
どうして猫は舌を出すの?猫が舌ペロする時の気持ちを解説します!

mofmo編集部です。
猫の仕草や行動には、何かしらの意味があるものですが、舌ペロにも意味があるのでしょうか?猫が舌を出したままにしているのって、どうしてなのか調べてみました。猫が舌を出したままのところを見かけたら、どうして舌を出しているのか推測してみてはいかがでしょうか。

猫がリラックスするには
ここまで、猫が舌をペロっと出している理由を挙げてきました。反対に、「うちの猫はあまり舌を出していない」「何となく緊張している気がする」という場合、どうしたらもっとリラックスできるでしょうか?
猫ちゃんと上手にコミュニケーションをとり、もっと仲良くなるコツもご紹介してみますね。
①生後1年を一緒に過ごす

Denis Mamin/shutterstock.com
猫が飼い主さんとの信頼関係を築くのに重要なのは、生後1年目だといわれています。生後2か月くらいからショップで販売されるようになりますが、その頃から1年くらいの間が、一番猫の記憶にも残るんだそうようです。
私たち人間の場合も、幼少期は親との信頼関係を築いたり、情緒を安定させるのに大切な時期だと言われます。猫の場合も同じように、一緒に過ごす時期が大切なんだそうです。ペットショップからお迎したばかりであれば、できるだけたくさん一緒に過ごす時間をとって、充実した1年目を過ごせるといいですね。
②部屋着を同じものにする

Dmytro Surkov/shutterstock.com
猫って、飼い主さんの着ている服のなかでも、お気に入りのものとそうでもないものがあるようです。フードのヒモや、服についているボタンなど、猫によってお気に入りのものがそれぞれあります。猫は動いているものを追いかけるのが好きですから、フードのひもやすそのフリンジなどを好む子が多いようです。
猫が心を開いていないような気がする場合は、猫ちゃんのお気に入りの服を頻繁に着てみるのもありです。お気に入りの服を着ていると、飼い主さんのところに寄ってくる機会も多くなるかもしれませんね。
また、猫は匂いに敏感です。慣れない匂いがするとちょっと緊張してしまいます。新しい服を着ていると、飼い主さんの匂いがしなくなってしまい、落ち着かなくなるかもしれません。家にいる時は、猫ちゃんのお気に入りの服で過ごすようにすると、猫もリラックスしやすいと思います。
③おやつで仲良くなる

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫と仲良くなるために、やっぱり食べ物は欠かせません。猫は食べ物をくれる人、好きなおやつをくれる人のことを大好きになるものです。家族で猫を飼っている場合、シャンプーをしたりトイレの交換をする人より、ごはんをくれる人やおやつをくれる人になつきがちです。同じようにお世話をしていても、食べ物系のお世話をしてくれる人と仲良くなる傾向があります、
猫への愛情表現の方法はいくつもありますが、猫に一番伝わりやすいのは食べ物なのかもしれません。猫ともっと仲良くなりたい!と思ったら、おやつやゴハンをあげて距離を縮めるのもおすすめの方法です。もちろん、食べ過ぎは肥満や病気のもとになりますので、あげる量や内容には注意が必要です。
糖分の多いものや、食品添加物の入っているものは避け、フルーツなどヘルシーなものをあげましょう。一日の摂取カロリーを超えないように、また主食のキャットフードもきちんと食べられるように、おやつの量は調整してあげましょう。
④猫の気分に合わせる

PhotoSunny/shutterstock.com
猫ちゃんは飼い主さんからおやつをもらったり、おもちゃで遊んでもらったりするのも大好きですが、いつでもかまってほしいわけでもないようです。猫には「相手をして欲しいとき」と「一人になりたいとき」があります。
いつでも一緒にいたいわけでも、いつでも一人にしてほしいわけでもありません。猫は気分屋と言われますが、たしかにそんな面もあります。猫の気分に合わせて、遊んであげたり、一人で居させてあげたりできると、もっと仲良くなれるかもしれませんね。
仲良くなるコツの一つは、遊ぶ時と放っておく時を見分けることです。猫の様子をよく観察して、猫に合わせてあげられるといいですね。
舌ペロの理由を探ろう!

Africa Studio/shutterstock.com
猫が舌ペロ状態になっている理由はいくつかありました。もともとあごが小さく、舌が出やすい種類の子もいますし、歯がないためにペロッと出てしまう子もいます。リラックスしているときや、毛づくろい中に舌を出したまま休憩することもあります。
まれに病気が原因になっていることもあります。普段の猫の様子を観察して、病気になっていないかチェックしてあげましょう。あまり舌ペロ状態を見かけないという場合、ちょっと緊張状態なのかもしれません。そんな時は、猫と仲良くなるコツも参考に猫ちゃんと遊んでみてください。
今回の「猫が舌ペロをしている理由」も、猫の心理状態や健康状態を探る参考にしてみてはいかがでしょうか?
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが