猫の噛み癖はどうすれば治る?猫が噛む時の6つの心理から対処法を考えよう!
猫に噛まれると痛いだけでなく、感染症にかかるリスクもあるので、飼い猫に噛み癖があるのは好ましくありません。猫が噛む理由やシチュエーションを分析し、噛まれないように予防策を講じたり、噛み癖を直すこともできるでしょう。この記事では猫が噛む時の6つの心理と対処法を取り上げます。
猫が噛むのは自然なこと
SunRay BRI Cattery RU/shutterstock.com
猫は元々狩猟動物なので、反射的に噛んだり引っかいたりします。狩りをする必要がない飼い猫でも狩猟本能は残っているため、噛むのは自然なことといえます。また、甘えたり興奮したり、嫌なことをやめさせたい時など、愛情表現や意思表示として噛みつくこともあります。
噛むことは猫の本能に組み込まれているので、完全にやめさせるわけにはいきません。しかし、飼い主さんの対応次第で、ある程度コントロールすることはできます。特に子猫から育てる場合、本来であれば親兄弟とのじゃれあいで覚える力加減や、噛んではいけない対象などを、飼い主さんがしっかり教えてあげるようにしましょう。
「どうして噛んでいるのか」「何を訴えているのか」など、噛みついてくる時の猫の心理を推測してあげてください。そうするなら、猫にストレスを与えずに噛み癖をコントロールしてあげることができます。
猫が噛む時の6つの心理
Lisa Charbonneau/shutterstock.com
ここでは、一般的に見られる猫が噛む6つの心理を取り上げます。愛猫に噛み癖があるなら、どれに当てはまるか調べてみましょう。
1.しつこい!
猫が甘えてきた時に、「可愛いな~」と撫でてあげていると、急にガブッと噛まれた経験はありませんか?そのような時は、飼い主さんに「しつこい!」といっているようです。
猫は気分屋の動物です。飼い主さんに撫でて欲しくて甘えてみたものの、しつこく触られると不快に感じ始めます。そして、「もういいよ~」「ヤメて~」というサインを出しているにもかかわらず飼い主さんがしつこく撫で続けると、怒って噛むのです。
撫でられたい時間は猫によって、また同じ猫でもその時の気分で異なります。10分でもずっと喜んでいる時もあれば、10秒でイヤになってしまう時もあるのです。
ゴロゴロ喉を鳴らしていたり、気持ち良さそうに目を閉じている時は撫でられて嬉しく感じています。しかし、耳をピクピクさせたり、尻尾をパタパタし出したら、それは不快に感じているサインです。その場合は撫でるのをすぐにやめ、しつこく触り続けないようにしましょう。
撫でている時によく噛まれる方は、しつこくしていないか、猫が出しているイヤイヤサインを見落としていないかを振り返ってみましょう。猫が甘えてくるとかわいいので、つい長く撫でてしまいますが、早めに手を離してあげるのが賢明です。
しつこくしなければ猫が噛むことはありません。猫とのスキンシップを楽しむためにも、イヤイヤサインを見落とさないようにしましょう。
2.遊ぼうよ!
PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
子猫同士がじゃれている様子を見ると、お互いにガブと噛み付いたり、飛び乗って押さえつけるように噛んだりしているのを目にするかもしれません。このように、遊びに誘ったり、遊びに夢中になっている時にも猫は噛むことがあります。
飼い主さんの手を甘噛みする時は、「一緒に遊ぼう!」と誘っているのです。その場合は、おもちゃを使って思いっきり遊んであげるのが一番です。
活発な猫は飼い主さんが遊んであげないと欲求不満になります。また、甘えん坊の猫もじゃれて感情を満たしてあげないとストレスを感じてしまいます。
子猫の場合は、遊びを通して噛む時の力加減を学ぶ必要があります。ゆえに、遊びたがっている時はしつけのチャンスと思って一緒に遊んであげましょう。
猫が手を強く噛んできたら、猫の目を見て「痛い」といいます。手を引くのではなく、喉の方に手をかるく押し込んで、その噛み方だと相手が嫌がることを覚えさせましょう。コインが入った缶を振るなど、ダメな噛み方をしたら猫が嫌がるような音を出すことで教え込むこともできます。
手を噛んではいけないという事を教えるためにも、遊ぶ時は必ずおもちゃを使って遊ぶようにしてください。噛み癖が直らない場合は、市販されているグッズを使って遊ぶのもおすすめです。
3.獲物発見!
冒頭でも述べたように、飼い猫になっても狩猟本能は残っています。そのため、ひらひらと動く手を見て「獲物だ!」と思わず飛びついてしまうことがあるようです。
悪気があるわけではなく、動くものに反射的に反応しているだけなので、この場合は遊びで猫の狩猟本能を満たしてあげることで対処できます。毎日10分~20分、獲物を追いかけている気分になれる遊びを取り入れてあげると、手を追いかけ回されることはなくなるでしょう。
例えば、小動物や虫、小鳥などに似た動きをおもちゃで表現してあげて、家の中でちょっとした狩猟体験をさせてあげることができるかもしれません。普段はおとなしい猫でも、ワイルドな表情や俊敏な動きを見せてくれることでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