
雑種犬の寿命は長い!日本1飼われている犬、雑種犬について教えます!
日本でもっとも飼われていると言われる、雑種犬。人から譲り受けたりすることが多く、高級なイメージはないかもしれませんが、「身体が丈夫」などの魅力がたくさんあるんです。雑種犬の定義や性格、寿命と飼い方などを調べてみました。その良さを、もう一度見直してみませんか?

雑種犬の飼い方、詳しく教えます!
どうやって飼い始めたらいい?

Elena Mokhova/shutterstock.com
最近は「犬はペットショップで買うもの」という感覚も当たり前のようにあります。そんな中で、「雑種犬を飼いたい!」と思うとなかなか難しいですよね。雑種犬は、ペットショップにはまず売られていません。
知人から譲り受けたり、里親としてもらい受けたりするのが一般的でしょう。
動物愛護団体や、保健所のHPをチェックしてみるのもいいですね。
飼う前に顔合わせして、どんな性格の犬なのか、飼い方や家庭に合いそうかどうか、リサーチしておくのも大切です。
しつけや飼い方、飼育環境は?
しつけや飼い方は、普通の犬と同じようにすれば大丈夫。雑種の血統や性格によって覚えに差はあるかもしれませんが、愛情を持っておこなってください。
また日本犬の雑種であれば、それほど大きくなる可能性は低いので、ご自身の住環境やライフスタイルに合った犬を選びましょう。
ただし、雑種犬は純血種と違って、どのくらいの大きさに成長するか予測しにくいため、ケージの大きさなど余裕を持っておいたほうが安心ですね。
寿命やかかりやすい病気は?

Voyagerix/shutterstock.com
セントバーナードほど どんな犬種でも 病気にかかるリスクが多くなることが考えられていますが、雑種犬は やはり先祖が生まれたその土地の気候に順応性があるため、よほどのことがない限りは体調を崩す事は少ないでしょう。
かかりやすい病気は特に限定できず、どの犬との雑種かにもよる部分はありますが、純血種のように遺伝性の病気になる可能性は低いです。
もちろん、雑種だからといって どんな病気にもならない というわけではありません。
人間の手によりつくりあげられた純血種に比べれば、雑種の方がずっと遺伝性病気にはなりにくいということです。
また、食生活にもよります。やたらに人間が食べている食べ物を与えていたりすれば、胃や肝臓 腎臓 心臓の病気にもなりやすいので、身体が丈夫だからといって 節度を無視するのはやめましょう。
外飼いの場合は紫外線による白内障にも注意が必要です。
また、雑種犬は 他の純血種より特別に寿命が長いというわけではありません。先ほども触れましたが、平均寿命は10〜14年ほどです。
ただ、体が丈夫で病気になりにくいので、結果的に長生きし、寿命が長くなる傾向があるようですね! 雑種犬の多くは外に繋がれていた飼い犬や野犬の子どもです。
外飼いされていたということは中型犬〜大型犬である場合が多く、その子犬であればやはり中型犬〜大型犬で体重12キロ〜25キロぐらいの大きさです。
犬の寿命は特に病気に罹ったり事故に遭ったりしなければ身体の大きさに反比例し小型犬の方が長寿です。
愛玩犬であるチワワやヨークシャーテリアの寿命は14年〜20年にも及びます。身体の大きな犬は子犬時代の発達が目覚ましく速いのと同様に老化も速く寿命もバーニーズマウンテンドッグは8年〜12年、セントバーナードは10年未満だと言われています。
これらの中間体格の雑種犬は寿命も中間と考えれば納得できますね。
そして、雑種犬は色々な犬種の血を引いているため、かかりやすい病気は各個体によってさまざまですので、もし その犬の血統がわかるようなら調べてみると、かかりやすい病気や寿命を知るうえで参考になりそうです!
雑種犬の魅力と飼い方、いかがでしたか? 丈夫で飼いやすく、土地の気候にも合った雑種犬。体が丈夫で寿命が長いことや、掛け合わせによって異なる、個性的なルックスや性格も魅力です。
犬の飼い方に慣れていない、初心者の方にもおすすめなので、迷ったらぜひ選択肢に入れてみてくださいね♪
雑種犬の魅力と飼い方、いかがでしたか?
丈夫で飼いやすく、土地の気候にも合った雑種犬。体が丈夫で寿命が長いことや、掛け合わせによって異なる、個性的なルックスや性格も魅力です。
犬の飼い方に慣れていない、初心者の方にもおすすめなので、迷ったらぜひ選択肢に入れてみてくださいね♪