
猫に牛乳はOK?NG?猫の体にやさしい牛乳の与え方や注意点を解説
猫が牛乳を美味しそうに飲んでいるシチュエーションを見たことがありますよね?拾った子猫にはまず牛乳。そんな先入観がありますが、実際猫に牛乳をあげても良いのでしょうか?下痢はしないの?などの疑問にお答えします!!

実は牛乳には、猫にとって苦手な成分が入っている!

NaturalBox/shutterstock.com
「猫はミルクが好き」というイメージが強いかもしれませんが、猫に牛乳を与えることはおすすめできません。
牛乳にはビタミンA、タンパク質、カルシウムなどの栄養が豊富に含まれています。ですが、この人間が飲む牛乳には、猫が苦手とする「乳糖」という成分が含まれているんです。 猫は、この乳糖を分解することができないので、下痢になってしまうんですね。
下痢になると体内の水分がたくさん排出されてしまうので、脱水症状になってしまうおそれがあります。食事に含まれる栄養分の吸収も妨げられてしまい、脱水症状とのダブルパンチで猫が弱ってしまいます。
そもそも猫は肉食動物ですが、牛乳は草食動物である牛の乳ですから猫の体に消化酵素がなく、あわないのは当然のことです。
乳糖が分解出来ない理由は、分解する酵素であるラクターゼが少ないからです。人間でも牛乳を飲んでお腹を壊す人は、このラクターゼが少ないんですよ!
猫に冷蔵庫にあった冷たい牛乳をあたえてはいけない!

Dmitri Ma/shutterstock.com
牛乳を飲んでも下痢にならない体質の猫は居ます。
そんな猫にも、冷蔵庫から出してすぐの冷たい牛乳は与えないようにしましょう。冷たいままだと消化に良くないので、やっぱり下痢になってしまいます。
人間でも冷たいものの摂り過ぎでお腹を壊すことがありますが、猫は人間に比べて体が小さいので少し冷たい牛乳でもお腹の調子を崩してしまうのです。
では、温めてあげると良いのかというと、胃に膜ができてしまうのでそれも止めておきましょう。室温に戻しておいた牛乳が一番猫にとっては良い状態なんですね。
もし猫が冷たい牛乳を飲んでしまったら?
テーブルの上のカップから猫が冷たい牛乳を勝手に飲んでしまったり、何も知らない子どもが冷蔵庫の牛乳を猫に与えてしまったときはどうすればよいでしょう。
牛乳そのものには猫が中毒を起こすような成分はありませんので、慌てなくても大丈夫です。 無理に吐かせるようなこともする必要はありませんが、猫が自然に嘔吐することもありますので、半日ぐらいは餌を与えず室内でおとなしくさせておきましょう。
もし猫が飲んだ牛乳を吐くようならば、その直前には気持ち悪そうなそぶりを見せますので、あればペットシーツを広げてその中に吐かせます。
猫は苦しそうに頭を動かしながら吐きますが、手足は床についたまま動かしませんのでペットシーツを猫の胸あたりに広げて吐いたときに受けるようにします。
ペットシーツに吐かせるのは、後片付けが簡単なだけえはなく、嘔吐物の内容をよく観察することができるからです。吐いたものが牛乳だけであれば大丈夫です。
胃液も含まれており体内の水分が減っていますので、常温の新鮮な飲み水を部屋の中に数か所置いて猫が自由に飲むことができるようにして半日は餌を与えず様子を見ます。
吐いた後も元気そうなら下痢をしないか様子を見ながら普通の生活に戻して構いません。
嘔吐物に牛乳以外の、未消化の食事が混じっていたときもそのまま様子を見て構いませんが、猫がぐったりしていたり、何度も吐くようであれば獣医師の診察を受けさせる必要があります。
嘔吐物に血液が混じっていたときは、すぐに獣医師の診察を受けさせる必要がありますが、血液の混じった嘔吐物は一緒に持参しましょう。ペットシーツがないときは新聞紙で嘔吐物を受け止めるのでも構いませんが、吐いたものの確認はより丁寧に行いましょう。
猫が牛乳を飲んだ直後に吐いてしまい、その後は元気そうであれば、下痢をしないこともあります。 吐かないで、牛乳が腸まで行ってしまったときは下痢の心配があります。
牛乳を飲んだ当日から3日後ぐらいまでは、うんちの様子をよく観察しましょう。
多くの場合は1日間ぐらいの下痢が見られるのですが、短期間でも猫に元気がない場合や、下痢が長引くとき、また下痢に粘液や血液が混じっているときは、そのうんちを持って猫を獣医師に診察してもらいましょう。
下痢をしているときの対処法は、新鮮な飲み水を用意してあげることと、寒い季節なら寝床を温かくしてあげることです。
肥満体型の猫に牛乳をあげてはいけない!

