
猫にとって安全な観葉植物と危険な観葉植物
猫を飼っているから、室内に観葉植物は控えた方が猫のためかな?と躊躇している方もいるのではないでしょうか?毎日過ごすお部屋は快適にしたいけれど、可愛い愛猫のためには我慢だね、なんてもったいないことです。猫にとって安全な観葉植物と危険な観葉植物をきちんと知ることで、お部屋の中でもグリーンを楽しめます。そ

猫は草を食べる動物?

Veera/shutterstock.com
そもそも猫は草を食べるのでしょうか?猫を飼ったことがない方は知らない方もいるかと思いますが、飼ったことがある人にとってはよく知られていることで、猫は草を食べる動物なのです。
ただ美味しいから食べるというわけではなく、また栄養をとるために食べているわけでもないのです。
猫は舐めて毛づくろいをするのですが、その時に体の中に毛玉がたまります。
その毛玉を吐き出すための刺激として草を食べています。
草を食べると刺激になることを知っている猫たちは、時に部屋の中に飾ってある観葉植物を食べてしまうことがあります。私の友人も「猫に観葉植物が食べられた」と口にしています。
どの草を食べたら良いか悪いのかを猫もわからず食べてしまうことがありますので、猫を飼っている場合は、口にしても安全な植物を置いてあげましょう。
ちなみにホームセンターへ行くと「猫草」が販売されています。
猫用の草なのですが、実は猫草という名前の植物は存在しないのです。
猫が好んで食べる草の総称で、燕麦(えんむぎ)やエノコログサを猫草として多く販売されています。
猫はイネ科の背の低い草を好んで食べるとされていますが、猫によって好みがあるようで、食べない猫もいるようです。
猫が観葉植物を食べる理由

Irina Kozorog/shutterstock.com
愛猫が観葉植物を食べる理由を少し探ってみようと思います。
先ほど伝えてように、猫はもともと草を食べる動物なので、食べる様に猫草を用意してあげ、愛猫の欲求を満たしてあげましょう。
ただ猫草もあるのに、観葉植物を食べてしまった!というケースもあります。そんな時にはどんな気持ちで食べてしまったのでしょうか?
猫が観葉植物を口にする理由1:興味を引いてしまった
猫はひらひらと動いているものが気になって仕方ありません。
観葉植物の葉が風でひらひらと揺れているのを見たら、猫ちゃんの興味を引いてしまった可能性があります。
また葉っぱが垂れ下がっている様な形状の観葉植物は、猫じゃらしの様に見え、思わず遊びたくなり、猫パンチをして遊んでいてヒートアップし、思わずパクッと口にしたのかもしれませんね。
猫が観葉植物を口にする理由2:飼い主さんの気をひきたい
飼い主さんの気を引こうと、飼い主さんが大切にしている観葉植物にいたずらをしたら、飼い主さんが私の方を向いてくれる!と思ってしまうケースがあります。
そういった行動をしてしまうというのは、寂しさの表れです。
少し遊ぶ時間を増やしてあげてはいかがでしょうか?また甘えさせている時間が少ないのかもしれません。この様な場合は、飼い主さんと猫ちゃんの時間を見直してみると観葉植物を食べなくなります。
猫が観葉植物を食べても大丈夫?
そもそも観葉植物は、猫にとっては安全でしょうか?
猫草と呼ばれる草はホームセンターなどで販売されているので、猫には安全なのはわかるのですが、観葉植物はどうでしょうか?
残念ながら完全に安全な観葉植物はありません。観葉植物に含まれる成分の中には、猫にとって有害な成分が含まれています。
部屋に飾りたいと思っていても躊躇してしまう方がいるのはこのためですね。
また安全だとされている観葉植物でも、猫の個体差によっては、お腹を壊してしまったり、悪化すると中毒症状になってしまう可能性があります。
家の中に緑があると、私たちは癒され安らぎをもたらすアイテムですが、愛猫にとっては、ゆらゆら揺れている葉っぱに興味を持ってしまい、思わず遊んでしまうこともあるかと思います。
ですので観葉植物の毒性だけではなく、高い低い、葉が長いもの、丸いもの、また置き場所なども考慮してあげて、観葉植物を置く場合は、できるだけ安全な状態で観葉植物を設置してあげたいものです。
猫も安心!猫に優しい観葉植物8選
猫に優しい観葉植物その1:パキラ

