
【ドッグトレーナー監修】犬がトイレを我慢しちゃう!原因と対処方法を知ろう!【2023年版】
この記事の監修者(48件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
かわいい愛犬がなぜかトイレを我慢するようになってしまったら。飼い主さんにとっても犬にとっても、愛犬がトイレを我慢することはあまり嬉しいことではありませんよね。そこで今回は犬がトイレを我慢してしまう原因と対処方法、そしてそれにまつわるトイレ情報をご紹介していきたいと思います。

日々のトレーニングでトイレを我慢しない犬に

undefined/shutterstock.com
わんちゃんがトイレをする時というのは、朝起きたとき、夜眠るとき以外だと、体を動かすようにしたり、水分を多く摂取することでトイレをしやすくなります。
ですので室内でトイレに行きたくなるきっかけ作りをしてあげると、徐々にトイレに行けるようになります。
先ほど述べた原因1.2は日々のトレーニングの工夫で、徐々にトイレができるようになっていきます。
トレーニング方法

undefined/shutterstock.com
1.合図を覚えさせる
お散歩をすると大概のわんちゃんはトイレをします。
そのタイミングでクリッカーや声かけ「ワンツー、ワンツー」や「おしっこ」といった様に特定の声変えをすることで、トイレの合図になります。
お散歩だけではなく、トイレをするタイミングのときに必ず特定の合図を出すことを繰り返します。
2.条件反射を利用する
特定の合図を繰り返すことで、さほどトイレをしたい気分でなくても、合図を聞くとトイレをしたくなるということになります。
3.トイレをして良い場所で合図を出す
条件反射でトイレをすることを覚えたら、今度はやっていい場所でトイレをすることを促します。
そうするとトイレをして良い場所でトイレができる回数が増えて、トイレする場所が固定されます。
4.最後に褒める
トイレをしてほしい場所でできたら、必ず褒めます。
犬は褒められることが大好きです。
なので褒めることで、トイレはここですれば良いのだと学びます。
褒める=ご褒美は、それぞれの犬によって異なります。
例えば、遊びが好きな子だったら、トイレができたら少し遊んであげたり、おやつが好きなわんちゃんだったら、できたらおやつを与えるという事が褒めることにつながります。
遊びが好きなわんちゃんだったら、トイレをしてからボール遊びということを紐つけてもトイレをしやすくなるきっかけになります。
そして、トイレの設置場所を工夫してみよう

undefined/shutterstock.com
原因3にもありましたが、わんちゃんは、とても綺麗好きです。
自分のスペースを汚さないという習性があります。
ですので、家全体を自分のスペースだと思っている場合家でトイレができないということがあります。
そこで、トイレの場所をもう一度見直してわんちゃんがトイレをしやすい場所に変えるだけで、家の中でトイレができるようになるかもしれません。
ポイント2つ。
ひとつは、人があまり通らない場所で部屋の隅に設置してあげましょう。
ふたつ目は、適切な大きさのトイレを用意しましょう。
小さすぎるとトイレがしにくくトイレを我慢してしまうことがあります。
また、大きなクレートに寝場所とトイレを一緒にしている場合、クレートが自分の部屋だと認識してしまうと、クレートの中ではトイレができなくなるということがあります。
トイレを我慢するのはどんな影響が?

undefined/shutterstock.com
病気のサインを見逃さないで!
わんちゃんは人よりもトイレを12時間くらいは我慢できる言われています。
そのため一日おしっこが出なくても、大きな問題はないとされているのですが、本当に影響はないのでしょうか?
我慢できるからといって、日常的にがまんさせるとどんな影響があるのかを知って、わんちゃんにできるだけトイレを我慢させないように工夫してあげましょう。
犬が我慢することで引き起こしてしまう病気の一つは”腎機能”に悪影響が出たり、他の病気のリスクが高くなります。
代表的な病気は、「膀胱炎」です。
犬の場合、オスよりもメスがなりやすいと言われている膀胱炎で、地面に近い状態でトイレをするので、細菌が侵入しやすのです。
ですのでトイレはいつも清潔に保つことが大切です。
また、尿の色が濁っていたり匂いがきつい場合は、注意が必要です。
膀胱炎は、人と同様残尿感があるので、何度もトイレに行くのに出ないということを繰り返したり、痛みを感じるとおしりの部分を気にして舐めたりします。
また、おしっこが終わったのに、尿が垂れるということもみられます。
初期段階でわからずに放置して進行すると、膀胱内の細菌感染が悪化し、膀胱の粘膜をきずつけてしまいます。
すると血尿がでて、おしっこが赤茶色やピンク色になってしまいます。
このような色のおしっこがでたら、まずは動物病院で診察してもらいましょう。
おしっこが出ないという症状は、膀胱炎だけではなく尿路結石や、尿路腫瘍の病気の可能性もあります。
もしオスだったら、前立腺肥大を疑うばあいもあります。
素人ではなかなか見つけることが難しいので、いつもと違う?と思ったらとりあえずは動物病院で相談してみましょう。
わんちゃんの気持ちをわかってあげよう!
最後に、わんちゃんはトイレを我慢できる動物だけれども、あまり我慢させると病気にかかりやすくなることがわかりました。
わんちゃんが我慢できるからとそれに慣れさせることなく、行きたいときにトイレをするわんちゃんに育てたいものです。
幼い頃からトイレのトレーニングをしっかり行いトイレをどこでもできるわんちゃんに育てると、わんちゃんのストレスを一つ減らすことにつながります。
ですので、わんちゃんとの生活でいつでもトイレができる環境を作ってあげることが大切ですね。
ちなみに我が家では、車移動が多いので、車の中にもトイレを設置しています。
また健康状態をチェックするため、おしっこシートはいつも持ち歩いています。
もうひとつ、自分の家に帰ってきたらトイレに行かせるように、家に帰ってきたらトイレに連れて行き合図をします。
すると家に帰ってきたらトイレをするものだと覚えます。
こんな風に少しの工夫の積み重ねで、気がついたらできる様になっていたという事があります。
少しずつ気長にしていくことが大切です。
みなさんもいろいろな工夫をして、わんちゃんの健康状態をみてあげてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
犬のトイレトレーニングで重要なことは、飼い主さんが犬のトイレの回数、排泄のタイミングをよく知っておくことです。特におしっこの回数はよく把握しておく必要があります。これにはお散歩の方法も一つの鍵になっているんですよ。うんちやおしっこの頻度をきちんと知って飼い犬の健康に注意を払いましょう。
https://mofmo.jp/article/1474