
愛犬におすすめ!「亜鉛」配合サプリを調べました!

mofmo編集部です。
愛犬の元気がない・毛並みが悪い・みすぼらしい、こんな風に感じたことがありますか?もしかしたら、こうした症状はワンちゃんの栄養不足から来ている場合があります。亜鉛について調べたことがあるでしょうか?食材、ドッグフード、サプリメントなどに含まれている栄養素の1つですが、亜鉛は重要な働きをします。

今回は亜鉛の働きと、ワンちゃんにどのように与えることが出来るかをご紹介したいと思います。また、ワンちゃん用の亜鉛のサプリメントもありますから、そちらもいくつかご紹介しますね。
愛犬と亜鉛の関連性
人間やワンちゃんに必要な栄養素としてビタミンやミネラルなどの成分は良く耳にするかもしれません。しかし「亜鉛」単体の働きはあまり聞いたことがないかもしれませんね。
人間にとってもそうですが、ワンちゃんが「亜鉛をどれだけ摂取できているか」「どんな働きをするか」を考えてみることは大切です。
亜鉛とは
亜鉛とはミネラルの1種です。ワンちゃんの全身に存在している成分でもあります。微量必須ミネラルで多くの量を必要とはしませんが、ワンちゃんの命や活動を支えるうえでなくてはならないものなのです。
亜鉛は健康的な皮膚や被毛、免疫を保つうえで大切な成分です。
ワンちゃんに亜鉛が必要な理由
普段の食事で亜鉛を摂取する必要があります。ワンちゃんの体重1㎏あたり0.8mgの摂取が必要といわれています。手作りのごはんを与えている方は特に気を付けることができます。いつものごはんにしっかりと亜鉛が含まれているかチェックできるでしょう。
また市販のドッグフードを与えているからと言って安心できません。市販のドッグフードには亜鉛の含有量の記載がないものもあるかもしれません。知らず知らずのうちに不足していたなんてことがないようにしましょう。
亜鉛は吸収率が低いことで有名な成分です。特に穀物の食物繊維やカルシウムなどによって吸収が阻害されるので、ごはんに亜鉛が含まれているからと言って十分吸収できているとは限らないのです。
比較的値段が安いドッグフードなどには穀物がたくさん用いられています。穀物の食物繊維によって亜鉛の吸収が妨げられているかもしれません。
また亜鉛は小腸で銅や鉄の吸収を阻害することがあります。亜鉛含有量が多すぎる場合は、銅や鉄の量を増やすことも考えなければいけません。
大切なのは栄養バランスです。食物繊維やカルシウムを取りすぎることも、亜鉛を取りすぎることもワンちゃんの身体には悪影響を及ぼしてしまいます。
また、亜鉛の必要量はワンちゃんの体調などによっても変化します。換羽期は特に亜鉛を必要としますので、この時期には多めに亜鉛を与えることを意識しましょう。
亜鉛はどんな食材に含まれているのか?

DimaSid/shutterstock.com
牡蠣には亜鉛が非常にたくさん含まれています。また豚レバー、牛肉、鶏肉などの肉類にもたくさん含まれています。ワンちゃんは動物性タンパク質の消化が得意なので、肉類を積極的に与えることで亜鉛も摂取すると良いでしょう。
亜鉛の働き
亜鉛はワンちゃんの身体の中でどのような働きをしてくれるのでしょうか?代表的な働きをご紹介しますね。
皮膚や粘膜の維持
ワンちゃんの皮膚や被毛の健康を保つためには欠かせないものです。被毛に艶がないと感じたら、亜鉛が不足していないかチェックしてみても良いでしょう。またワンちゃんの肉球でも判断することができます。肉球が固くなっているなら、亜鉛を与えることを意識しましょう。
ビタミンAの運搬
亜鉛は血液中でビタミンAの運搬を助け、体内にとどまるようにしてくれます。ですから皮膚や粘膜などを保護するサポートになっているのですね。
肝臓のサポート
銅などの様々な肝毒性物質に対して保護作用を示してくれます。加えて抗酸化作用ももっています。
酵素の働きをサポート
体内の代謝と酵素機能をサポートしてくれます。生きるためにはたくさんの酵素が働いており、その活動に亜鉛が必要となってくるのです。細胞をつくること、炭水化物やタンパク質の代謝に関与しています。ワンちゃんの活発な活動には欠かせない働きをしてくれているのですね。
免疫の向上
細胞をつくる時だけでなく、身体の抗体をつくる時にも亜鉛は必要とされます。亜鉛が十分体内にあるとしっかりと抗体を生み出すことができ、それが免疫力の向上につながるのです。
免疫力が向上するなら様々な良い効果があらわれます。感染症などの病気になりにくい身体となります。また、免疫力の向上はがん予防にも効果的です。
いつまでも健康でいさせてあげたいなら、亜鉛不足を起こさないよう助けてあげることがとても大切なんですね。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
肝臓をサポートしてくれて、抗酸化作用も持っているなんてすごいパワーの持ち主ですね、亜鉛って。私は亜鉛のサプリを毎日何気なく飲んでますが、亜鉛にどんな働きがあるかまでは知ってなかったです。勉強不足でした。
吸収率が低いということはですよ、亜鉛は含まれている食材を食べれば安心!なんてことはないってことなんですよね。てっきりしっかり亜鉛を摂取させてあげられてるとばかり思ってたけど、実際はそうじゃないみたいですね(泣)
亜鉛は体調を整えるのに必要かなくらいの知識しかなかったです。皮膚や粘膜の維持など、健康に欠かせない栄養成分なんですね。亜鉛を意識して摂取させようとしたことがないのですが、今後はサプリなどで摂取させます。
吸収率が低いということは、多めに亜鉛を摂取していても、体に中では使われないで体外へ排出されてしまっているということですよね。これはすごくもったいないので、吸収率がアップするようにしたいです。せっかくの亜鉛が、フル活躍できるように心がけます。