pixabay.com
育てやすい観葉植物で中南米原産です。
幹の部分に特徴があり、縁起の良い観葉植物としてインテリアとして、また贈り物としても人気の高い観葉植物です。
ただ種に毒性があります。観葉植物として育てている状態では問題がありません。
日陰の場所や半日陰でも育つので、どのお部屋でも育てやすい観葉植物です。
ただ強く元気に育てたい方は日の当たる部屋に設置してあげましょう。
ただ強い光には弱いので、窓の近くで日差しが強い場所は避けたほうがよいですね。
おすすめはカーテン越しや、すりガラスのある玄関など、柔らかい光が入る場所におすすめです。
猫に優しい観葉植物その2:テーブルヤシ

shutterstock.com
南国をイメージさせる葉っぱは、涼やかな印象を与える観葉植物です。
ヤシ科の木で、メキシコ原産。大きく育っても1〜2mと小さな品種です。
小さいサイズが流通しているので、ハイドロカルチャーや苔玉に使われることもあります。
南国のイメージですが実は直射日光が苦手ですので、日陰で育ててあげてください。
その反面寒さには強い性質があります。
さらさらと風に揺られるので、猫の興味を引きやすい点が注意点です。
概ねかじられても安心ですが、いたずらされにくい場所に置いてあげたほうが無難です。
猫に優しい観葉植物その3:サンセベリア(トラノオ)

shutterstock.com
アフリカ原産の観葉植物で、肉厚の葉っぱだけが地上に出てくるちょっとユニークな植物です。
多肉植物の一種ですので、乾燥を好み湿度を嫌います。
ですので管理がしやすく初心者さんの方でも育てやすい植物です。
猫にとって無害だと言われていますが、葉っぱの先がとがっているので、猫が興味を持つと、思わずがぶっとかじってしまう可能性があります。
ですので大ぶりのものを選んで設置するか、いたずらをされない場所に置いてあげましょう。
猫に優しい観葉植物その4:エバーフレッシュ

shutterstock.com
東南アジアや中南米原産の熱帯植物です。
繊細で細やかな葉っぱがとても涼やかでスタイリッシュです。
人気の高い観葉植物で、昼間は葉っぱを広げ、夜になると葉っぱを閉じるという面白い性質があります。
寒さに弱いので、冬には暖かい場所へ移動してあげたりと工夫が必要ですが、比較的育てやすい植物です。 サイズも様々販売されているので、お部屋のイメージに合わせて選べます。
猫への毒性はなく、安心して楽しめる観葉植物だとされています。
葉っぱが繊細で細やかなので、猫が戯れてしまうかもしれません。その時は、置き場所を変えて遊ばないように注意してあげましょう。
猫に優しい観葉植物その5:ガジュマル

shutterstock.com
熱帯地方に生息する常緑高木で、日本だと沖縄県に自生しています。
「多幸の木」とも呼ばれている木で縁起の良い木として親しまれています。
また子供の精霊が宿る木としても親しまれていて神聖な木とされています。
自生しているものはかなり大きく成長しますが、観葉植物としては鉢の大きさによって成長が異なります。
温かい地域画原産ですので日光が好きですので、日当たりの良い場所が好みです。
猫に優しい観葉植物その6:ストレチア

shutterstock.com
極楽鳥花という和名を持つストレチアは、扇のおような丸い葉っぱで個性的な花を咲かせます。
存在感がとてもある観葉植物ですので、とてもお洒落です。
猫に優しい観葉植物その7:アレカヤシ

shutterstock.com
ボリューム感がありお部屋の中が南国イメージになるアレカヤシ。
存在感があり店舗やリビングなどで見かける観葉植物です。育てるのも難しくありません。
やし科の葉っぱの細い葉っぱが集まっているので、猫の好奇心を掻き立てる形です。
置き場所には注意してあげてください。
猫に優しい観葉植物その8:シュロチク

