犬のおもちゃをDIYしよう!自宅にあるもので簡単に手作りできる方法をご紹介

犬のおもちゃをDIYしよう!自宅にあるもので簡単に手作りできる方法をご紹介

update

犬はおもちゃで遊ぶのが大好きですが、成犬になるにつれて力も強くなり、おもちゃが買ってすぐに壊れてしまうこと多々あると思います。犬にとって体を動かすことは大切なのでおもちゃは必須ですが、すぐに壊れると費用もかかりますし、環境にもよくありません。そこで自宅にあるもので簡単に手作りする方法をご紹介します!

update

犬は体を動かすことが大好きで、その中でも飼い主さんとじゃれ合うことに何よりも幸せを感じます。子犬のころは特に遊びたい盛りなので、色々なものを口にして遊びますが、子犬がゆえに力加減もあまり理解していません。

力任せにおもちゃや家具を噛んで遊ぶので、おもちゃの消費量は多いはずです。

しかし、おもちゃが壊れる度に買い替えていては費用もかさみますし、ごみも出るので環境にもよくありません。

そこで、この記事ではご自宅にあるものを再利用して犬のおもちゃにする方法をご紹介します! 家計にも環境にも優しいおもちゃを作ってみませんか?

犬のおもちゃ①「ひっぱりごっこ」

Playful border collie puppy tugging on a towel

Daxiao Productions/shutterstock.com

犬が大好きな遊びの1つに引っ張り合いがあります。多くの犬が好きな遊びですが、力いっぱい引っ張るために、おもちゃも壊れやすい遊びでもあります。 この遊びをたくさんしてあげられるように、引っ張り合い専用のおもちゃをDIYしてみましょう!

用意するもの

  • Tシャツ
  • タオル
  • ジーンズ
  • ロープ

など、もう着れないものや使わなくなったものを使います。

作り方

①素材を適当に切る ②それを三つ編みにしていく

これだけで完成ですが、もうひと手間加えるとするなら、三つ編みしたひもに穴を開けたテニスボールを通してみましょう。 まるでペットショップで販売しているようなクオリティーのおもちゃが完成します。

もう少し手軽に作りたいと思うなら、アームカバーやTシャツなどを縦長にして両端を堅結びするだけ。

口が大きい犬や大型犬用に結び目を大きくしたいなら、2度、3度と結ぶとより頑丈になります。

子犬の時期は歯が生え変わるので、引っ張り合いは大好きな遊びです。汚くなったり壊れたりしたら、また手作りしてあげましょう。丈夫な歯をつくり、顎を鍛えるにはもってこいのおもちゃです。

犬のおもちゃ②「ボール」

2 month old labrador retriever puppy chewing on a ball

Mila Atkovska/shutterstock.com

ボールを手作りするのはイメージが付きにくいかもしれませんが、簡単に作る方法があります。

穴があいた靴下、また使用しない靴下をまるめるだけです。靴下を丸めてボールにしましょう。壊れるまで遊びまくるはずです。

こわれたら、修繕してもいいですし、また新しいボールを作ってあげるもよしですね。軍手を丸めてボールにできます。軍手の荒目な線維は犬の歯の掃除にも役立つんです。遊びながら歯石も落せてなかなかの優れものです。

用意するもの

  • 靴下
  • 軍手

穴が開いたものや、サイズが合わなくなり使用しなくなったものを用意しましょう。

作り方

①靴下や軍手を丸めてボール状にする ②開いている口を縫う

とても簡単にできますが、縫い付けるだけなので、あまり強度がありません。 ボールを噛み続けるタイプの犬だとすぐに壊してしまうかもしれないので、注意して観察してください。

軍手の荒目な線維は犬の歯の掃除にも役立ちます。遊びながら歯石も落せてなかなかの優れものが完成します。

犬のおもちゃ③「ペットボトル」

collection of empty used plastic bottles on white background. each one is shot separately

