
【獣医師監修】猫に焼き芋はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】

mofmo編集部です。
この記事の監修者(177件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫に焼き芋を与えても問題ありません。それは、焼き芋には猫に害のある成分は含まれていないからです。また、食物繊維も豊富なので便秘に効果があります。ただ、糖質が高めなので与える量には注意が必要です。この記事では、猫に焼き芋を与える効果や与える際の注意点を紹介します。

猫に焼き芋を与えても問題ない?

K321/shutterstock.com
焼き芋はとても栄養豊富な食べ物です。人間だけではなく、猫にとっても嬉しい栄養素がたくさん含まれています。焼き芋の原料であるさつま芋には、猫に害となる成分が含まれていません。また、特に焼くことで有害な成分が出てくるわけでもありません。ですから、猫に焼き芋を与えても問題はありません。
ビタミンCや食物繊維など猫にとっても有益な栄養が含まれているので、与える量に気をつければ猫にとっても有益な食べ物と言えます。また、アレルギーが出ることが少ない食品なので安心して猫に与えることができます。
猫に焼き芋を与えてもいい量

.
猫の年齢や体重によって必要な栄養摂取量が変わってきます。よって、焼き芋を与えてもいい量は猫の年齢や体重によって変わってきます。
猫は元々肉食の動物です。なので、焼き芋などの野菜類を与える場合はキャットフードなどの肉類とブレンドして与える方が効果的です。
子猫の場合
生後12ヶ月未満の子猫の場合は消化器官が発達していません。生後8ヶ月くらいまでは焼き芋を与えない方がいいかもしれません。生後8ヶ月以降の子猫の場合は、肉類7:焼き芋3の割合で与えることができます。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫の場合は肉類6:焼き芋4の割合です。肉類を120g与えた場合に焼き芋を40g混ぜて与えることができます。
老猫の場合
生後7歳以上の老猫の場合は、肉類5:焼き芋5の割合で与えることができます。ただ、老猫の場合は消化器官が弱ってきていますので、猫によってはもう少し少なめの方がいい場合もあります。
また、持病のある猫の場合は持病が悪化する可能性もあるので、飼い主が与える量を調整してあげてください。
猫に焼き芋を与えることで期待できる効果

Ks7794/shutterstock.com
猫に必要な栄養素は炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル、水分です。焼き芋にはこの栄養素がバランスよく含まれているので、猫にとって最適のおやつと言えます。
さつまいもの皮にはビタミンCや抗がん物質が多く含まれています。ですから、猫に焼き芋を与える際は皮を取らずに皮ごと与えることで、このような栄養を摂取できることを期待できます。これらの栄養素は、がん予防や高血圧の予防効果を期待できます。
焼き芋には食物繊維も多く含まれています。食物繊維はさつまいもを焼くことによって増やすことができます。整腸作用を期待できるので、便秘の解消や舐めた毛からおこる毛球症を予防することができます。
猫に焼き芋を与えるときの注意点
猫にとってバランスの良い栄養が取れる焼き芋ですが、与えすぎるとカロリーオーバーになる可能性があるので注意が必要です。特に、焼き芋に含まれる炭水化物は糖質と言われ、取り過ぎると肥満や糖尿病になる危険性があります。
また、カリウムが多く含まれているので腎臓などに疾患がある猫には与えないでください。カリウム中毒を起こしてしまう危険があります。
焼き芋はアレルギーが起こりにくい食品です。でも、たまに芋アレルギーの猫もいます。初めて焼き芋を与える際には、まず少量を与えてください。そのあと、アレルギー症状が出ないかをチェックしてください。
また、与える際には塩などの味付けは絶対にしないでください。猫にとっては人間の味付けは塩分過多です。また、高血圧などの病気の原因になります。
スイートポテトや干し芋は与えても問題ない?

xuanhuongho/shutterstock.com
焼き芋と同じさつま芋からできているスイートポテトは猫には与えないでください。作る際に砂糖やバター、卵などを加えています。砂糖を猫が摂り過ぎると糖尿病の危険が高まります。
バターは脂肪分がとても多く、猫にとってはカロリーが高い食品です。また、乳製品なので乳製品アレルギーの猫はアレルギーを発症することがあるため注意が必要です。卵もアレルギー食品なので、やはり注意が必要です。なので、スイートポテトは猫には絶対に与えないでください。
干し芋は、焼き芋と同じで量に注意すれば猫に与えても問題ありません。干し芋は焼き芋に比べて炭水化物が濃縮しています。猫に大量に与えてしまうと消化不良を起こす危険があります。与える量には注意してください。
干し芋の中には、砂糖や添加物が加えられているものがあります。そうしたものは猫の健康に害を与える危険があります。猫に干し芋を与える際には、そうしたものが加えてられてない物を少量、おやつ程度に与えてください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。