shutterstock.com
やし科の植物で、漢字では棕櫚竹と書きます。ただ竹の仲間ではないのです。
竹のような細い幹とすっと伸びた葉っぱが棕櫚ににていることから命名されました。
原産地は中国南部〜東南アジアで江戸時代に日本に伝わってから広く親しまれてます。
アカシアと同様に葉っぱが細く風に揺れるので猫の好奇心を掻き立てられやすい植物です。
こちらも置き場所にちゅういしてあげてください。
猫には危険かも?猫には危ない観葉植物7選
猫たちは自分の体の健康のために植物を食べるため、室内で飼われている猫は、外で草を選んで食べるわけには行かず、家の中にある草を食べてしまうことがあります。
ただ、私たちが見ただけでは猫にとって安全なのか危険なのかなかなか見分けがつかない観葉植物。
猫にとって危険かどうかの知識のある花屋さんだと良いのですが、すべての花屋さんがそうとも限りませんよね。
ですので飼い主さんは、危険な観葉植物を知って、愛猫を危険から守ってあげてくださいね。
猫が食べてはいけない観葉植物その1:ポトス

napat intaroon/shutterstock.com
観葉植物の中ではポピュラーなポトス。
花屋さんやホームセンターでもでも良く見かけますよね。初心者の方でも育てやすく、管理がしやすいのが特長です。
ツルを切って水に挿しておくと、簡単に増やせます。
ただ猫にとっては危険な毒性が葉っぱや茎にあります。
シュウ酸カルシウムの針状結晶やタンパク成分が原因で、口腔内の炎症や皮膚炎を引き起こす可能性があります。
痛みを生じるので食欲が低下し衰弱する恐れがあります。
愛猫がポトスを食べてしまったら、まずは動物病院で診察してもらいましょう。
猫が食べてはいけない観葉植物その2:モンステラ

HAKINMHAN/shutterstock.com
原産は熱帯アメリカで、南国を思わせるエキゾチックな形をした葉っぱが特長で、ツル性の植物ですがポトスほど成長が早くないです。
この観葉植物も人気の高い植物です。
丈夫で育てやすいと言われています。
強い光が苦手で葉焼けを起こします。
また乾燥を嫌う植物なので冬場は少し様子を見てあげましょう。
猫にとって有害なシュウ酸カルシムが葉っぱと茎に含まれてます。
汁に触れると皮膚がかぶれてしまったり、粘膜の炎症を引き起こします。
また誤って猫が噛んでしまうと、口腔内の遮熱感といった中毒症状が出ることがあります。
小さな猫には、モンステラの葉っぱは大ぶりで、草という認識がないこともありますので、様子を見ながら設置しましょう。
猫が食べてはいけない観葉植物その3:ユリ科

takakophoto/shutterstock.com
ユリ科の植物は、猫にとってはとても危険な植物です。
ゆりの好きな方は室内でも育てる方がいらっしゃるのですが、猫を飼っている方は要注意です。
毒性の成分はまだわかっていないのですが、花、花粉、葉っぱを食べて死亡したという事例もあります。
摂取してからの発症時間は早く、摂取してすぐ〜3日ほどで腎臓の尿細菅が死滅し腎不全になってしまいます。
猫が食べてはいけない観葉植物その4:バラ科

Ortis/shutterstock.com
綺麗可憐なバラは人々に愛されている花として有名ですよね。花束をもらうととても嬉しいと思う人も多いのではないでしょうか?
ただそんな美しいバラですが、猫にとってはユリ科と並んで危険な花の一つです。
バラの実や種に、「アミグダリン」という毒性を含む成分が含まれています。
未熟なバラの種子には、アミグダリンが含まれているので、猫には近づけないように気をつけましょう。
アミグダリンを摂取すると青酸中毒になってしまい、呼吸困難になるので摂取した時には、すぐに吐き出させるようにしましょう。
また棘にも注意が必要です。幼少期の猫は興味津々で色々なものに興味を持ちます。
そこで棘に興味を持ってしまい手を出すと、棘で怪我をすることがあります。
バラの花の他にバラ科の植物にはどんなものがあるのでしょうか?
あんずや桃、桜やすもも、梅やびわなどもバラ科の植物です。
これらの植物もバラと同様に種子や種子の周りの果肉にアミグダリンが含まれていますので、食べないように注意が必要です。
猫が食べてはいけない観葉植物その5:アボカド

