
レオンベルガーの子犬をブリーダーから購入するといくら?里親になる方法も解説
皆さんはレオンベルガ―という犬をご存知でしょうか?とっても大きくて気が優しい、可愛い犬なんですよ。今回はそんなレオンベルガ―の子犬を購入する場合いくらくらいかかるのか、またどのようにして里親になればいいのかをご紹介します。

日本では希少な犬種・レオンベルガー。ブリーダーの選び方と価格。

Julia Siomuha/shutterstock.com
その大きな体と心優しい性格で人々を魅了するレオンベルガー。しかし暑さに弱いことと運動量が多いことから日本ではあまり飼育されておらず、レオンベルガーの子犬を扱っているペットショップもあまりありません。 そのため、ブリーダーから直接購入する方法が飼育のための近道です。とは言っても、そのブリーダーが信頼できるかどうかは気になりますよね。 そこでおすすめなのが、ドッグショーなどに行ってレオンベルガーの飼い主と知り合うことです。レオンベルガーは運動量がとても多い犬種なので、ドッグショーなどに出ていることが少なくありません。 飼い主さんと仲良くなって、どこのブリーダーで買ったのか、またどのブリーダーなら信頼できるのかということを尋ねるとよいでしょう。 ブリーダーのもとからレオンベルガーの子犬を購入する場合、その価格は20~50万円ほどのようです。もちろん価格は前後しますが、およそ30万程度はかかると思っていた方がよいでしょう。 レオンベルガーは繁殖の難易度も高いため、他の犬種と比べるとその価格は割高な傾向があります。ブリーダーの信頼性を測る一つの指標としてこの価格を一つの基準に考えてみてください。もし価格が安すぎたり、反対に高価格すぎる場合は悪徳ブリーダーである可能性があります。 しっかりと価格の相場を調べて、信頼できるブリーダーさんのもとからレオンベルガーをお迎えしましょう。
レオンベルガーの里親になりたい!お迎えまでのフローチャート
レオンベルガーの子犬を探す

TOM KAROLA/shutterstock.com
まずは里親募集しているレオンベルガーの子犬を探してみてください。 レオンベルガー専門のブリーダーが個人サイトで子犬の里親募集のページを作っている場合が多いのでそちらをチェックするのがよいでしょう。
ブリーダーによる里親募集は、繁殖引退犬が多いのでほとんどが成犬です。しかし雌なら2歳~4歳、雄なら5歳位で、子犬から育てる楽しみはありませんが、レオンベルガー大型犬ですから心身ともに成熟し安定した飼いやすい時期ではあります。
ブリーダーが子犬の里親募集をすることも皆無ではありませんが、希少犬種であるレオンベルガーの子犬をほぼ無償で提供する場合、何らかの身体的な問題があります。
健康上まったく症状のない程度から知っていればケアできる程度までさまざまですので、愛情をかけてペットとして育てることや繁殖させないことを約束し、どのような問題があるのかや留意することなどを率直に教えていただきましょう。
他にも里親募集サイトなどで掲示が行われている場合もありますので、こまめに確認することをお勧めします。
レオンベルガーは希少な犬種であるため、なかなか子犬の里親募集に巡り合えないことも多いかと思います。そんなときはブリーダーに直接連絡を取って、子犬が産まれそうなレオンベルガーはいるか、次に子犬が産まれる予定があるかなどを聞いてみるとよいでしょう。
ブリーダーによっては子犬の予約を行っているところもあるので、それぞれのブリーダーのサイトに問い合わせてみてください。
ブリーダーを訪ねる

shutterstock.com
レオンベルガーの子犬を迎えるブリーダーがある程度決まったら、実際に訪れてみてください。里親になるにあたってその子犬の両親や生育環境などを確認することは、今後育てるうえで重要な指針となります。
元気な両親から生まれた子犬は里親先でも元気に育つでしょうし、生育環境に近い状況を用意することで子犬が里親の家でものびのびと暮らせるようになります。
また実際にブリーダーと話して、子犬の里親になる上での疑問や不安などをあらかじめ相談しておくこともできます。よいブリーダーであれば、それらの悩みに真摯に対応してくれるはずです。
価格に関してもこのとき相談しておきましょう。適正価格であれば問題はありませんが、適正価格から外れている場合はどうしてその価格設定なのかをしっかり聞いておく必要があります。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 子犬をお風呂に入れ始める時期は?正しいお風呂の作法を知ろう
- 可愛い子犬たちも時間が経てば汚れてきます。しかし、まだ成長しきっていない子犬をお風呂に入れるのに抵抗がある人も多いようです。今回は、子犬をお風呂に入れ始める時期と、正しいお風呂作法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3484
-
- 最近話題の犬の預かりボランティアとは?活動内容とボランティアの魅力を紹介!
- 愛犬家の中には「犬のために何かしたい」「救える命があるのなら役に立ちたい」と考えている方が少なくなく、最近では保護犬を引き取る動きも見られるようになっています。一方で、ペットロスやその他の事情で「新しい犬を飼う気はまだしない」という方もいます。そんな方におすすめなのが「犬の預かりボランティア」です。
- 犬と暮らしたい
- 4476
-
- 愛犬の冬の寒さ対策は大丈夫?犬が冬を快適に過ごすための対策方法や注意点を紹介!
- 犬は暑さより寒さに強い動物です。しかし、犬種によっては寒さに弱い個体もいるので寒さに備える必要があります。寒さ以外に日本の冬は乾燥が激しいという特徴も あり、犬には過ごしにくい季節です。この記事では、快適に冬を過ごしてもらうための対策とボディケアやその他の注意点をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4126
-
- 子犬の引き渡しに最適な時期はいつ?引き渡しタイミングに関する注意点
- 子犬はとても可愛いので、生まれて間もないパピー犬をすぐにでも引取りたいという人は多いと思います。しかし早すぎる引き渡しはNGです。遅すぎる引き渡しもよくありません。今回は子犬の引き渡しの最適な時期について紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
- 3621
-
- 犬が片足を上げるのには理由があった!そのしぐさに込められた5つの理由を紹介
- 犬を飼っている方も、そうでない方でも、犬が片足を上げる場面を目にしたことがあるに違いありません。後ろ足を上げることもあれば前足を上げることもあり、そのしぐさには様々な理由が込められています。そこで今回は、犬が片足を上げる時の5つの理由をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3025
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
可愛いそうなので飼育しないほうがいいって?
どの犬種もそうですよ、、
勝手にミックス交配させて、成犬になったら放棄するのが日本人じゃないですか。
ほんとに動物好きなら飼うなんてしないわ
この名前初めて聞きましたし、顔も初めて見ました。ワイルドなルックスです。レオンベルガーっていう名前、すごく特徴があるので、覚えそうです。日本ではあまり飼育されていないそうで、出会う確率がすくなさそうです、自分から積極的に行動しないと出会えなさそうですよね。
レオンベルガーのブリーダーが少ないのは当然です。だって暑さに弱い犬なんだもの、日本で飼育する犬ではないですよ。北海道とかで飼育するならまだ大丈夫かもしれないけど、関東ではかわいそうなので飼育しないでほしいですね。