
愛犬のために安心安全の遊べるお庭を作ろう!取り入れるべきものと作る時の注意点
わんちゃんを飼っている人なら誰しも愛犬が喜ぶ庭を作ってあげたいと感じたことがあるのではないでしょうか。しかし、いざ愛犬が喜ぶ庭を作ろうと思っても「どんな庭が喜ぶんだろ〜?」なんて思ってしまいます。では、愛犬のために庭作りをしようと考えている方の参考になればと思いまとめてみました。

「外への飛び出し防止を防ぐ」愛犬の安全をまず考えよう!

Ammit Jack/shutterstock.com
室内で過ごすこともゲージの中で過ごすこともわんちゃんにとっては大切なことですが庭で一定の時間過ごすということも大切になってきます。庭で過ごすということは風を感じ、太陽の光を浴び、様々な匂いを嗅ぐことができてわんちゃんの脳の活性化にもつながり愛犬の好奇心を満たして上げることができるのです。
しかしその愛犬の好奇心というものは時に飼い主さんであっても読めない行動に出てしまうことがあります。庭の外に興味をひくものがとっさに目に入ったと同時に外に飛び出してしまうことが万が一でもあったら大変です。そのようなことにならないためにもまず『柵』は必要です。
自宅の敷地内といっても庭というのはやはり外であり建物の中ではありません。もちろん自由に過ごさせてあげたいと思いますがやはり安全は確保してあげなければなりません。犬が敷地外に出ない、外部からの騒音や視線のストレスから守るための柵(フェンス)や塀は必要です。
柵の材質
アルミやスチール製のフェンスや木製の柵、樹脂製のものなどがあります。
『アルミ』は成形の方法で、「形材」と「鋳物」の2種類に分類することができます。アルミ形材は一般的な住宅のフェンスとして多くみられるもので、価格も比較的手頃といえます。軽量で耐久性に優れています。シンプルでモダンなデザインが多く異素材と組み合わせると個性的なデザインに変わります。アルミ鋳物は複雑な模様や形を生み出すことが特徴です。緩やかなカーブを描くデザインのため住まいに温かみを感じさせてくれます。価格はアルミ形材よりも高めの物が多いようです。
『スチール製』のフェンスは強度に優れ価格もどちらかというと安価です。メッシュタイプなど開放感を感じさせるもので植栽と馴染むデザインのものなどもあります。
ポリスチレンなどの『樹脂製』素材のものです。耐候性もあり、メンテナンスも楽なのも特徴と言えるでしょう。さまざまな形状に加工が可能なので、樹脂製で木製の柵のような製品もあります。
柵の高さ
愛犬の種類や大きさによって柵の高さは変わってきます。小型犬や子犬の場合は1メートル数十センチ程度の柵でも十分ですが、成長とともによじ登ったり、軽々と飛び越えてしまうこともあります。大きくなることが予想できる愛犬なら、はじめから高さのあるものを選んだ方が良いでしょう。
柵の形状
格子状のものや網目の粗いネット状のものは足を掛けて登ろうとし脱走可能となってしまいます。縦棒のラインフェンスは良いと思いますが、ラインとラインの間隔が広くないもの(愛犬がすり抜けることができないもの)にしてください。網目の細かいエキスパンドメタルネットなどは足が掛かりにくいので良いのですが、まれに無理して登って降りられなくなってしまうわんちゃんもいるようです。
また、地面が土だと穴を掘って脱走することもあるので、フェンス部分の下には、レンガやブロックを埋めるなどの対策をとったほうが良いわんちゃんもいます。
これなら絶対に大丈夫というわんちゃん用の柵の定義があるわけではないので、愛犬の癖などをよく観察し考慮して備えつけた方が良いでしょう。
道路と面しているのなら
できるだけ広くスペースを取ってあげたいと思うと道路ギリギリと思ってしまうのですが、愛犬が通行人や散歩中のわんちゃんが気になって吠えてしまったりする可能性も全くないわけではありませんし、まれに外部から危害を加えられてしまうケースもないわけではありませんので道路から少し離れた場所に柵を立てるか、目隠しになるような柵にするなどという点も考慮した方が良いかもしれません。
日陰を作ろう

Iakov Kalinin/shutterstock.com
家の外で日射しを浴びながら過ごすことは、わんちゃんにとって幸せなことですが、暑い夏の日射しをよけて休める場所も用意しておくことは熱中症対策にもなりますので必要です。全く日陰がない庭は、元気な犬にとってもつらいものです。暑くなったら、日陰でのんびりクールダウンさせてあげたいと思います。
また、わんちゃんは白内障にかかりやすいので、紫外線の浴びすぎは白内障の大きな要因となってしまいます。子犬の頃から白内障予防を意識すると、シニアになってからの発症を防ぐことができるかもしれません。
日差しを遮り日陰を造ってくれるような木を植えたり、オーニングやシェードを取り付けてあげたりすると良いでしょう。建物の近くに取り付ければ、室内温度の上昇を防ぐこともできるので、私たち人間にとっても良い方法だと思います。
水遊びさせたり、お湯が使える洗い場

Tropical studio/shutterstock.com
日陰をつくることと同様、熱中症予防に水場は大切です。遊びに夢中になっていると、気が付いたら喉がカラカラなんてこともあります。水鉢の下から水道をつなげば、綺麗な水が常に噴き出してくる水飲み場もできます。ゴム栓をすれば水をためておく事だってできます。水を常にためっぱなしだと、ボウフラが発生する原因にもなりますが、このような作りですと安心です。また、水鉢の素材は陶器も素敵ですが、割れたり苔等が付く事がありますので、ステンレス製がおすすめです。
加えて、散歩帰りの愛犬をきれいにするためにシャワースペースが庭にあると汚れた身体もいつでもすっきりさせてあげることができます。おすすめは両手を自由に使えるスタンド式のシャワーヘッド。肌寒い時にはお湯が出るとなおさらいいですね。散歩帰りに足下だけ洗うのも良いですし、本格的なシャワーもオッケーです。シャワーを浴びたあとは庭でそのままブルブルをして家の中に入れれば家の中が水びたしになることも防げます。
グリーンファーム

Mary Rice/shutterstock.com
植栽の匂いを嗅いだり、土を掘ったり、かじったり、愛犬の五感を刺激するコンパクトな菜園……このようなものがあると喜ぶかもしれません。でも、気をつけなければならないこともあります。
わんちゃんに有害な植物

thipjang/shutterstock.com
なんでもかんでも植えれば良いというわけではありません。わんちゃんにとって危険な植物は庭に植えないことです。日本で人気のある『朝顔』や『チューリップ』、『パンジー』などの花や、『玉ねぎ』、『アロエ』、『ネギ』などの植物や野菜など、犬にとって危険な植物は沢山あり、これらの植物を犬が食べると中毒を起こして、命を亡くしてしまう事さえもあります。庭に植える植物は犬にとって害のないものだけを植えるようにしてください。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。