
猫と手で遊ぶのはダメなの⁉ダメな理由と噛み癖との意外な関連性を解説!
猫たちは遊びが大好きです。時にその対象が飼い主さんの手になることもあります。しかし、有識者の間では「手で遊ぶ行為」はダメだとされています。今回はその理由と噛み癖の関連性を解説します。

多くの飼い主さんは頻繁に猫とじゃれ合って遊ぶことでしょう。猫と飼い主さんでは体のサイズが全く異なりますので、猫同士のように身体全体でもみ合って遊ぶことはありません。
そうなると自然と手など体の一部で遊ぶようになります。しかし、有識者たちの間では必ず「猫と手で遊ぶのはダメ」といわれます。なぜダメなのでしょうか。今回はその理由をご紹介します。
手で遊ぶことと噛み癖との関連性がはっきりと理解できるなら正しく対応できます。この点も解説します。
やってしまいがちな行為

pixabay.com
猫と手で遊ぶのがなぜダメなのかについて考える前に、まずは飼い主さんがやってしまいそうな猫との手遊びについて解説します。また、手で遊んでいるときに生じるちょっとしたトラブルもご紹介します。
手を猫じゃらしのように使う
猫のおもちゃといえば「猫じゃらし」が代表的です。動くものが大好きな猫の前で、毛虫のような猫じゃらしを動かしてあげて遊ぶのは実に楽しいものです。猫は必死に猫じゃらしを捕まえようとするので、ストレス解消・軽い運動としても効果的です。
同じような感覚で、手を使う飼い主さんもいらっしゃることでしょう。手のひらを動かして、まるで生きている虫や動物のように目の前で動かします。
そうすると猫は飼い主さんの手に興奮して、同じように手を捕まえようと遊び始めます。
猫の抱きつきや甘噛み
飼い主さんが何もしていなくても、猫の方からアクションを起こすことがあります。例えば腕にがっしりとしがみついてきたり、その時に甘噛みしてきたりします。
爪や甘噛みはそこまで痛くないので、ついつい猫のしたいように放っておく方も多いはずです。そのまま延長線上で遊び始める方も少なくありません。
オーバーリアクション
手を使った遊びをしていると、時に強く噛みつかれることもあります。そのような時に「遊びの最中だからしょうがない」と考える人は少なくないはずです。
また、いわゆるオーバーリアクションをして「痛い!」「やめて!」などと猫にアピールすることもあるはずです。
しかし、このようなリアクションは猫には伝わっていません。むしろ猫を楽しませてしまっています。猫にとっては「ちょっと強く噛めばリアクションするおもちゃ」というわけです。
猫と手で遊ぶのがダメな理由

pixabay.com
ここまで紹介したような行動は、多くの飼い主さんが一度は経験したことがある「遊び」のはずです。しかし、一見すると問題なさそうなこのような行為は実はNGです。ここでは、猫と手で遊ぶのがダメな理由をご紹介します。
「手=噛んでもいい」と考えるから
飼い主さんが猫と手で遊んでしまうと、猫たちはそれが「良いこと」だと考えます。おもちゃを与えられた猫が遠慮なく遊び続けるように、「人間の手=おもちゃ」だと考えるようになるのです。
そうなると、当然「人間の手=噛んでもいい」と考えるようになります。
これは子猫同士が行うじゃれ合いとは全く別物です。じゃれ合いは互いにかみ合うことで甘噛みの限度を知ることにつながりますが、人間の手で遊ぶだけでは自分が噛まれるわけではないので、限度が分かりません。
動いている手に対して狩猟本能を感じるから
さらに人間の手で遊ぶようになると、動いている手に対して狩猟本能が働きやすくなります。
猫は動いているものすべてに飛びつくわけではありません。しっかりと獲物かどうか判断しているのです。
人間の手で遊ぶなら、人間の手が動く獲物として把握されてしまいます。飼い主さんという存在ではなく「動く何か」「捕える相手」などと考えてしまいます。
噛み癖がつくから
上記のいくつかの要素が重なりあうことで、噛み癖が徐々につくようになります。
特に子猫時代に手で遊ぶことを許してしまうなら、完全に手に対する噛み癖がつき、大人になって矯正することは難しくなります。
誰かをケガさせる可能性があるから
手への噛み癖は、飼い主さんたちだけの問題ではありません。他の人の手に対しても咄嗟に噛みついてしまう恐れがあります。
小さい子供であれば大怪我に繋がる場合もありますから、絶対に噛み癖をつけさせるべきではありません。
噛み癖をつけないためには?

pixabay.com
では、どのように噛み癖をつけないようにできるでしょうか。まず、日ごろからよく遊んで猫のストレスを溜めないようにすることが大事です。
また、子猫相手でも手で遊ばないようにし、おもちゃで遊ぶことを徹底してください。仮に手に噛みついてきた場合は、それが甘噛みであっても「痛い」「ダメ」などの短い言葉を発して、すぐに手を引くようにしてください。
その後しばらく手は隠して、猫が落ち着くのを待ちます。猫が落ち着いたなら、おもちゃを使って遊んであげます。
地道ですが、続けることで噛み癖をつけないように訓練できます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
-
- ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
- 猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3620
-
- 猫がしかめっ面するのは怒っている時だけじゃない!しかめっ面する時の猫の心理とは
- しかめっ面されると怒っているのかな?と感じることがあります。それは人間だけに限らず、猫にも当てはまります。しかし、猫の場合は「しかめっ面=怒っている」とは限りません。他にも理由があって、しかめっ面します。この記事では、猫がしかめっ面する理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3008
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。