
どうして猫は舌を出すの?猫が舌ペロする時の気持ちを解説します!

mofmo編集部です。
猫の仕草や行動には、何かしらの意味があるものですが、舌ペロにも意味があるのでしょうか?猫が舌を出したままにしているのって、どうしてなのか調べてみました。猫が舌を出したままのところを見かけたら、どうして舌を出しているのか推測してみてはいかがでしょうか。

猫が舌を出す理由

Seregraff/shutterstock.com
いろんな可愛い仕草や行動を見せてくれる猫は、長く飼っていても見飽きないものです。たまに舌を出したままの、「舌ペロ」の状態になっていることもあります。舌がペロッと出ている姿は、可愛らしいものです。舌ペロ状態の時を見かけると、きゅんとしてしまいます。猫が舌を出している理由はいくつかあるようです。
①リラックスしている

Lelde Feldmane/shutterstock.com
猫が舌をしまい忘れているのは、リラックスしているからです。飼い主さんにすっかり慣れていて、リラックスしているためでしょう。舌を出したまま眠っていたり、気持ちよさそうに撫でられているとしたら、飼い主さんのことを信頼しきっているということです。 舌が出たままなので、「具合が悪いのかな?」「熱いのかな?」と心配になってしまいますが、意外とリラックスしているだけのこともあります。「どうしたの?」「舌出てるよ」と声をかけてみると、ハッとして舌を引っ込めたりもします。気が抜けてぼーっとしていたんでしょうね。
確かに、野良猫やお迎えしたばかりの猫ちゃんは、舌を出したままにしていることはあまりない気がします。舌をペロッと出しているのは、飼い主さんに長く飼われて安心しきっているということですね。
②毛づくろいの休憩

Bogdan Sonjachnyj/shutterstock.com
猫は舌を使って毛づくろいをします。猫の舌は突起のようなものが付いており、ざらざらとしていますよね。この突起を使って全身の毛をといているようです。
全身の毛づくろいをするのに何時間もかけることもあるようです。そんな時にはちょっと休憩して、舌を出したままにすることもあるのでしょうね。
③顎が小さい

Seregraff/shutterstock.com
猫のあごは小さいため、舌を口の中に収めておくのが難しい子もいます。とくにペルシャ猫やヒマラヤンなどあごの小さい種類の子は舌が出やすいと言われています。「うちの子はよく舌が出ているな」と思っても、病気やケガではないかもしれませんね。
猫の種類的に舌が出やすいだけかもしれませんので、まずは飼っている猫の種類を調べてみましょう。
④歯がない

Jagodka/shutterstock.com
子猫でまだ歯が生えそろっていないときや、高齢になって歯が抜けてしまったときは、舌がでてしまうこともあります。通常は前歯があるので舌が抑えられていますが、歯がないと舌が出てしまいます。
高齢の猫で、最近舌が出ているなと思ったら、歯が抜けてしまっていないかチェックしましょう。
⑤口内炎ができている

Silverlev/shutterstock.com
口内炎ができていたり、口の中に炎症が起きていると、舌が出てしまうことがあります。私たちも口の中で炎症が起きていたり、口内炎がプチッとできていると結構つらいものです。食事のたびに痛い思いをしてしまいますし、食事中でなくても何となく気になってしまいます。
そんな口内炎ですが、猫ちゃんの口の中にもできてしまうことがあります。口内炎ができる原因もいくつかあります。固い食べ物を食べたときに、口内を傷つけてしまってできることもありますし、歯周病が原因になっていることもあります。猫のかかりやすい病気である糖尿病や腎不全が原因でできる場合もあります。
理由は様々ですが、口内炎ができていたり、その他の炎症が起きている場合に、舌が触れるのを避けるために、舌を出しておくこともあるようです。舌がペロッと出ているのを見かけたら、口内で炎症が起きていないかチェックしておきましょう。
口内炎ができている時には、舌がペロッと出ているほかに、毛づくろいをしなくなることもあるようです。舌にプチッとできものができているときや、口内が痛むときは、刺激を避けるために自然と毛づくろいもしなくなります。毛づくろいをしようとしてすぐに止める場合や、毛づくろい自体をしなくなっていたら、口内炎ができている可能性があります。猫の様子が普段と違っていないか、毛づくろいをしているかどうかも見てあげましょう。
⑥病気の可能性
毛づくろいの休憩で舌が出ていたり、もともと舌が出やすい種類の猫もいますが、その他の理由がある場合もあります。病気で舌が出ていることもあります。
正常な状態のときは、舌が出ていても声をかけるとスッと舌を戻しますが、病気の場合は戻せないことがあります。常に舌が出ていたり、よだれが出ていることもあります。病気の場合は全体的にぐったりしていたり、他の症状も見られることがあります。
心筋症という病気の場合は、お腹に水が溜まっているため、お腹が膨らんでいることがあります。舌を出している以外に様子が変だなと思ったら、病院に連れて行きましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが