
【獣医師監修】猫の噛み癖が痛い!そんな時に知りたい噛み癖を直す3つの方法をチェック!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫を飼っている人なら、誰もが悩む「噛み癖」。しかも結構痛い。これが癖になっているなら、飼い主さんの手足は傷だらけなはず。これ、今すぐにでも直すことができるのでしょうか。じゃれついて噛んでいるのか、本気で噛んでいるのかでも対応は変わってきます。噛む理由、どのようにしつけられるのかをご紹介したいと思います。

猫の噛み癖を直す方法とは?

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫が噛み癖を始めるとどうしたらよいか困ってしまいますね。
原因がある程度見定めることができたらこれから挙げる方法で試してみてください。
噛み癖を直すしつけは一回試してみただけではなかなか治らないものです。
できるだけ根気強く続けることで効果を発揮するようになりますよ。
「ダメ!」と言う
根気が要りますが、しつけることが大事です。
手をオモチャとして遊ばせないようにし、噛まれたら「痛い」と真剣に伝えましょう。
どれだけ痛いか、飼い主さんが噛み返すのが効果的とも無意味ともいろんな意見がありますが、本来であれば赤ちゃん猫はじゃれ合いながら「相手に怒られない噛み方=痛くない噛み方」を学習して成長するはずです。
なのに兄弟姉妹の猫たちと引き離されたことで、痛みの加減を覚えられなかったのですから、飼い主が教えて噛み癖を直すようにしてあげなければいけません。
また飼い主さんの手で遊ぶことを覚えて成猫になってしまうと手加減せずに噛んできたり、矯正しにくくなってしまうので、赤ちゃん猫のうちから手を道具として遊ばせることは止めましょう。
オモチャで遊んでいる時も度を過ぎて興奮してきたなと思ったら、いったん止めて猫が落ちつくのを待ってください。
そして叱り方の注意としては、言葉を統一することで混乱が防げるでしょうし、猫の目を見て真剣に叱りましょう。
噛んだら遊んであげない

Page Light Studios/shutterstock.com
しつけとして、噛んだら遊んであげないことも有効です。
この方法は遊んでいたときに猫が噛んでくるようになったときに使ってみると良い方法です。
遊んでいるときに猫が良くやってしまいがちなのは興奮してきて思わず飼い主の手を噛んでしまうことです。
これが一度だけであれば良いのですがその遊びの時間の中で何度も噛んでくるようになりそれが止まらなくなったなら遊び続けるだけ噛んでくることになってしまいます。
それで一旦遊ぶのを止めます。
このときのタイミングは噛まれた瞬間です。
その瞬間に遊ぶ行為を途端にやめます。
そうすることで猫は急に飼い主が遊んでくれなくなったので驚くだけでなく、噛んだので遊んでくれなくなったんだと理解するようになります。
これが噛んでもいないときに遊び相手を止めてしまうと単に飼い主が疲れたのか遊ぶ気がなくなってしまったのかと考えてさらに注意を向けてきて遊んでほしいアピールをしてくるでしょう。
そしてまた遊び始めても噛んでくることの繰り返しとなってしまいます。
それで噛んで来たら遊ぶのを中止することがよいでしょう。
そしてその場から立ち去ります。
遊んでいた場所にとどまっていると猫も一旦休止の状態でまた遊び始めてくれると勘違いしてしまいます。
猫が噛んできた瞬間に遊ぶスペースから離れることでなぜ飼い主がその場から立ち去っていくのかを理解することができます。
噛んだら無視する
どうしても噛み癖が治らないときは無視するのも一つの方法です。
これは最終手段として取っておきましょう。
猫とのコミュニケーションでしつけを行うことができますのであらゆる方法で試してみてダメな時にやってみると良いでしょう。
猫が噛むときは興奮状態が収まっていないときが多いのでそんな時は何をしても効果が出ません。
それではっきり無視することで興奮状態を冷めさせることができるんです。
噛んでくる状態が収まらないときは別の場所に猫を移して興奮が収まるまで一頭にさせるか、猫が何をしてきても無視し続けるかをやってみます。
ただし無視する方法はいつまでもするものではなく興奮状態が収まってきたようなら声をかけてあげるようにしましょう。
コミュニケーションは大事ですので噛み癖が止まらなくなったときだけに使うようにしましょう。
噛まれたときも声を挙げずに無視するのもよいですね。
匂い・音で猫の噛み癖を直す方法!
猫の嫌がる臭いを付けておくことで噛み癖の矯正ができるかもしれません。
当然ですが、舐めて害のあるものは避けてくださいね。
猫が落ちつく香りと苦い味の成分が入ったスプレーなども市販されています。
成猫の噛み癖を治すのは時間がかかることもあるので、それらを手や足に塗って対策してもいいでしょう。
また噛まれたら、猫の嫌がる音を出すこともできます。
例えば、缶にコインを落とす、振るなど、猫は耳の良い動物で大きな音を嫌がる傾向があるのです。
また猫は自分の身体が水に濡れることを嫌うので、霧吹きで水をかけるのも効果的だと言われています。
おもちゃで猫の噛み癖を直す方法!

Elya Vatel/shutterstock.com
特に歯が痒い、乳歯からの生え変わりの時の噛み癖をやめさせる方法として効果的です。
猫の永久歯は生後半年頃で生え揃うので、いつまでも続くことではありませんが、この時期に変な噛み癖をつけると後になって困るので、子猫のしつけという意味でとても大切です。
方法としては噛んでも良い物を猫に与えることで、猫の噛みたいという欲求を満たしてあげます。
同時に手はおもちゃではないことを覚えさせ、飼い主さんと遊ぶ時は楽しいおもちゃを使って遊ぶなら、猫にとってもメリハリがあっていいようですね。
等身大のぬいぐるみのようなもの、しっかりと噛み応えのあるもの、どんなものが好きかは猫によりますから、安全性を考慮した上でいろいろ試してみてください。
また成猫であればおもちゃでたっぷり遊んであげることで、スキンシップをとりながら適度にエネルギーを消耗し、狩猟本能や愛情欲求を満足させる効果もあるでしょう。
猫の噛み癖のまとめ
強く噛まれて、痛みから思わず叩いてしまうことがあるかもしれませんが、そのような行為は猫を攻撃的にさせ逆効果です。
感情的に怒鳴ったり、例えば罰として尻尾などを引っ張る叱り方も、一時的には効果があるかも知れませんが、「噛む」ことはある意味で猫にとって感情表現の1つなのです。
そんな本能に起因している行動を頭ごなしに叱りつけても、猫に人間への恐怖心を植えつけたり、嫌われてしまうだけになる可能性もあります。
人間もそうですが、子どものうちにきちんとしつけて、「人間の手は噛む対象ではない」と、習慣にすることが何よりも大切です。
猫の噛み癖を直すには根気が要りますが、その理由を考えて工夫することで、きっとしつけられます。
愛情のエッセンスもぜひ忘れずに、頑張ってみてください!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- やんちゃすぎて困っちゃう⁉︎愛猫が元気すぎるときの対処法をご紹介!
- 猫をお迎えしたばかりの時はおとなしかったのに、環境に慣れるにつれてどんどんやんちゃになってしまい、苦労したことはありますか?ちょっとしたいたずらなら「かわいい」で許せますが、行き過ぎるとちょっと困ってしまいます。この記事では、タイプ別に猫のやんちゃに対処する方法をご紹介します。
- 猫のしつけ
-
- 猫と手で遊ぶのはダメなの⁉ダメな理由と噛み癖との意外な関連性を解説!
- 猫たちは遊びが大好きです。時にその対象が飼い主さんの手になることもあります。しかし、有識者の間では「手で遊ぶ行為」はダメだとされています。今回はその理由と噛み癖の関連性を解説します。
- 猫のしつけ
-
- 猫の噛み癖はどうすれば治る?猫が噛む時の6つの心理から対処法を考えよう!
- 猫に噛まれると痛いだけでなく、感染症にかかるリスクもあるので、飼い猫に噛み癖があるのは好ましくありません。猫が噛む理由やシチュエーションを分析し、噛まれないように予防策を講じたり、噛み癖を直すこともできるでしょう。この記事では猫が噛む時の6つの心理と対処法を取り上げます。
- 猫の気持ち
-
- 猫はなぜストローを噛む?その心理と癖の直し方を解説
- ストローを噛んでいる猫ちゃんを見たことがあると思います。無邪気に、夢中でストローを噛んでいる猫ちゃんはかわいいものですね。でも、ストローを噛むことが癖になってしまうと、それはそれで直すのが大変です。この記事では、猫がストローを噛む理由や心理、さらにはその癖の直し方を紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 猫が首を噛む癖の原因は何?止めさせる方法を知ろう!
- 猫が首を噛むのは、首回りの皮膚が厚く痛覚が鈍いので、子猫を運ぶのに母猫が噛む習性のなごりです。子猫同士の場合は、じゃれ合いの中で社会性を学んでいるのですが、成猫が人間を噛むのは困りものですね。叱らずに噛むのを止めさせる方法や、この習性を使って猫を大人しくさせるクリプノシスをご紹介します。
- 猫の気持ち
- コメント
きり吹き!なるほど!その他のいたずら行動にも効果ありそうですね!参考にします!
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
噛まれると痛いですよね。うちの子も噛み癖があるので躾に苦労しています。保護猫なので人間不信ということもあるんでしょうけど、もう飼育して1年なのでそろそろ慣れて欲しいですね。全然触れ合えないのでずっと片思い状態です。
噛み癖のある猫ちゃんは、小さい時にちゃんと躾をしてなかった可能性が高いですから、大人になってしまったらかなり厳しめに躾けないと、中々治らないと思います。噛まれるだけじゃなくて、爪で引っかかれて病気になることもあるので放置できないですよ
まぁ猫は噛むもんですよね。猫を飼っている人って生傷が絶えないからすぐわかりますよねww遊んでると興奮して暴れるし背中に乗ろうとして爪は立てるし、猫を飼う以上は多少は噛む、引っかかれるは想定のうちって感じかな。過度に噛むのは問題だけど。
本能である猫の噛むという行動、いくら本能といえども成長するにつれて噛む力も強くなっていくと思うので、小さい時から「噛むのはダメ」と諭していく必要があると、記事を目にして改めて感じたところです。地道に諭していくことで、噛む回数が減ってくれればと思います。
噛み癖を治す方法は一つではないのですね。いくつか方法があるので、効果が出るまで一つずつ試していこうと思います。確かに小さいうちから噛み癖を正すのも鍵となりますね。大きくなってから治そうとするのは難しいものがあると思うので。