
犬の夜泣きについて原因や対策を知ろう!

mofmo編集部です。
急に犬の夜泣きが始まって困っている飼い主も多いようです。また夜泣きは年齢によっても原因が変わってきます。ここでは、犬が夜泣きをする原因や対策について解説していきます。あなたの愛犬は何が原因で夜泣きをしているのでしょうか?

犬の夜泣きって?

Jess Wealleans/shutterstock.com
犬の夜泣きとは、犬が夜中に鳴くことです。犬にも夜泣きがあるんです。 でも必ず、犬の夜泣きには原因があります。
今まで夜泣きをしなかったのに、突然夜泣きが始まった犬もいませんか? 犬を迎えて、夜泣きが酷くて眠れなかったことがありましたか?
年齢によっても夜泣きの原因は違ってくるんです。 ここから犬の夜泣の原因と対策についてみてみましょう。 原因が分かれば対策もできます。安心してくださいね!
犬の夜泣きの原因
夜泣きの原因として考えられる原因は以下の6点です。
- 甘え鳴き、要求鳴き
- 運動不足、ストレス
- 不安
- 認知症
- 体の痛み、関節の痛み
- お腹が空いている
甘え鳴きや要求鳴きは、遊んで欲しくて夜泣きをしていることが原因です。 特に子犬のころに多い夜泣きです。もしかしたら、ケージから出して欲しいことも原因かもしれません。
運動不足が原因で夜泣きをする犬がいます。 ストレスも溜まっているのも原因かもしれません。体力があり余って、夜中に遊びたくなるパターンです。
生活環境が変わりましたか?犬が寂しい思いをしていませんか?不安が原因で夜泣きをしてしまう犬も多いです。
シニア犬になってくると、認知症が原因で夜泣きをすることがあります。 これは健康面での不安が原因のこともあります。
シニア犬になってくると、体がだるかったり、痛みが原因のために眠れず夜泣きをすることがあります。 8歳ごろから注意してみてあげましょう。
餌が十分に足りていないことが原因で、夜泣きをすることがあります。 お腹が空いていると人間も眠れませんよね。犬も同じです。
犬の夜泣きの対策は?
甘え鳴き、要求鳴きの場合
甘え鳴きや要求鳴きの対策は、完全に無視をして対策します。
とにかく、一回でも犬の言うことを聞いてしまうと、夜泣きを続けてしまいます。夜泣きドッグランえが効く、つまり要求通りになると学習してしまいます。 がんばって無視してくださいね!
運動不足、ストレスが原因の場合
運動不足が原因で夜泣きをしているなら、散歩の時間を増やして対策します。散歩が足りていないかもしれませんね、エネルギーがあり余っている証拠です。 ドッグランで思いっきり走らせて、ストレスも発散させてあげてください。ボールで遊んだり、フリスビーをすることもひとつの対策方法になります。
不安が原因の場合
不安で夜泣きをしているなら、いつも声をかけて対策しましょう。 同じ部屋で寝ることで、夜泣きを対策することができます。夜泣きをした時に、撫でてあげることも対策のひとつです。
もしかすると、目が見えなくなっていたり、耳が聞こえないことが原因で不安になり夜泣きをすることがあります。 優しくスキンシップをしてあげましょう。
認知症が原因の場合
認知症であれば、昼間と夜が逆転してしまい夜泣きをすることがあるので、対策として昼間にできるだけ起こしてあげることです。 夜泣きが酷い時には、かかりつけの獣医師と相談してください。 精神安定剤や睡眠薬を投与して対策します。
体の痛み、関節の痛みが原因の場合
体の痛みがある場合は、ベッドの見直しをすることで対策できます。
関節が痛まないように、低反発のベッドにしてあげるのもいいでしょう。関節のために、グルコサミンやカルシウムが入っているドッグフードに切り替えて対策できます。
関節のための、サプリメントを飲ませてあげるのもいいですね。 獣医さんと相談し、痛み止めの処方をしてもらうこともできます。
お腹が空いていることが原因の場合
お腹が空いて眠れなく、夜泣きをしているなら、ご飯の時間帯を調整して対策します。 1日の食事の回数を4回に増やしたり、食事の量も調整しましょう。 犬は、量よりも回数で満腹感を得ます。 食事量をむやみに増やすと肥満の原因になるので、回数をわけて満腹感を与えてあげましょう。
まとめ
犬の夜泣きの原因は幾つかあります。 愛犬の原因は何かを見極めて、対策することです。
鳴きすぎると犬にとっても負担になるので、早めに原因を追究して犬も飼い主も健康に暮らしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 犬の夜泣きの原因と対策のコツを一挙に紹介!
- もし、愛犬が突然、夜に鳴き出してしまったら、どうしますか?飼い主さんが困ってしまうのはもちろん、愛犬はどう吠えても気持ちが伝わらず、お互い辛い夜が続いてしまうかもしれません。飼い主さんが愛犬を理解し、行動を変えることが、解決の一歩になるでしょう。まずは、犬の夜泣きの原因・対策を知ることから、始めましょう。