Nailia Schwarz/shutterstock.com
牛乳を飲んでも下痢にならない猫でも、肥満体型の猫には与えない方が良いでしょう。 牛乳は栄養価も高いけれど、カロリーも高いので、しっかり適量の餌を食べている場合は与える必要は無いと思っておいてください。
特にダイエット中の猫には、牛乳は禁止しても良いと思いますよ!!
猫用ミルクや人間用のお腹に優しい牛乳で下痢予防をしよう!
猫に水を飲ませることを悩んでいる飼い主さんにとっては、猫用ミルクを上手く使うと解決できるかもしれませんね。
カロリー過多が気になるときは、猫用ミルクを水で薄めて与える方法もありますよ。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 家族みんなでお祝いしよう!愛猫の「うちの子記念日」の祝い方を紹介
- 家族には色々な記念日がありますよね。猫を飼っている人にとってペットも立派な家族の一員なので、愛猫にまつわる記念日はとても重要なイベントです。この記事では、愛猫を迎え入れた記念日である「うちの子記念日」のお祝いの仕方を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 要注意!身近だけど猫のいる家においてはいけないものとは?
- 猫を飼うことになったら、まずは家の中をよく見回して猫に危険なものを徹底的に取り除く必要があります。常備野菜や電気器具などごく一般的な日用品でも、猫にとっては命を脅かすものとなることがあります。この記事では、猫のいる家には置いてはいけないものをジャンル別にご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 猫の嗅覚はスゴイ!猫の鼻の構造や、嗅覚の重要性を徹底解説!!
- 猫にとって嗅覚が正常に働くことはとても大切なことです。嗅覚は、猫の生死に関わるほど非常に重要な器官だからです。この記事では、猫の鼻がどのような構造になっているかを考えます。そして、猫の嗅覚がどれほど強力で、どれほど重要であるかについて解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- どら猫ってどんな猫のことをいうの?その意味と野良猫との違いを解説!
- 「どら猫」という言葉を聞いて、アニメ「サザエさん」の歌を思い浮かべる人も多くいることでしょう。しかし、実際にどら猫がどんな猫なのか知っている人はほとんどいません、そこで今回は、どら猫について、また野良猫とどう違うのかを解説していきたいと思います。
- 猫の生活
-
- 猫を心配し過ぎるのはNG!猫と飼い主双方へのリスクについて解説
- 愛猫がかわいくて仕方がない、というのはほとんどの飼い主さんに当てはまることでしょう。確かに猫との触れ合いの時間は飼い主にとっても猫にとっても重要ですが、心配し過ぎて依存症になるのはNGです。この記事では心配し過ぎることのリスクについて解説し、対処法を紹介します。
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
猫に牛乳は合わないというのは昔からよく言われていますね。きちんと猫用のミルクでないとダメだと聞いた覚えもあります。それに、人間用の牛乳を出しても、ほとんどの場合、飲んでくれない猫の方が多いみたいですよ。
あの、猫とネズミが出てくるアニメを昔からよく見ていたので、猫はミルクを飲むもの・大好物だと勝手にイメージ付けていました。しかし猫にミルクは体質的に合わないもんなんですね。これを知らずにいたら、牛乳を与えてしまっていたかもです。
なぜだか猫ちゃんって牛乳好きなイメージだけど本当はダメなんだっていうのはかかりつけの病院の先生に言われていたのであげたことはありません。そういうことを知らない飼い主さんたちは知らないまま牛乳あげちゃってるんだろうなって思いました。知っとくべきことですね。
え?そうだったの?普通に飼っている猫とか近所の野良猫とかに牛乳あげてたよ。でも下痢した事ない気がするけどな。
これが本当なら多分ほとんどの人が猫は牛乳が好きだって思ってるからほとんどの猫は下痢になっちゃうね。