
「保護犬の社会化」とは?犬と誠実に向き合うために、知っておいてほしいこと

mofmo編集部です。
最近ではさまざまなワンちゃんたちが保護犬として保護されています。そうしたワンちゃんたちが幸せに暮らすことができるよう「社会化」が必要になってきます。責任を持ってワンちゃんと向き合う為にも、ワンちゃんを飼おうと考えている人や今現在飼っている人はこのことについて知っておくと良いでしょう。

保護犬とは

MAD.vertise/shutterstock.com
保護犬とはどんなワンちゃんの事でしょうか?
ワンちゃんたちの中には決して幸せな生き方をできる子たちばかりではありません。飼い主たちによって捨てられたり、迷子になったりしたワンちゃんたちがいます。
また、飼い主さんたちが何らかの理由で育てることが出来なくなり、動物愛護センターなどに持ち込まれるワンちゃんたちがいます。人間たちによって暴力を振るわれ虐待されてきたワンちゃんがいます。そのようなワンちゃんたちは保護され、集められます。
年間数万頭にも及ぶワンちゃんたちが保護犬となっているのです。
そうしたワンちゃんたちは健康や性格などで判断され、問題がなければ一般譲渡の対象となり、新しい飼い主を待つことになります。もちろん譲渡対象になるワンちゃんは一部で、実際に救われる命は保護犬のうちのほんの一部なのです。
「保護犬の増加」や「保護犬の生き方」は多くの議論を呼び、実際に問題として取り上げられているのですね。
運よく、新しい飼い主を見つけることが出来た保護犬でも、そこには難しさが付きまといます。大抵の保護犬は過去のつらい経験から非常に扱いづらく、飼い主も大変です。そのようなワンちゃんたちはどのような特徴があるのでしょうか?保護犬によくある特徴をご紹介しますね。
落ち着きがない
過去の怖い経験から情緒が不安定です。精神的にもストレスを抱えやすく、そのようなストレスが落ち着きのなさとして、行動に表れます。また、ちょっとしたことでも強い不安を抱えることも特徴です。
不安故に落ち着きがなく、いつもウロウロしていたり、同じような行動を繰り返したりします。小さな音や、少しの光などにも敏感です。
憶病で、人が嫌い
保護犬のワンちゃんの多くは憶病です。少しの事でびくびくして、身体が震えてしまします。ワンちゃんの中には、怖がったままうずくまってしまうこともあるでしょう。
また人が少し近づいただけでびっくりして逃げてしまいます。特に過去に人から虐待されていたワンちゃんたちにはそのような傾向があります。
一つの場所から動かされず、社会をあまり経験させてもらえなかったワンちゃんも同様です。知らない人を極度に嫌います。新しい飼い主に対しても、憶病で、なかなか懐くことがないでしょう。
警戒心が非常に強く、問題行動が多い
憶病な性格に付随するものですが、非常に警戒心が強いのも特徴です。小さな音に敏感であり、人に触られることを極度に嫌います。
ちょっと手を伸ばすと、噛みつくなどの問題行動を取ることも多いようです。自分を守るために、ひたすら吠え続けたり、攻撃したりすることもしばしばで、周囲や近づく人への迷惑をかけることも多いのですね。
社会化とは

MAD.vertise/shutterstock.com
保護犬について知ることが出来ました。それで、今度は一般的な「社会化」について考えてみましょう。「社会化」とは何でしょうか?
社会化とはワンちゃんが人間社会や他のワンちゃんたちに対して柔軟な対応力を身に着けることをいいます。
この社会化は基本的に幼いころに行われます。子犬の時期は社会化に適している時期で、周囲の環境や人と接することで、経験を積み、応用力を身に着けていきます。
ですから、この時期に散歩に出かけ知らない場所や知らない人、知らないワンちゃんを経験することはとても大切です。そうすることで知らないもの、知らない環境に対して免疫ができ、大人になってもすぐに馴染むことが出来るのです。
社会化がうまく出来ていないワンちゃんは、新しいことを経験することが非常に苦手です。知らない人やワンちゃんを極度に怖がります。知らない環境を訪れることで強いストレスを抱えてしまうこともあります。
社会化できていないワンちゃんは、散歩が嫌いだったり、飼い主さん以外の人に近づこうとしなかったりします。
幼いころの社会化は非常に大切です。子犬は可愛く、守ってあげたいと思うかもしれませんが、過保護なのはいけません。たくさんの事を経験させることが将来の幸福につながるのですね。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。