
イタリアングレーハウンドの基本知識とおすすめドッグフード!

mofmo編集部です。
イタリアングレーハウンドは見た目のかっこよさと可憐さを兼ね備えています。そのルーツや特徴をよく理解してしっかりと向き合うのなら良きパートナーになり、深い絆を築くことができるでしょう。それではイタリアングレーハウンドを家族でお迎えするまでに知っておきたい基本情報やおすすめドッグフードを調べてみましょう

イタリアングレーハウンドは見た目のかっこよさと可憐さを兼ね備えています。そのルーツや特徴をよく理解してしっかりと向き合うのなら良きパートナーになり、深い絆を築くことができるでしょう。
それではイタリアングレーハウンドを家族でお迎えするまでに知っておきたい基本情報やおすすめドッグフードを調べてみましょう。
特徴

violetblue/shutterstock.com
個性的なお顔立ちやスタイルの持ち主であるイタリアングレーハウンドですが、ルーツはどこにあるのでしょうか。
諸説ありますが、その中の一つの説ではもともとエジプトにいたこの犬が、ルネッサンス時代に愛玩犬としてイタリアで飼育されていたと言うことから、イタリアンと名付けられたという説もあります。グレーハウンドを改良し小型化にしたものがイタリアングレーハウンドと思われますが、憶測の域を出ません。
古代エジプトの壁画にはイタリアングレーハウンドのような犬種が描かれていることと、その時代の犬のミイラがイタリアングレーハウンドに似ていることが裏付けとなりもともとエジプトにいた犬と推測されています。
その犬種はエジプトから地中海周辺のギリシャやトルコなどの地域にも入り、紀元前5世紀頃ローマ(イタリア)に渡り、上流階級の間で愛玩犬として愛されるようになり、「イタリアングレーハウンド」と名付けられたとの説です。
その後、16から17世紀にはイタリアの王室や貴族などに愛され、絵画や器の絵柄や美術品のモデルとして描かれ、17世紀にはイギリスに入り、チャールズ1世やアン王女、ビクトリア王女などイギリスの王族にも愛されてきましたが、イギリスの寒い気候に馴染むことができず、一般家庭で飼育されるまでにはいかなかったようです。
その後、イギリスではより小さくするために近親交配がすすめられその改良によってイタリアングレーハウンドは虚弱体質になってしまいました。
その後、急激に頭数は減少し、イギリスでは絶滅の危機に直面したという事実があります。
絶滅の危機を免れることができたのは、アメリカに19世紀初めに渡っていたイタリアングレーハウンドたちとヨーロッパに残っていたグレーハウンドを交配させ、絶滅の危機をまぬがれることができました。
いがいにもこの日本においての歴史も古くなんと江戸時代にはすでに持ち込まれていたということです。
基本情報
・平均体重:3〜5kg、平均体高:32〜38cm、平均寿命:12〜15歳
・被毛:短く滑らかで毛は薄い、フリンジと言われている飾り毛はない。
・毛色:フォーン、レッド、グレー、ブルー、クリーム、ホワイト、スレート・グレー、ブラック、イザベラなどに加えて、これらに白のマーキングが入っているものです。
・分類:サイトハウンド(獲物を視力により発見し、犬自身の走力で獲物を追いかけ捕獲するタイプ)
注意する点として、小動物を捕まえるまで、全力疾走するという習性が残っています。走り出したら人間の走りではとてもとても追いつけません。
交通事故にあったり、人にけがをさせてしまわまいように、しっかりとリードを付けて未然に事故を防げるよう飼い主としての責任を果たしてください。
性格
サイトハウンドなんて聞くと勇ましい感じがしますね。では実際はどうでしょうか?
明るくて遊ぶことが大好きです。愛情、深く家族想いです。性格的には温和で扱いやすく躾もしやすい子が多いと言われています。
しかしサイトハウンドとしてもともと持っている感覚の鋭さが影響してか、神経質な面も見られるため食欲がなくなったり、パニックになりやすいところもあります。
では、どうしてこのように意見が変わるのでしょうか。
ほかの犬種にも当てはまりますが、それぞれの個体差にそれぞれの性格があるということです。 人懐っこい子もいれば神経質な子もいるということです。
これらはもともと持っているもの、もしくはブリーディングに使用された犬の血統や性格によって違いが出るのかもしれません。しかし、一番大切なことは、どの犬種もそうですが飼い主さんがどのように育てて、どのようにしつけたかで変わってくることでしょう。
たとえば、イタリアングレーハウンドのような高性能なエンジン持って、超軽量ボディーを持ったスーパーカーのような犬が思っきり走ることができず、いつも渋滞の中をノロノロと走らされていては、ストレスも溜まること間違いありません。
イタリアングレーハウンドの体型は一目瞭然、適度にハードな運動量を行う上で作られた体です。穏やかな性格を保つことができているのも、そうした運動を行い体力を発散させているからなんです。
イタリアングレーハウンドとの時間をスポーツとしてとらえるなら、絆も深まり普段から穏やかな愛犬へと成長していくことでしょう。
うちの子は・・・と消極的なことを言う前に愛犬の作りをよく考えて接することをお勧めします。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。