
【パピヨンの適切な餌の量】子犬と成犬別に解説
パピヨンは小型犬で、豊富な被毛が特徴です。被毛が多いので一見してコロコロしているように見えるかもしれませんが、とても華奢で骨も細く食も細い犬種です。ではそんなパピヨンへの餌の適切なあげ方、適切な量など、成長に合わせてみてみましょう。

パピヨンの子犬の餌の量は?

279photo Studio/shutterstock.com
パピヨンが子犬の時期はどのように餌をあげたらいいのでしょうか?どれほどの量を与えたらいいのでしょうか?
パピヨンの子犬の時期は大体生後8か月までを言います。
成長期で体を作る大事な時期といえるでしょう。
体を作る大事な時期なので健康な犬に成長できるようしっかり餌を与えるようにしてください。
栄養バランスが悪く、必要な栄養素が足りないと病気になったり、怪我しやすくなってしまいます。
ではどのくらいの量を与えたらよいのでしょうか?
個体差があるので一概には言えませんが目安としては、便がティッシュで軽くつまめる程度と言われています。
うんちが硬い場合は食事量が足りていません、逆に柔らかければ食事の量を減らしてあげましょう。
食べすぎは肥満の原因となってしまいます。
日ごろからパピヨンのうんちの状態を観察して、適切な量の餌を与えられるようにしましょう。

BrAt82/shutterstock.com
さて、餌の量はうんちの様子を見ながら与えるとしても、餌やりのタイミングはどうしたらいいのでしょうか?
パピヨンが生後4か月ころまでは、1日3回に分けて与えるようにします。
一度にたくさん与えても、消化ができずに下痢を起こしてしまいます。
4か月以降は一日2回のお食事です。
餌の時間になって30分しても食べきらなかったら、片づけるようにしましょう。
餌を出しっぱなしにして、好きな時に食べるやり方は衛生的でないですし、肥満の原因ともなります。
パピヨンが子犬の時期に気をつけたいこと

