
愛猫の抱っこにはスリングがおすすめ!スリングの利点や選び方、手作りの仕方を紹介!
あなたのおうちの猫ちゃんは、抱っこが好きですか?もし好きならぜひともチェックしていただきたいのがスリングです。赤ちゃんを抱っこする紐のように密着して連れていけるスリングというツールについて、利点や選び方、代用品などの情報を紹介いたします。

愛猫の抱っこにはスリングがおすすめ

Anneka/shutterstock.com
あなたのおうちの猫ちゃんは、抱っこが好きですか?もし好きならぜひともチェックしていただきたいのがスリングです。赤ちゃんを抱っこする紐のように密着して連れていけるスリングというツールについて、利点や選び方、代用品などの情報を紹介いたします。
スリングとは
普通の生活をしているとなかなか聞かない単語かもしれませんが、赤ちゃんを抱っこする紐や布のようなもので、猫や犬などの動物を運ぶツールです。
スリングとは、英語で「吊り包帯」とか「投石器」などの意味で使用される単語です。動詞で使うと「吊るす」という意味になります。
猫の抱っこひもに関しては、腕を負傷した時などの吊り包帯をイメージしていただくとわかりやすいかもしれませんが、幅の広い布で包んで、肩や首に結び付けて支えるような感じです。
現在では、赤ちゃんを抱っこする布を「ベビースリング」と呼んだり、肩掛け式のバッグのことを「スリングバッグ」と呼んだりして使われることもあります。
それで猫ちゃん用のスリングとは猫ちゃんを収納できて、肩や首に吊って移動することのできるツール全般のことを指します。肩掛けバッグのような形の物や、布を身体に巻き付けたようなデザインのものがありますが、それらを総称してスリングと呼びます。
スリングの利点
猫ちゃんを運ぶときのツールとして一般的なのはペット用の箱型のキャリーケースですが、スリングならではのメリットもたくさんあります。いくつかメリットを取り上げましょう。
1.お出かけの時に利用できる スリングのメリットはその手軽さです。キャリーケースで連れて行ってあげるのもいいですが、道中は猫ちゃんと触れ合うのが難しいですよね。スリングを使用すれば猫ちゃんとの距離がとっても近くなり、スリングから顔を出した猫ちゃんを撫でてあげることもできます。
キャリーケースを使うのは、動物病院に連れて行く時やペットホテルに連れて行く時などが多いのではないでしょうか?そうだとすると、キャリーケースを使うと「移動」という少し冷たい雰囲気になってしまいがちです。猫ちゃんも入るのを嫌がってしまうかもしれませんね。
しかし布の柔らかい素材のスリングを使うと、猫ちゃんが飼い主さんの胸元に収まるような感じになります。そのため猫ちゃんを抱っこしているのと同じような姿勢になり、猫ちゃんが飼い主さんの体のぬくもりや柔らかさを感じられるようになるんです。猫ちゃんも居心地が良くて、お気に入りの場所になるかもしれません。
2.甘えん坊の猫と一緒に過ごしてあげられる スリングの使用法は、外出するためだけではありません。甘えん坊の猫とストレスなく一緒に過ごしてあげるのにも便利なんです。
とっても甘えん坊さんの猫ちゃんだと、ずっと膝の上にいて離れてくれないこともあります。なかなか触れさせてくれない猫ちゃんの飼い主からしたらとってもうらやましいことなんですが、甘えん坊さんの猫ちゃんにずっと膝の上にいられるのも疲れてしまうものです。
パソコンで仕事をしているときなどは集中力が削がれたり、肩がこってしまったりすることもあるので、できれば膝の上から離れて欲しいと願ってしまうこともあるかもしれません。
そんな時にスリングがあると、猫ちゃんを抱っこしたような姿勢にがっちりホールドすることができます。猫ちゃんの好きな姿勢や、相性の良いスリングかどうかによっても変わりますが、甘えん坊さんの猫ちゃんを思う存分甘えさせてあげるのにも効果を発揮します。
3.複数の猫を連れて外出しなければならない時に便利 キャリーケースを使うのに適していない時もあります。それは、猫ちゃんを複数匹飼っているために外出時に両手が埋まってしまうような場合です。
両手にケージを持たないといけない場合、つまづいた時にとても危険ですし、ドアの開け閉めなどの時にもとても不便に感じることでしょう。そのような時には、両手が自由になるスリングを使うと便利です。
片手のケージに猫ちゃんを入れてスリングにもう一匹を入れれば片手が自由になるので、何かあった時にも対応しやすくなります。長距離を移動しなければならない場合などには、メッシュなどの蓋が付いていて猫の飛び出しを防止できるようなスリングを選ぶと良いでしょう。
スリングと併用してハーネスなどを結んでおくと、猫ちゃんが万が一飛び出してしまった時の予防をすることができます。
4.お手入れや管理が簡単 スリングは布地で作られているものが多いので、洗濯や洗浄、消毒をして清潔に保つことが容易です。
猫ちゃんの糞や尿が付いてしまった場合などには、すぐに洗わないと感染症などの原因となることがあります。そのため、すぐに洗って清潔にできる布製品のほうが衛生面でお手入れがしやすいでしょう。
また、使わない時には小さく畳んで収納することもできます。固いケージでは場所を取ってしまうので、収納場所の関係で購入を悩んでいるという方にもオススメできます。
5.身につけている姿がオシャレ スリングはキャリーケースと違って様々なカラーリングや柄のものが存在します。体に巻きつけるような使い方なので、洋服と合わせてトータルコーディネートをすることもできます。また、普通のカバンのように見えるデザインのものもあるので、電車に乗る際にも周囲からの注目を引かずに乗車することもできます。
利便性だけでなく、ファッション性においても妥協したくないという方にとってはぴったりのツールだと言えるでしょう。
スリングの選び方

Monkey Business Images/shutterstock.com
ここまでで、スリングを使うことの利点について紹介してきました。
ここからはスリングをどのように選んだら良いのかについて紹介いたします。用途や猫ちゃんの性格や好みを考慮に入れて選びましょう。
用途
外出するときに使用したいという方には、しっかりと蓋ができるタイプのスリングがおススメです。猫ちゃんとコミュニケーションが取りやすい、メッシュの蓋が付いているスリングを選べば、猫ちゃんに抱っこされているような安心感を与えつつ、長距離を移動することも可能になります。
逆に家にいる時に猫ちゃんと触れ合うために使うのであれば、蓋の付いていないシンプルなデザインがオススメです。猫ちゃんは顔を出して飼い主さんと触れ合うのが好きなので、シンプルなもので十分でしょう。
性格や好み
スリングを選ぶ時には猫ちゃんの性格や好みによって形状を選択することも大切です。猫ちゃんが飼い主さんとべったりするのが好きなようなら、柔らかい布のスリングを使って密着感を感じてもらうことができます。
しかし猫ちゃんがあまり飼い主さんとべったりするのが好きでないようなら、生地がしっかりしていて、飼い主さんとの密着感をあまり感じないようなスリングを選ぶと良いでしょう。
さらに、スリングの内部にいる姿勢が好きかどうかによっても選ぶ形状や材質を考慮することができます。事前にバスタオルなどに包んで抱っこしてみて、猫ちゃんがどんな反応をするかを試してみるのも良いでしょう。
猫ちゃんによってはスリングに入りたがらない子や、ケージでなければどうしても落ち着いていられないタイプの子もいますので、そのような場合は無理してスリングを使用せず、猫ちゃんの好みに合わせてあげてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。