
- コメント
無駄吠えってある程度大きくなった子でも躾できるんでしょうか?近所の家が犬を飼育しているんですが、家の前を誰かが通るたびに吠えまくりでうるさいのです。数年前から悩んでいて…。