
【獣医師監修】犬の水飲み器。適切な高さや形状、飲み水についても解説【2023年版】

mofmo編集部です。
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
犬にとって水は、私たち人と同じく、生活をする上で欠かすことが出来ないものです。あなたは犬にどのような水の与え方をしていますか?犬の水飲み器の重要性や、それぞれの水飲み器のメリット、デメリットについてご説明いたします!

水飲み器の高さ

shutterstock.com
老犬は適切な高さにしてあげましょう
犬が使用する水飲み器の高さは、成犬であれば床やマットの上に置き、高さを気にする必要は少ないでしょう。
犬は楽な体勢で水を飲みます。伏せの体勢で水を飲むこともあるでしょう。
しかし、老犬に対しては、水飲み器の高さを調節してあげる必要があります。
首を下にすることが身体に負担がかかってしまう可能性があるため、水飲み器の高さを、大型犬であれば床から15cm程度上げ、小型犬も5cm程高さを変えるだけで、楽に水を飲むことが出来るでしょう。
犬の飲み水の選び方

shutterstock.com
ミネラルウォーターの選び方は慎重に!水道水がおすすめ
犬の飲み水の選び方として、ミネラルウォーターを与えている人もいますが、犬はミネラルを摂りすぎてしまうと、尿結石の原因になってしまうことがあります。
水の選び方は重要ですが、犬用フードにも犬に必要なミネラルは含まれているため、清潔であると感じミネラルウォーターを積極的に与える飲み水の選び方はおすすめ出来ません。
そのため、いろいろな飲み水の選び方がありますが、結局のところ水道水を一番おすすめします。
塩素が心配な人は、浄水器を導入してみると、塩素の問題も解消出来るでしょう。
水の選び方は慎重に行い、どうしてもミネラルウォーターを与えたいのであれば、ミネラルウォーターの品質表示を確認する選び方をし、なるべく軟水を選ぶようにしたほうが良いかもしれません。