Picsfive/shutterstock.com

用意するもの

  • ペットボトル
  • 場合によってはおやつ

作り方

これは、フタとラベルをはずしそのまま使えます。 ペットボトルを与えるだけで、口を噛んで遊ぶことに夢中になる子もいます。

ペットボトルの中におやつを入れておくと、知育玩具にもなります。 頭を使いながら遊ぶことで、ストレス発散やエネルギーの発散、または老化の防止にも役に立ちます。

ダイエット中の犬におやつを与えたいときも、簡単には口に入れることができないので、効果的だといえます。

犬のおもちゃ④「猫じゃらしならぬ犬じゃらし」

A beagle puppy tugging on a rope

Chris Howey/shutterstock.com

用意するもの

  • 長い棒(木の枝や、割りばし、先端がとがっていない棒)
  • 釣り糸またはズボンのウエスト用のゴム
  • 小さめのぬいぐるみや余った布、古着など

作り方

①長い棒の先端に釣り糸やゴムを結びつける ズボンのウエスト用のゴムなら丈夫で伸縮するので、釣り糸よりも犬を喜ばせやすいです。

②紐の先端に小さめのぬいぐるみを付ける ぬいぐるみがなければ、余っている布や古着などを丸めてボール状にしたものでも良いです。

犬は猫じゃらしのようにひも状になっているものより、ボール状の獲物のようなものの方が狩猟本能が働きより活発に遊んでくれます。

このおもちゃの良い点は、人間が動かなくても、おもちゃが自由自在に動き、移動するので、飼い主さんが疲れることなく犬を思う存分遊ばせてあげられるところです。

まとめ

犬 遊ぶ 室内

Africa Studio/shutterstock.com

ペットショップで市販されているおもちゃはバラエティーに富んでいて、見るのも楽しいですね。でも費用をかけずに手作りで作るおもちゃでも犬が十分楽しそうに遊んでくれます。

飽きるのが早い犬には一つのおもちゃだけでなく、複数のおもちゃを組み合わせてつかって遊んで、体を動かし、心身ともに健康的に暮らせるようにしてあげましょう。

DIY好きの方におすすめの記事

すのこで愛犬や愛猫のケージを作ってみよう♫作り方や材料すべて教えます!

犬や猫など大事なペットのお家を手作りしてみたいと思いませんか?手作りと聞くと大変な気がしますが、実はすのこで気軽に作ることができます。ここでは、すのこを使ったケージの作り方やすのこケージを使用できるペットの種類、ケージ作りに必要な材料についてまとめました!

https://mofmo.jp/article/20131

愛猫の抱っこにはスリングがおすすめ!スリングの利点や選び方、手作りの仕方を紹介!

あなたのおうちの猫ちゃんは、抱っこが好きですか?もし好きならぜひともチェックしていただきたいのがスリングです。赤ちゃんを抱っこする紐のように密着して連れていけるスリングというツールについて、利点や選び方、代用品などの情報を紹介いたします。

https://mofmo.jp/article/20808

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (20件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板

21 名無しさん
通報

とても参考になりました!

20 名無しさん
通報

お店に行くと可愛いおもちゃが沢山売ってるのでついつい買ってしまいまがすぐに壊されてしまうのでこれからは作ってみたいと思います。

19 名無しさん
通報

ペットボトルは使えますね!餌を入れるのは思いつかなかったので早速作ってみたいと思います!

18 綿菓子
通報

ペットボトルは一番簡単で、まず最初にやりたいです。蓋とラベルを外すだけだから、すぐに使い始められます。いつもなら捨てるだけのものでも、使い方次第で、まだまだ使えますね。何本もあるので、捨てないでとっておきます。

17 スライム
通報

DIYなんてムリムリってなったけど、最後まで読んでみたら、工作みたいな本格的な感じなんじゃなくて、「手作り」っていう方が近いと思ったのよね。手作りなら、私もできそう。要らない靴下を丸め込むのは一番楽だし、そういう靴下って探せばいっぱい出てくるから、材料費もかからなくて一挙両得だ

17 名無しさん
通報

犬のオモチャを自作するのは楽しそうだね。でもペットボトルをそのまま使うなら安全ですけど、カットしたり色々やろうとすると犬が怪我をするかもしれないので、尖ったところが無いようにしないとダメですね。ホームセンター行くと色んなアイテムがあるのでオモチャのイメージが膨らむかも?

