
猫を風呂に入れても大丈夫?風呂の入れ方や温度を詳しく解説!
とても綺麗好きな動物、猫。日々愛猫を観察していると、自分で毛づくろいを頻繁にしていますよね。そんな綺麗好きな猫ですが、風呂に入れても大丈夫なのでしょうか?もしも大丈夫であれば、温度や入れ方は?猫の風呂についてご説明いたします!

猫を風呂に入れる必要は?

Linn Currie/shutterstock.com
猫は風呂に入れなくても大丈夫
猫は自分で毛づくろいをします。 猫のつばには、殺菌成分が含まれており、自分の舌で毛づくろいするだけで体毛を清潔に保つことが出来ます。
ですので、そもそも猫を風呂に入れる必要はありません。猫の風呂は、温度や入れ方にも気を遣わなければいけないため、少し大変です。
猫を風呂に入れる理由
猫を外飼いしているのであれば、ノミやダニが体毛に付着している可能性があります。
ですが、泥まみれになって帰ってきたとき等、洗わざるを得ないときは、猫を風呂に入れる必要があります。また、飼い主が綺麗好きな人であれば、猫も良いニオイにしておきたいという考えがあるため、風呂に入れる飼い主もいます。
猫は風呂に入れなくても清潔ですが、年に数回程度であれば大丈夫だと思います。
猫の風呂の入れ方

Olleg/shutterstock.com
お湯の温度には気をつけて!
猫をお風呂に入れる際、お湯の温度は34度程度のぬるま湯が理想です。
冬の場合は、もう少し温度が高くても良いと思います。冬場のお湯の温度は大体36度前後で大丈夫でしょう。
猫の風呂の入れ方
猫の風呂の入れ方として、まずはまんべんなく猫の身体にシャワーをかけます。シャワーをかける前に、もう一度お湯の温度を確認しましょう。
猫の目にシャンプーが入らないように、全身をシャンプーで泡立てましょう。その後、シャンプーが完全に落ちるようにしっかりとシャワーで泡を流します。
猫にとって、水を身体につけることは大きなストレスになります。そのため、シャンプーを洗い流すまではなるべく速く行いましょう。
その後、タオルでしっかりと水気をとり、ドライヤーで体毛を乾かしたら完了です。ドライヤーは、30cmは猫の身体から離し、猫が火傷しないようにしましょう。
風呂の入れ方の注意点

Anton27/shutterstock.com
猫は風呂嫌いが多いです。そして、シャワーを嫌う猫はもっと多いです。
温度が高いからとかいうわけではなく、単純に猫にとってシャワーは怖いものなのです。猫からしたらシャワーは滝みたいなものです。
猫の身体からシャンプーを洗い流す際には、猫の身体にシャワーを押し当てて、シャワーの音がしないように気をつけてあげると、猫はいくらか怖がることがなくなります。
風呂の頻度は?
猫の風呂の入れ方は、犬とは違いスピード勝負です。
猫は犬よりも水を怖がり、大きなストレスになってしまいます。犬よりもお湯の温度を気にする必要があり、入れ方や温度以外にも気をつけておきたい点は犬より多いです。猫は先述したとおり、風呂は苦手です。
そのため、よほどのことがない限り、半年に一度くらいのペースでの風呂でまったく問題ありません。
シャンプーはどれを使えば良いの?
猫の皮膚は敏感です。 お湯の温度に気をつけなければならないというのも、皮膚が敏感だからです。
猫に使うシャンプーは、猫用のシャンプーが市販されているため、人間用のシャンプーでは刺激が強すぎるため、猫用シャンプーを使うようにしましょう。
猫を湯船に入れても大丈夫?
猫の風呂の入れ方として、湯船はなるべく使用しないほうが良いでしょう。 理由としては、猫が湯船に浸かるのは猫にとってストレスになるからです。
猫の風呂は入れ方を守り、気をつける点をしっかりと確認すれば、なるべく猫にストレスがかからない入れ方が出来るでしょう。