Krasula/shutterstock.com
ワニなしと呼ばれていたアボカドは、私たちには馴染み深い果物でメキシコから中南米が原産です。11月から2月ごろに収穫されます。
アボカドには、ペルシンという成分が含まれていて猫にとっては毒になります。
この成分は猫に限らず小動物にとって毒になる成分ですが、人が普通に食べる量は問題がないとされています。
アボカドを食べてしまったら、痙攣や呼吸困難になってしまい、最悪の場合は死に至ることがあります。
果肉だけではなく種子や皮にもペルシンは含まれています。
アボカドの種からアボカドの木に育てている方もいるかと思いますが、猫ちゃんには危険ですので、室内には置かないように気をつけましょう。
猫が食べてはいけない観葉植物その6:ベンジャミン

shutterstock.com
丸みを帯びて可愛らしい植物のベンジャミンで人気の高い観葉植物ですが、ベンジャミンも猫にとっては危険な植物です。
イチジク属のベンジャミンは、枝や葉の中にある白い濁った樹液を持っています。
この樹液が猫の肌についたり口にしてしまうと、中毒症状が出てしまいます。
樹液の中のフィカインというタンパク質分解酵素やソラレンと呼ばれる物質が含まれていて、これらの物質が細胞のDNAを傷つけてしまいます。
ベンジャミンだけではなくイチジク属の木々には注意が必要です。
猫が食べてはいけない観葉植物その7:アイビー

shutterstock.com
アイビーもポトスなどと同じくらい馴染みのある観葉植物です。
常緑種で這う様に茎を伸ばして成長するツル性の植物です。
こちらも簡単に育てられることから初心者の方に人気の観葉植物です。
繁殖力が高く室内でもしっかりと育ちます。
アイビーのどの成分が毒性なのかはまだわかっていないのですが、口にすると渇きやよだれ、そして腹痛などの症状がでてきます。
また下痢や嘔吐という中毒症状を引き落とします。
アイビーは垂れ下がったツルが猫の興味を引きやすい観葉植物の一つですので、手のとどかない場所に設置するか、行動範囲が広い猫ちゃんの場合は、置かない方が無難です。
まとめ
インテリアを楽しむことは生活を豊かにするのですが、猫を飼っている方は、安全な観葉植物と危険な観葉植物を知って、愛猫にとって安全な観葉植物を選んであげましょう。
観葉植物が全てダメだというわけではないので、正しく選ぶと観葉植物も楽しめます。
また観葉植物だけではなく切り花にも危険が潜んでいますので、切り花だからといって無造作にテーブルに飾るのも注意が必要です。
猫ちゃんはユリ科とバラ科の花は危険ですので、その花は除いて楽しんでください。
また花束をプレゼントする際にも、猫を飼っている方へのプレゼントの場合はユリ科やバラ科の花を除いてプレゼントをしてあげると喜ばれますね。
知らず識らずに危険な観葉植物を愛猫が口にした場合は、早急に動物病院で診察してもらい、適切な処置をしてもらいましょう。
症状はすぐに現れずに、数日たってから症状が出ることもあります。
観葉植物がボロボロになっていたら、獣医の先生に相談しましょう。
こんな記事も読まれています
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
有益は記事ありがとうございました。
以前、猫に安全な植物にバラがありましたので、大丈夫だと思い飾っていた事がありました。
ゆりと同じく危険なんですね。
以後気をつけます。
ありがとうございました。
猫に危険とされる植物には700種以上あるとか。ですが同じリュウゼツランの類でもユッカは餌などに消臭成分として含まれているようなものもあるようですね。
うちでは、猫の出入りできる部屋は椰子類、猫草、ユッカしか飾ってないですね。
豆科や羊歯類も危険みたいですし。
イチジク属のベンジャミン、そして他のイチジク属の木々は危険という内容で書かれていますが、では何故ガジュマルは猫に優しい植物に含まれているのですか?ガジュマルも、ベンジャミンと同じくクワ科イチジク属(英名フィカス属)です。よく調べもせず、他の記事から引用しただけですか?誤った危険な記事を書くのは、無責任だと思います。
猫がさつまいもを欲しがるけど、与えても大丈夫なのかしら?そう思う飼い主の皆さんも多いはず。それもそのはず!本来、犬は雑食ですが、猫は肉食。でも、実は栄養満点のさつまいもは猫が食べても大丈夫!では、どれくらいの量が適量なのでしょうか?アレルギーなどはないのでしょうか?猫にさつまいもを与える場合の注意点についてご一緒に調べていきましょう。
https://mofmo.jp/article/3073