- 犬のしつけ
- コメント
歳を重ねることで感覚が弱まってしまうことにより、飼い主さんのことが感じにくくなって寂しくなるんですね。少しでも寂しさを和らげるために、近くにいることがわかるようにする工夫が必要なんですね。ベッドの位置を変えてみます。
-
- 子犬が鳴きやまない…かわいそうだからと構ってしまってはいけない!?子犬の気持ち!
- 人間の赤ちゃんは、夜泣きというものをしますよね。犬の子供も同じで、かわいい声で鳴きます。 子犬は、何を伝えようとしているんでしょうか? 鳴いた時の対処法も含めてお話していきます。
- 犬のしつけ
-
- 【2023年版】犬が髪の毛を噛むのはなぜ?4つの理由とやめさせる方法を徹底解説!【ドッグトレーナー監修】
- 犬が女性の長い髪を噛みながら引っ張ったり、飼い主さんが寝ている時に髪の毛を噛んできたりすることがあります。飼い主さんにとってはちょっと困った行動です。犬は構って欲しくてこのような行動を取ります。今回は犬が髪の毛を噛んでくる時の気持ちと対処法をご紹介します。
- 犬のしつけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が目をそらす3つの理由!飼い主が嫌われている訳ではない?【2023年版】
- 愛犬と目が合うと嬉しい気持ちになりますよね。しかし、逆に目をそらされることはありませんか?なぜ犬は目をそらすのでしょう?もしかしてその人のことが嫌いなのでしょうか?犬が目をそらす理由を3つご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
うちの犬、私が見るといつも目をそらされるので嫌われているのかと思いました。 その反対だったのですね、、、 老衰でもう亡くなってしまいましたが…。
-
- 【ドッグトレーナー監修】こんなにたくさん!?犬の芸を定番から上級者向けまで紹介【2023年版】
- 愛犬に芸を教えたことはありますか? 犬が芸を覚えるのは、しつけのためもありますが、運動不足や老化防止にもいいものがあるんです。また、見た目がかわいいのでオススメものものありますね…! 犬の芸、今回は約40種をまとめて紹介します!
- 犬のしつけ
- コメント
おすわり・待て、しか、できません。
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
犬が夜泣きすること自体知りませんでしたが、夜泣きしているのには原因や理由があるんだなと勉強になりました。飼い主は、夜泣きして犬に対して一方的に叱るのではなく、理由を探るようにしてあげるといいかもしれませんね。
夜泣きをしている犬に出会ったことがなかったので、犬って夜泣きをするのかと驚きです。実際には、夜泣きする理由がいつかあるみたいですね、何れにせよ、犬にとっても良くないので、早期解決するのが一番大事ですよね。
うちのは最近はありませんが、小さい頃夜泣きが酷くて大変でした。いろいろ調べたり聞いたりしましたが、なかなかわからず最終的には寂しかったみたいで、それに気付いてからは一緒に寝るようになりました。それから夜泣きは全然なくなりましたね。
運動不足でも夜泣きをすることがあるのが意外でした。運動不足というのを教えてくれようとして、泣いているんでしょうか。泣いてお知らせしてくれているんだと思いますので、もしそれが原因ならば運動量を増やすようにしないとです。
体の痛みがあることによって夜泣きをしてしまうようで、これは体が痛いということを教えてくれているので、少しでも痛みを和らげることができるようにしたいです。痛みに関することは獣医師の方と一緒に考えることが大切ですね。
お腹が空いているから夜泣きすることがあるそうで、これはすごくびっくりしました。夜にお腹が空かないくらいの、ちょうど良い量のご飯を与えないといけないんだと思います。人間だってお腹がすくと辛いから、空腹にならないようにしなくては。
認知症や体の痛みで夜泣きしてしまうのは無理もないことかと思います。しかし、夜泣きは近所の方に迷惑をかけてしまいますし、犬自身も辛いでしょうから早く手を打ってあげないといけませんね。病院に連れて行き、少しでも症状を和らげてあげるとか、できることをしたいと考えています。
うちのは夜泣きはしたことないかな。寝るお部屋が違うから聞こえないっていうのもあるのかな?いや、泣いてたら聞こえるか。でもうちのワンコは普段からそんなに泣くような子じゃないから心配はいらないかなって感じですね。いつかいきなり夜泣きが始まったりしたらこちらの記事を参考にさせて頂きます。