Jon Schulte/shutterstock.com
パピヨンは生後2か月ころから乳歯がそろい、4か月から7か月にかけて乳歯から永久歯へと生え変わります。
まず乳歯が生えたらパピー用のドライフードを与えることができます。
ドライフードをかむことで、脳に刺激になりますし、永久歯への生え変わるを助ける効果も果たします。
なかなか餌を食べないパピヨンの子犬には、粉ミルクやウェットタイプの餌を少しだけ混ぜてあげてもいいでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の赤ちゃん抱っこは基本NG!でも歯磨きのためならOKかも!?
- 人間の赤ちゃんを抱っこするようにして犬を仰向けに抱っこするのは、犬の心身に負担をかけるので基本的にNGとされています。しかし、犬が歯磨きを嫌がる場合は赤ちゃん抱っこが助けになることもあります。ここでは、犬の正しい抱っこの仕方と、歯磨きの際に赤ちゃん抱っこがメリットになる理由を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 2054
-
- 子犬をお風呂に入れ始める時期は?正しいお風呂の作法を知ろう
- 可愛い子犬たちも時間が経てば汚れてきます。しかし、まだ成長しきっていない子犬をお風呂に入れるのに抵抗がある人も多いようです。今回は、子犬をお風呂に入れ始める時期と、正しいお風呂作法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3484
-
- 甘えん坊の犬を飼いたい方必見!甘えん坊な子が多い犬種をランキング形式で発表!
- 犬は種類によって性格が異なります。独立心旺盛なクールなタイプの犬種もいれば、飼い主さんにべったりしたい甘えん坊タイプの犬種もいます。今回は、甘えん坊な子が多いといわれている犬種をランキング形式にしてまとめてみました。また、甘えん坊な犬の特徴もこの記事でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 2708
-
- 犬がサイレンに反応して遠吠えするのはなぜ?その理由と遠吠えを止めさせる対処法を紹介
- 救急車などのサイレンの音が聞こえると、それに反応して遠吠えをする犬がいます。犬がサイレンに反応するのには2つの理由が挙げられます。この記事では、そもそも犬が遠吠する理由とサイレンに反応して遠吠する理由、そして遠吠えを防ぐための上手な対処法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4366
-
- 愛犬の冬の寒さ対策は大丈夫?犬が冬を快適に過ごすための対策方法や注意点を紹介!
- 犬は暑さより寒さに強い動物です。しかし、犬種によっては寒さに弱い個体もいるので寒さに備える必要があります。寒さ以外に日本の冬は乾燥が激しいという特徴も あり、犬には過ごしにくい季節です。この記事では、快適に冬を過ごしてもらうための対策とボディケアやその他の注意点をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4126
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- 0
- コメント
一度、しつけ教室に通うのが手っ取り早いですよ。しつけ教室でしっかり犬との信頼関係を気づきましょう。迷惑ですよ、吠えられた犬側とか、その周辺で暮らしてる人とかからすると、うるさいだけですから。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
パピヨンに適切なご飯の量ってどれくらいか分からなかったのですが、目安として餌の時間になって30分しても食べきらなかったら、片づけるようすればいいと知って助かりました。今度からは時間を測ってみようと思います。
華奢には見えないけど、華奢なんですよね。毛がフサフサだから、そう見えないだけなんでしょうね。骨も細いみたいで、骨に関する怪我も多いのかなと想像します。骨がしっかりと強化されるような食事なども考えていきたいです。
いつもご飯の後にしばらくするとすぐに、もっとご飯くれくれ、と催促されます。私がご飯を食べてるときも近くに寄ってきて潤んだようなかわいい瞳ですり寄ってきます。肥満になってほしくないのであげないようにしてますが、少し可愛そうかなとも思ってしまいます。
食事中にじっと見つめられることがあります。私が食べているご飯を食べたがっているのかなと想像しています。食べたそうに見つめられても、絶対に与えないようにしようと気を引き締め直しました。ドッグフードのみを与えていきます。
いきなり成犬用のご飯に切り替えるよりも、今までの餌に成犬用のを混ぜていって、少しずつ慣れさせていくスタイルを取るのが理想の形になるのですね。一定の年齢になったらスパッと切り替えようと思ってましたが、こちらでの方法を実践するようにしたいです。
チョコレートとか与えようって思わないけど、そもそも犬にはドッグフードしか与えてないです。しっかりドッグフードを食べさせていたら、それで十分かなと思うので。ご飯を手作りとか興味ありますけど、与えたらいけない食材を使ってしまう可能性があって、怖いので、フードのみです。
人の食事を欲しがったとしても、絶対に与えてはならないというのは基本的なことではあるのですが、この記事でそれを再認識しました。人の食事もそうですが、必要以上なおやつも、欲しがっているから与えるというのも良くないことなので、飼う側がきちんと管理しなければなりません。
どんなワンちゃんでも赤ちゃんのときは色々気を付けないといけないことが多いですね。食べる量は人間と同じで食べ過ぎも食べなさすぎも良くないんでしょうね。でも食べ終わってももっと欲しそうにするとおやつあげたりしちゃいますよね。肥満にならないようにだけ気を付けます。
パピヨンは個人的に大好きですが、友人が買っていたパピヨンの毛の抜け具合がすごくてトラウマになりました。
ワンちゃんが好きなのに動物アレルギーなのも辛いです。
どのワンちゃんにも言えることなのかはわからないですが、人間の食べ物を食べたがるのでよくあげているのを見たことありますがやはり良くないのでしょうか?
何をどれだけ食べさせるのかによって、健康状態が変わってきてしまうということなんですね?健康は食事からとはよく言われていますから、そういうのを踏まえると、しっかり餌には気を配りたいなと思うんです。食べることは生きることと同じですからね。
パピヨンって毛が長いですね~。あの綺麗な毛並み、普通にブラッシングだけで手入れ大丈夫なんでしょうか?綺麗すぎて飼育しても毛並みを維持する自身がありませんよ。見た目はとっても優雅だし、飼育してみたいな~と思うんですが。
パピヨンも他の小型犬とあまり変わらないケアでいいイメージでしたが、意外にも華奢で骨も弱く、食にも好みがあるんですね。犬種によってそういった特徴や傾向を知っておくのは大事ですね。餌も、その子にとって必要な栄養素の含まれているものを上げたり、上げるタイミングも配慮してあげたいですね。
餌は犬の健康を司ると言っても良いほど大切なものですので、どんな餌を与えるか・量などについては必ず知っておくべきです。一番最後の与えてはいけないものも重要なので、しっかり学ばなくてはと思います。犬種に合わせた食事の大切さを再認識できました。
犬種によって体格や体重も変わってくるので、それに合わせたバランスの良いフード選びは大切ですね。また育っていく過程で、その時々に合わせて上手にえさの切り替えも大切ですね。ウンチの量や形によって、そうした状況を見極めれるようなので、よく観察して問題がないか気に掛けたいと思います。
適量といってもパピヨンそれぞれに大きさが違っているので一概には言えないと思いますが、参考にしたいと思いました。また動物病院でどれくらいの量が適量なのか再度聞いてみようと思いました。体重が増えすぎてもいけないと思いますので、注意したいとおみます。