15 スリッパ
通報

ペットボトルの中にオヤツを入れるだけでもおもちゃになるんだ~!古くなった靴下で包むのはいいアイディアですね!ペットボトルそのままだと噛んで危ない感じがするし、ワンクッション置いたら安全に遊べそうです。わざわざ買わなくてもおもちゃを作れるってエコだなぁ。

14 OOP
通報

意外と犬のおもちゃって簡単に手作りすることができるんですね。すぐに噛んで駄目にしてしまうことも多いし、勿体無いな~と思っていたところなので、今度おもちゃ作りを試してみようと思います。少い費用でおもちゃが作れたら助かりますもんね。

13 客室
通報

ペットボトルで犬のおもちゃが作れるんですね。ペットボトルって、中の飲料を飲み終えたら処分するしかないかしらと思っていたので、まさかおもちゃが作れちゃうとは思いもよりませんでした。ペットボトルは定期的に何本も空く物なので、何個でもおもちゃを作れてエコにもなって経済的です。

12 名無しさん
通報

おもちゃをDIYできたら、壊れてもすぐ作り直すことができるのでいいですが、丈夫じゃなかったり壊れて犬にけがを負わさないのか心配です。

11 名無しさん
通報

今は100円均一のショップでもたくさんペットグッズが売り出されていますもんね、愛犬の好みに合わせていろんな遊び道具を選んで上げれると思います。でもまず第一に安全を考えてあげたいですね。犬の性格や大きさによっては、たしかに誤飲してしまったり、ケガしやすい可能性のあるものもあります。

10 シルク
通報

ひっぱりごっこは、犬の噛む力が鍛えられそうでいいですね。おもちゃを使って楽しく遊びながら、同時に鍛えられるというのが一石二鳥でいいと思います。ボールは一番作りやすそうなので、チャレンジしてみたいです。穴の空いた靴下の使い道には頭を抱えるところなので、ボールに変身させる案はすごいです。

9 名無しさん
通報

ハードルの写真ほしかったです。どんな感じで組み立てるのか詳しく知りたかったですね。それによっては結構芸を教えることもできるかなと思いました。

8 ふわっと
通報

いいですねー犬のおもちゃをDIYで自分の好きなものを作ってあげられるっていうのは、ペットへの愛情を感じちゃいます。小さなものなら沢山作ってあげられそうですけど、ハードルとか大きなものはちょっと敷居が高いかもしれませんね。時間があったら頑張って作ってもいいんですけど、中途半端でゴミになったら・・・ね。

7 シマ
通報

家にある身近なものでも、愛犬に手作りおもちゃを作れるなんて嬉しいですね。安全だし、安くできるし、下手にペットショップで買うよりもいい物が出来るかも!さっそく、押入れを探してみよ〜!!

6
通報

古着など日用品を再利用して犬用のおもちゃつくり、いいですね!我が家の愛犬はペットボトルでよく遊ぶことがありますが、度が過ぎて噛みすぎて出血してることもあります。慌てて止めますが本人は遊びに夢中でそれにも気づいてないのですが。一緒に遊ぶときにも気を付けてみています。

5 名無しさん
通報

オモチャって大切ですよね。ボール代わりに靴下を丸めるのはよくやっています。父親が靴下をそこらへんに脱ぎ捨てるので、それを丸めて投げると変な顔をします。相当臭いのかしらと思ってしまいますが(笑)それでも遊べるものがあるのは嬉しいようです。新しい靴下ですると怒られるのですが、そこらへんにおいておく方が悪いと突っ込んでしまします。

4 たける
通報

いぬのおもちゃって簡単に手作りできるんですね!イヌじゃらしを作ってみたけど、思ったより簡単だし、運動不足の解消になるしいいですね。片方穴のあいた靴下もあるので、これも丸めてボールにしようかな。いつも片方穴が空いたら捨てちゃったてたけど、勿体無いもんね。

3 みみん
通報

DIYで犬のおもちゃを作れるのは楽しいでしょうね、犬も作ってもらったおもちゃだと横論で遊んでくれるかもしれません。でもイメージ画像が少なくてちょっと残念かもしれない。特に運動させたい派なのでハードルのイメージがあればなぁという感じです。今度ホームセンターで聞いてみるかな

1 名無しさん犬の名前はポップ
通報

勉強になりました。今どやって見ます。!